アナログツールとして非常に気に入ってしまった情報カード。それをもっと効率的に使おうということで手に入れたのがこちらです。
B6用クリップボード

取り寄せたのはB6のクリップボード。

情報カードは元々B6サイズに規格化されているため、サイズは完璧です。
収納

既にある布のケースにもしっかりフィットしました。

壁に掛けるリングにキーリングを着けることで、さらに取り出しやすくしています。
「既存のもので改良する余地がある」のは、規格化された文具の利点で美点です。
アナログツールとして非常に気に入ってしまった情報カード。それをもっと効率的に使おうということで手に入れたのがこちらです。
取り寄せたのはB6のクリップボード。
情報カードは元々B6サイズに規格化されているため、サイズは完璧です。
既にある布のケースにもしっかりフィットしました。
壁に掛けるリングにキーリングを着けることで、さらに取り出しやすくしています。
「既存のもので改良する余地がある」のは、規格化された文具の利点で美点です。
ペンと紙の速度で、Redmineのチケット管理をやってみたいと思い、導入です。
試したのはこの情報カード。いわゆる「京大式カード」と同サイズのものです。
こちらにしたのはリング穴が通っているので後々の分類・整理がしやすいという目論見。
大きさの比較はこんな感じです。
最初の印象は「こんなに大きくて持て余すのではないか?」
でしたけど、試し書きしてすぐに問題ないと判断しました。
表面が罫線で裏面が方眼紙なので、アイディアをまとめやすく、ちょっとした絵や図面を書くのにも向いています。
万年筆の乗りがとても良かったのは嬉しい誤算でした。
このように、
何よりも「アナログとデジタルの橋渡し」として役立ってくれることを期待です。
https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/contents/loft_bttf/ag8mbxqle.html
このニュースを目にして、購入です。
自分の思考フレームの一部となっている映画だけに、「早く発売日が来ないか」と待ちわびていた逸品でした。
こちらのカバーは作品を象徴するアイテム、デロリアン。真ん中に次元転移装置も記されています。
栞にあしらわれているのは「1.21ジゴワット」の電力を供給するために使われた落雷を表しています。
ウィークリーにあしらわれているのは、これまた作品の(二つ目の)代名詞と言うべきホバーボード。
専用のカバーオンカバーもありました。次元転移装置の
をそれぞれ示しています。
手帳カバーに更に被せることで、更に雰囲気たっぷりです。
今年もこの時期がやってきました。
『ほぼ日手帳』の来年のリフィル。
2年前に購入したほぼ日サファリデザイン、まだ使い続けたいと思ったので、
リフィルはこのままです。
これの他に小物も揃えました。
です。ボールペンはいつもの購入特典といった感じ。
日々の記録の基点となる日記なので、できる限り続けていきたいところです。
付箋やメモ用紙を伝言メモなどに変える文具「メモポン」。そのガンダム版が出るというリリースを見たのが今年(2023年)1月の話。
それが先日、到着しました。
パッケージとしてはこの形。一般的な付箋の大きさに合わせているだけあって、インパクトはかなりのものです。
外側の梱包を外していくと、広くて大きいスタンプが出てきました。
インクは既に充填された状態なので、さっそく、手帳に押してみます。
インクの乗りは予想以上。スタンプと言うより「印刷」というのがイメージに近いです。
これだけの大きさの「許可」と「否」はプライベートで使うに留めておいたほうが賢明です。
使い勝手が高いのがハロのチェックリスト。これなら手帳でのToDoを瞬時に呼び出せるという形。
ここ数年「書く」「記録する」が完全に日課になったので、メモのテンプレを促進する道具はありがたいです。
こちらの記事の続き。
インク切れや何やらで洗浄したLamy Safariの感想が思ったより早く終わりましたので、インクを詰めていきます。
今回、ちょっとした趣向を設けました。
軸とボディのミキシング。
白やクリアカラーなどが2本ずつ持っているので、もっと明確に区別をつけました。洗浄したからできる芸当です。
そうした上でインクを補充し――
ペンケースにも収まりました。
書き心地も新たに、ペンケースも充実です。
この日、丸善で購入したのは万年筆本体だけではありませんでした。
まで実施。3~4回ほど洗浄器にかけたときは水の色がインクで染まっていましたが、ここまで綺麗になりました。
あとは
が待っています。
買う前は
など思ったものの、
と、いいことしかありません。何より、乾燥が甘くてページがくっついてしまう頻度が極度に減りました。
こういう道具は「書き物をする場所」ごとに持っておきたいと改めて。
使われている道具には意味があると実感です。
黒板消しというかバレンというか、そういった体の道具、ブロッター。曰く
「余分なインクを吸い取る」
道具は必要あるのかと最初は侮っていました。(手帳に書くときは間にティッシュ挟んでますし)とはいえ、
身としては検証して損はないと思って注文し、到着。
日記を書いているときに早速利用。効果は驚きでした。
「こんなに余分なインクがあったのか」というのにも驚きですし、吸い取った跡を手で撫でてもインクがつかないことに驚愕。
検証の価値は十分にありました。自宅のみならず職場にも置いておきたい一道具です。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén