タグ: ライザのアトリエ3 Page 2 of 10

『ライザのアトリエ3』有料DLC『ロスカ島』白楼の鍵の効率的な生産。

DLCロスカ島(要クリアデータ)で解禁される

  1. 虚ろの鍵
  2. 無垢の鍵

に続く新しい鍵、『白楼の鍵』。

  • 作成した鍵の使用回数が6回増加する
  • 変質鍵の抽選確率が上昇する
  • 生成される鍵の数が増加する
  • 完璧な鍵(SSRプラスアルファ)を生成できる

効果を持っています。

これの作り方並びに、一回の調合で多くの鍵を作るTIPSです。

必要な材料

砂嵐の結晶

ロスカ島、砂嵐で出てくる敵のドロップアイテムです。

この鍵が解禁されるまではブレイクダメージが通らないため、「ブレイク必中」で無理矢理ブレイクにするか、超高火力のコアアイテムで押し切ります。

用いるアイテム

以下、かなりの材料が必要です。

久遠の白砂

ロスカ島の砂から通常採取で入手できます。

アウロラジュエル

  • アメトライト(ロスカ島の虹色の水晶から採取)
  • 磨き砂(研磨剤→グリッターサンドでレシピ変化)
  • 久遠の白砂

を用いて調合します。

理力のランプ

  • 千古の灯火(下記を使って調合。いずれもロスカ島で採取)
    • 遺却された陶器
    • モータルアニマ(強敵のドロップアイテム)
  • アウロラジュエル(上述した調合アイテム)

を用いて調合します。

賢者の石

  • 精霊の小瓶(セプトリエン)
  • └クリスタルエレメント(エーテルコア)

から調合。属性追加・火で全属性に影響拡大を作用させます。本庁号の必須アイテムではありませんが、「作成個数+」が今回の肝です。

古の賢者の石

  • 精霊の小瓶(セプトリエン)
  • └クリスタルエレメント(エーテルコア)
  •  └賢者の石(アダマント)

とレシピ変化を繰り返します。どこかのタイミングで属性追加・氷のシンセサイズキーを使っておくと全属性に影響拡大が効果を及ぼすので便利です。

調合の前に

古代の錬金釜に移動します。異空の社の北、「作成個数増加」から調合です。

調合

調合メニューから「白楼の鍵」を選択。属性値4以上の久遠の白砂を入れます。

砂嵐の結晶を1つ入れます。(属性値は問いません)

もう一つの久遠の白砂(属性値3以上)を入れます。

特製枠、神秘の力のマテリアル環に賢者の石を入れます。

シンセサイズキー(スーパーレア以上)を入れます。レア以上で「投入回数増加・強」があるならそちらの方を使用します。

効果2にアウロラジュエルを入れます。(影響拡大での発現不可)

効果3に理力のランプを入れます。(影響拡大での発現不可)

効果4に古の賢者の石を入れます。(影響拡大での発現不可)

残り回数、神秘の力のマテリアル環にありったけの賢者の石を入れます。

これで、38個ほどの白楼の鍵ができあがります。

属性を適当に決め、調合完了です。

後は鍵束に装備して使っていきましょう。

白楼の鍵でのキーメイク

効果の上乗せは「神域」となっています。また、上記の手順通りに作っているなら1回の調合で+3個入手できます。

注意点

白楼の鍵は、キーメイクの生成確率の補正がありません。

そのため、

のように、ブレイクさせて実施した方が無難です。

『ライザのアトリエ3』有料DLC「ロスカ島」砂嵐での戦い方。

割と難易度が高めのDLC(要クリアデータ)、「ロスカ島」でフィーチャーされた仕様について。

砂嵐での戦い

フィールド探索中に出てくる砂嵐。

ここで採取できるものは全て超特性つきと大盤振る舞いの反面、

この中で敵とエンカウントすると以下のハンデを背負います。

味方には一定時間ごとのスリップダメージ。

魔物は「ブレイクダメージ無効化」となり、ブレイクゲージを削ることができません。

加えて、敵のステータスも高めです。(上記数値はLEGEND)

ブレイク必中

そんなときの戦い方で便利なのが超特性「ブレイク必中」を付与したコアアイテム。

これは、「ブレイクゲージはそのままの状態で魔物を無条件でブレイク」させる特性を持っています。

これを付与したコアアイテム「ラブリーブロッサム」をぶち当てます。

これで一撃でブレイク。

コアアイテムの効果もそのまま乗るので、戦いは有利に行うことができます。

『ライザのアトリエ3』アドバンススキル「効率最大化」取得後の、低品質な「隠者の軟膏」を調合。(ネタバレあり)

こちらで述べたとおり、2024年9月のアップデートでクラウディアのキャラクタークエスト「3つの薬」の条件が大きく緩和されました。

とはいえ、シナリオ終盤で

アドバンススキル「効率最大化(調合時、余った投入回数1につき品質が30上がる」が重なってしまうと、低品質な素材を集めても品質が200を越えてしまうことがあります。

また、ロミィの店で隠者の軟膏を購入(ヒトノコシカケを10個納品で達成)できますが、自分で調合したアイテムでないとリビルドができないため、やはり難儀します。

その回避策を提示します。

前提

  • アトリエのタイプを変更
    • 全ての地方に建てられたアトリエのタイプを「農場」以外にします。各地方ごとにある「農場」1つごとに、採取時の品質が上がるからです。
  • 隠者の軟膏の作り方を覚えておく。
    • メディカパウダーからのレシピ変化で調合できます。

準備:最低限の効果を発現した草刈り鎌を作ります。

クーケン島にいる犬を撫でます。

確率で大きな骨をドロップします。属性値1~2の大きな骨を手に入れるのが大切です。

調合メニューから「草刈り鎌」を選び、犬から手に入れた骨を入れます。

効果2に研磨剤を入れます。品質はどれでも構いません。

効果1に「草を刈る」だけの状態で調合します。

装備し直します。

必要素材の採取

トーン

サルドニカ、ロミィの店の左手にいる店で品質60のトーンを購入します。

ヴァッサ麦

クーケン島、ヤギの放牧場で、先ほど調合した草刈り鎌を用いてヴァッサ麦を10個ほど採取します。

シャボン草

クレリア地方、水晶壕で属性値1程度のシャボン草を採取します。

ヒトノコシカケ

クレリア地方、小さな港町の露店でヒトノコシカケを買っておきます。

植物エキス

クーケン島周辺エリア、彩花の円環で、先ほど調合した草刈り鎌を使って

できるだけ品質が低い植物エキスを10個ほど採取します。

調合:メディカパウダー

調合メニューから「メディカパウダー」を選びます。

サルドニカで購入したトーンを入れます。

水晶壕で採取したシャボン草を入れます。

特性枠の所に、クーケン島で採取したヴァッサ麦を投入回数まで全て入れます

特性を選択せずにメディカパウダーを調合します。

調合:隠者の軟膏

調合メニューから「隠者の軟膏」を選択。効果1のところに、上記で調合したメディカパウダーを投入します。

小さな港町の露店で購入したヒトノコシカケを投入します。

残りの回数分、植物エキスを投入します。

調合完了時、やはり、特性を選択せずに調合を終えます。

この時点で71。これで、クエストの条件を満たす「品質200未満の隠者の軟膏」が準備できました。

  • 200以上400以下
  • 401以上

は複製→リビルドで対応可能。

この例でも、アップデート前の足切りライン(50未満)に届くには、更に各素材の品質を下げる必要があるので、緩和されて良かったと言ったところです。

『ライザのアトリエ3』無料DLC:王都辺境ノーマルクエスト『おたずねぷに』効率化。(ネタバレあり)

こちらでもご紹介した『ライザのアトリエ3』無料DLC、王都辺境のノーマルクエストでも面倒な「おたずねぷに」。

  1. ランダムクエストで出てくるゴールドぷにを倒し
  2. ドロップアイテム「ぷにぷに玉・黄金」を3つ納品

がクリア要件ですが、ゴールドぷにの出現はランダムクエストのため何回も同じエリアをさまよう必要がありました。

その面倒さを少し緩和する方法がありました。

ジップラインの往復

こちらはコメントでもいただいたもの。

静寂の丘直近のジップラインを開放します。

ここから下にくだり、すぐにジップラインで上にのぼります。

そうすると、左手方向にゴールドぷにが発生します。(4回中3回は出てきました)

ランダムクエスト『交換しませんか?』

これは、採取アイテム『黄金うに』×3を予め持っていることが条件です。

集落近辺の「交換しませんか?」クエスト。黄金うにを納品時に

向こうの交換条件に2回ほどキャンセルします。3回目に

「ぷにぷに玉・黄金」を提示してきます。このタイミングで交換。

この交換もいささか悠長ではありますが、それでも敵を求めてあちこち走り回るよりは楽な手法です。

概要

各所にあるサプライポートから、確率でアイテムのレシピが登場します。

必要なもの

無垢の鍵

「レアリティアップ+2」を発現させた無垢の鍵が確実です。(可能であれば全てを最大まで発現させましょう)

この効果を発現させるためには

  • アダマント(異界オーリムで入手可能な素材)
  • 調合アイテム「賢者の石」

の両方が必要なので、メインクエスト『異界ウィンドル』受諾後からが本番です。

どのようなレシピが出てくるか?

  • 特殊な武器/防具
  • 種のバリエーション
  • 調合アイテム

が主です。特に、今作では「火の種」や「神秘の種」と言った優良素材を入手できる種のバリエーションはここからしか入手できません。(「植物の種」のみ最初から調合可能)

また、一部の武器防具はクエスト達成条件にも繋がっています。

クーケン島周辺エリアのサプライポートから入手できるレシピ

LM〔星見の高台〕 直近のサプライポートが効率的です。(ファストトラベルを繰り返しましょう)

武器

  1. 双剣(タオ用)
    • ヴィータリーパー
  2. 弓(クラウディア用)
    • エトワールフィラント
  3. 両手杖(ライザ用)
    • ミストラルケーン
  4. 大剣(レント用)
    • ハッシュブリンガー

防具

  1. ソルジャーキュイラス
  2. レディアントプレート
  3. 術師のローブ

ソルジャーキュイラスとレディアントプレートは最強武器入手のクエストに関わります。

クレリア地方のサプライポートから入手できるレシピ

LM〔森の隠れ処〕 直近のサプライポートが効率的です。(ファストトラベルを繰り返しましょう)

武器

  1. 扇(フェデリーカ用)
    • 護身扇
  2. 片手剣(ボオス用)
    • ヴォイドパニッシャー

  • 石の種
  • 火の種

ネメド地方のサプライポートから入手できるレシピ

LM〔中央封鎖区画〕 南のサプライポートが効率的です。(ファストトラベルを繰り返しましょう)

武器

  1. 長巻(パトリツィア用)
    • フォルクロール
  2. 斧(ディアン用)
    • ブルートベイル

防具

  1. 月影の外套
  2. エルフの法衣
  3. ドラグーンメイル

調合アイテム

  1. 四季のドーム

  1. 水の種
  2. 神秘の種

異界オーリムのサプライポートから入手できるレシピ

LM〔ウィンドル〕 #225 周辺が効率的に集められますl

武器

  1. 片手杖(アンペル)
    • ウインドワード
  2. 爪(リラ)
    • クリムゾンミスト
  3. 槌(カラ)
    • ソルマルクト

調合素材

  1. 固形燃氷
  2. グレースネロ

  • 毒の種
  • 金の種

グレースネロは影響拡大や属性値が大きい「水」「毒の材料」を持つアイテムなので使いやすいです。

『ライザのアトリエ3』パーティークエストのTIPS。

特定の行動をこなすことでキャラクターごとのパッシブスキルが得られるパーティークエスト。

その中でのちょっとしたテクニックです。

残りHPが少ない状態で戦闘を終える

  • アンペル『泰然自若』
  • ディアン『限界を超えて』

が相当。この、残りHPが少ないとは戦闘不能を含みます。

低ステータスの装備を持たせて高難易度の敵に放置、戦闘不能後を確認後に高威力のコアアイテムを魔物に当てることでクリアします。

敵をブレイク状態にする

  • リラ『油断大敵』

これはあくまでも、敵のブレイクゲージをなくしたときがトリガーとなります。超特性「ブレイク必中」ではカウントされません。

タクティクスレベルを上げる/フェイタルドライブを使う

  • パトリツィア『実戦経験』
  • ライザ『これぞとっておき』
  • リラ『見せるべき背中』

これに関しては

コアアイテム「時空の天文時計」で上げていくか、ラムロースト3号の「開幕、タクティクスレベルMAX』から行けば問題ありません。

町の人と会話をする

  • フェデリーカ『時には世間話を』
  • カラ『異文化交流』

が該当。(全く同じ条件です)この、町の人の定義は

  • アガーテ、験者などネームドのサブキャラではない
  • 商人(ロミィ含む)はカウントされない
  • ソードマスターなどのクエストに関する人物も含まない

が条件です。サルドニカやクーケン港など、人が密集しているところで達成できます。

特定カテゴリーのアイテムを調合する

  • アンペル『張りのある食生活』
  • クラウディア『クラウディアの収納術』
  • フェデリーカ『通ずる技術』
  • フェデリーカ『次なる学び』

などは、他キャラクターと条件を合わせるなどで狙えます。(ライザの『歩んだ道のり』で調合する古の賢者の石は宝石を含むため、フェデリーカの「宝石を5つ調合する」に入ります。

また、個数ではなく「作成した回数」を含みます。なので、このカテゴリーで一番大変なのはカテゴリ「食材」を持つアイテムを10回作る、アンペルの『張りのある食生活』です。

  1. グラスビーンズ
  2. ドライビスク

2つしか条件に合わないため、お任せ調合などを使うのも視野に入れます。

『ライザのアトリエ3』DLCクエスト調合例・改。

この記事の補足事項です。

クエスト「クレリアの想い人」は、特性「自由な魂」が付与された薬品を納品します。

当初、

  1. 超純水のマテリアル環「気体」にスカイバブルを入れる→薬の材料
  2. 隠者の軟膏を調合する

手段を執っていました。ですが、スキルツリーの最初の方に出てくる「ヘイズブレス」が遥かにやりやすいので、こちらの手順を紹介です。

調合可能なタイミング

無垢の鍵解禁後の方がやりやすいです。

必須素材

霞石

ランドマーク星見の高台近くにある小岩を斧で採取します。

狼煙草

ランドマーク紅の箱庭にある花から通常採取できます。

スカイバブル

特性付与に使います。ランドマーク尖晶の森から網で採取します。

オプション:水環石

ランドマーク星見の高台近くにある小岩をハンマーで砕きます。(要DLC)

これはリンクコールで使います。

調合

調合メニューから「ヘイズブレス」を選択します。

霞石を入れ、

狼煙草を入れます。

気体スロットにスカイバブルを入れます。

降下2をリンクコールします。「水環石」を代わりに発現。

クレリア地方~ネメド地方を最初に探索する際、全体回復を持つコアアイテムは地味に少ないので重宝します。

残りの効果発現は影響拡大を持つ素材で一気に行いました。

特性に「自由な魂」を忘れずに選択して調合完了。

これで、

  • 比較的省CC
  • 回復効果を持ち
  • 後のクエストにも役立つ

アイテムが完成です。

『ライザのアトリエ3』序盤におけるスキルの伸ばし方TIPS。

はじめに

本作のシステム、『スキルツリー』。

前作『ライザのアトリエ2』と異なり、シナリオ進行によるスキルツリーの解放がなくフルオープンとなっています。

つまり、序盤からSPがあればカーク群島の探索を開始した時点で品質999のアイテムを調合できてしまいます。

ここでは、冒険を進めて「どのようにスキルツリーを伸ばしていくか」について私見を述べます。

最初:三方向に伸ばす

チュートリアルのオニキスブレードは飛ばすとして、

  • メディカパウダー
  • 通常採取:獲得量強化Lv.1
  • 獲得SP+10%

を伸ばしていきます。

次に:品質上限突破:300を目指す

先のエントリーで

採取道具は作っているので、素材獲得の機会はあります。なので、品質上限を上げていきます。

その次に:複製と投入回数追加を解放させる

スキルポイントは

  • 高品質のアイテムを調合する
  • その際に強力な特性を付与する

ことでより多くを獲得できます。序盤の属性値が少なく(0もあります)投入回数が少ない状態では効果・特性の発現は見込めません。

そのため、早いうちに投入回数を増やしていきます。

その前段に複製がありますので、「超純度」の超特性で無限ジェム稼ぎも視野に入れています。

それから:通常採取/杖採取のLvを上げる

通常採取のレベルが上がれば、属性値も上がり特性もいいものが揃っていきます。

Lv.3になれば

  • 全能力強化++
  • クリティカル++
  • 破壊力上昇++

といったクリアまで使う特性がクーケン島各地の光る採取ポイントから出てきます。属性値も高くなるので調合が一気に楽になると同時に獲得SPも増えていきます。

ここまで来れば中和剤ループなども併用して

カーク群島にたどり着くかというタイミングで、

  • 攻防強化 ++99
  • 攻速強化 ++99
  • 全能力強化 ++99

を付与した錬金術士の杖も現実的になっていきます。

そうして稼いだSPで杖採取Lv.3まで上げます。

最初の内に伸ばさなくていいもの

武器レシピです。

武器の強さは

  • パラメーター(ステータス)が上昇する素材をどれだけ入れたか?
  • どれだけ強力な特性があるか?

が鍵になっていきます。それ以前の問題として強力な武器・攻撃アイテムのレシピを解放したとしても

  • 必須材料がストーリーを進めないと出てこない
  • 素材の投入回数や属性値が足りないので効果を発現させられない

状況に陥ります。

最初の段階では(カーク群島の探索を終えるまでは)初期レシピの武器・防具で少しずつステータスを上げていく方が無難です。

『ライザのアトリエ3』クーケン島の採取ガイド-3-。(採取道具の作成 Part5)

『ライザのアトリエ3』最初から採取道具を作っていくシリーズはこれで一応終わり。

調合する道具「釣り竿」

魚介類も必須素材となるアイテムが多々あります。ノーマルクエストやキャラクタークエストでも必須となる道具です。

調合するタイミング

「錬金術士ライザの日々」から調達可能ですが、ファストトラベル解禁後の方が効率的です。

素材の採取

綿毛草とサルディン

猫からドロップします。

丈夫な丸太

小妖精の森にある倒木から斧で採取します。

ナナシ草

クーケン島の草むらから杖で採取します。

捕獲網で採取します。(小妖精の森やクーケン島の草むらから)

調合

錬金繊維

  • サルディン
  • 綿毛草
  • 属性値1のナナシ草×4

で調合します。

釣り竿

調合メニューから「釣り竿」を選択。

属性値が3になるよう、丈夫な丸太を2つ入れます。

属性値1の錬金繊維を2個入れます。

残り2つの段階では他の効果は望めないので

  • 魚が釣れる・良
  • 採取量アップ・小

の効果で調合します。

採取できる素材

クーケン港の桟橋からはサルディン、

シュラブ

が採取できました。

まとめ

  1. 薪割り斧
  2. ハンマー
  3. 草刈り鎌
  4. 捕獲網
  5. 釣り竿

と、杖と合わせて6つのスイングによる採取道具は最序盤で調合可能。

後は、シナリオ進行やスキルツリーの発現などでよりよい素材を用いて道具をアップグレードさせていきましょう。

『ライザのアトリエ3』クーケン島の採取ガイド-2-。(採取道具の作成 Part4)

『ライザのアトリエ3』の序盤から採取道具を作っていくシリーズ、今回は

調合する道具「捕獲網」

虫を捕る時に役立つ道具。調合での必須素材になるパターンが多々あるので、これもまた先に作っておきます。

調合するタイミング

「錬金術士ライザの日々」から調達可能ですが、ファストトラベル解禁後の方が効率的です。

素材の採取

綿毛草

犬と同様、クーケン島各地には猫がいます。撫でることで確率で「綿毛草」をドロップします。

最低でも2つ持っておきます。

サルディン

同じく、猫からサルディンを採取します。

これも最序盤では役立つ魚介系の素材です。

猫からの素材はかなり確率に頼るので、やはりファストトラベル解禁後の方がよいでしょう。

ナナシ草

草むらから杖のスイングで採取します。

属性値「0」のパター岩が多いものの、

属性値「1」を4つ、(可能であれば8)採取していきます。

丈夫な丸太

隠れ家西の倒木から斧で採取します。

調合

錬金繊維

調合メニューから「錬金繊維」を選択して最初に綿毛草を入れます。

属性値1のナナシ草を4つ入れて、属性値を無理矢理「1」に引き上げます。

残る必須素材は魚介類です。サルディンを入れれば、このタイミングでは投入回数は限界となります。

特性は無視して構いません。

これをもう1回繰り返し、錬金繊維の所持数が6個になるようにします。(後の調合で使います)

捕獲網

調合メニューから「捕獲網」を選択して調合開始。

丈夫な丸太を2個入れて、「生き物が採れる・良」を発現させます。

属性値1の錬金繊維を2個入れて「採取量アップ・小」を発現させます。

マテリアル環を魚介類の所に合わせてサルディンを入れます。

序盤での採取道具に特性は無視していいので、捕獲網を調合。

この段階で採取できる虫

小妖精の森の草むらからはハニーアント。

クーケン島、魔石の森入り口ではイッカクバッタがそれぞれ採取可能です。

Page 2 of 10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén