タグ: 文具 Page 1 of 5

情報カードホルダーのオーダーメイド。

「情報カードをもっとスマートに持ち歩く方法はないか」

と思っていた先に見つけました。

レザークラフトのサイトより

情報カードケースです。

二つ折りに、B6の情報カードが入ります。右のマチが浅いのはそのままかけるようにという配慮。

色合いも好みですし、仕立てもしっかり。これからの後に使い込みたいという製品でした。

情報カードのクリップボード、差し替え。

何かと便利で使用を続けている情報カード。

カードが散らばりやすいという欠点はあるためにB6のクリップボードを利用してきました。

上が使っていたもの。

  • 留め具の力が予想以上に強く、取り回しがしづらい
  • 構造上、タイトルのところを挟まってしまうのでメモの題名や概要を書けない

を解消するため、下のプラスチック製に切り替えです。

こうすることで、

  • 上部が参照しやすくなり
  • クリップの力がほどよいために書きやすく

なりました。地味に下に出っ張りがあるので紙が落ちるのをある程度防いでくれるのもお気に入り。

この手の文具は即時性が命なので、カスタムしがいがあります。

情報カード&ノートの収納システム。

昨年から愛用している情報カード。1つの案件事に1枚を使うという、思考の整理には便利。

ですが、記録をログ形式で、時系列に追っていくためにはノートも不可欠です。

そこで、こういうものを用意しました。

情報カードとクリップボードは元々持っていたもの。

後は百均で

  • B5ソフトケース
  • B6ファスナーケース
  • B5ノート
  • B5下敷き
  • 2L(B6)フォトアルバム

を購入。

ファスナーケースには白紙のカードとラベル用に便利なシールを。

2Lのアルバムは書き終えた情報カードを収納するのにジャストサイズです。

これらにノート(と下敷き)、クリップボードをケースに収納。

こんな形でまとまりました。

呼びのペンケースが隙間に入ったのも幸いです。

これで、折れやすく散逸しやすい情報カードを一つにまとめることが出来て、ノートとの連携も容易な収納システムが完成しました。

推し色と漢字ニブ。

丸善の洋書コーナーにて

  • ハリー・ポッター:スリザリンの弁当バッグ
  • ハリー・ポッター:スリザリンのモバイルポシェット

を入手した後、万年筆コーナーで発見。

LAMY Safari 2024年の新色。

それだけではなく、

アジア系言語に合わせて

  • とめる
  • はらう

に特化したものだとか。確かに、独特の心地よい書き味が楽しめました。

何より、先月から統一し始めたスリザリンカラーとしっかり合致するのが最高でした。

ワンドと文具。

ハリー・ポッター スタジオツアーでの収穫は、山のようでした。

その中でも際立っているのがこちら。

ワンド

一番人気のアイテム、ワンド。

作中のキャラクター、杖職人オリバンダー翁が「杖が人を選ぶ」の言葉の通り、手に取ってしっくりくるものをチョイス。

一番自分の手に馴染んだのはスタジオツアー限定の「スリザリンのロケット」を模したワンドでした。

文具

文具系は、いくらあっても困らないマスキングテープと

スリザリンのボールペン。普段は万年筆を使うとは言え、使う機会はあります。

百均グッズで作るキーホルダー。

作りやすく、視認性も良かったです。

フォトホルダー

単に、フォトフレームにカラビナ風の留め具がついているだけ。

写真サイズは4.9cm×3.4cm。その写真を用意します。(Wordに貼り付けてサイズを調整するのが手っ取り早いです)

蓋を開けてカットした写真を枠内に収めます。蓋をすれば完成。

ペンケースに取り付けです。

取り付けたものが大きいので相対的に小さく見えますが、割と大きめ。

紙の補充と収納。(情報カード)

2024年初頭、諸々購入しました。その中の一つはこれです。

情報カード大補充

去年の秋頃から使い始めた情報カード。

書くものが予想以上にあり、また、その消費スピードも思った以上なので10束(つまり1000枚)を一気に補充です。

収納

用いたのは、100斤のワイドストッカー。B6を横にしたものがすっぽり入り、ある程度の隙間も確保されています。

当面はこれを使い切ることが目標になります。

新たな手帳。

2023年もいよいよ終わり。そんな中で、新しく手帳を開封しました。

ほぼ日ウィークリー

この時購入したほぼ日ウィークリーです。

用途:お金のやり取り

ここで記すものは

  • 収入
  • 支出

の2つ。Firefly-iii を利用し始めたので、オフラインバックアップとしてこれを使っています。

情報カードを得たことで、オンラインの記録システムはそれぞれ異なる紙の記録システムを持つようになりました。

  • WordPress: ほぼ日デイリー / ジブン手帳
  • Redmine: 情報カード / BookStack

そして今回、新たにほぼ日ウィークリーが加わりました。

  • デイリーよりも軽いため、すぐに取り出せる
  • 直近や過去の記録を取り出せる

のが導入の決め手です。

規格化と拡張化。(情報カードの改良)

アナログツールとして非常に気に入ってしまった情報カード。それをもっと効率的に使おうということで手に入れたのがこちらです。

B6用クリップボード

取り寄せたのはB6のクリップボード。

情報カードは元々B6サイズに規格化されているため、サイズは完璧です。

収納

既にある布のケースにもしっかりフィットしました。

壁に掛けるリングにキーリングを着けることで、さらに取り出しやすくしています。

「既存のもので改良する余地がある」のは、規格化された文具の利点で美点です。

情報カードの収納。(B6ケース)

こちらの収納については公式を利用しました。

カードボックス

情報カード用のクリアボックスを購入。

B6をそのまま入れるタイプのため、大きさのインパクトは相当なもの。逆に言えば、ここに放り込みさえすれば「なくなる」という心配はないでしょう。

インデックス

インデックスもついでに手に入れました。箱と一緒のために柔軟性は抜群です。

今後の展開

上述したように、予想外の大きさ。そして早速、「これをメインとしたアナログの記録システム」が確立できそうな予感。

専用の保管スペースや携帯方法など、課題は山積みです。

Page 1 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén