タグ: ライザのアトリエ2 Page 1 of 4

撮影ボックスの故障と公言入れ替えのテスト。

昨年11月頃に買った撮影ボックス、LEDコントローラーが壊れてしまうトラブルが発生。

ただ、ボックスとして捨てるほどではなかったので、備え付けの光源を他のものに差し替えてのテストです。

テスト1

より大きいLEDになったためか、今まで当たらなかったところに光が入るようになりました。

ついでに足した鏡も貢献しています。

テスト2

こちらも性質上、暗くなりやすい造形ですが、これも光が入るようになりました。

現時点での検証:まずまず。

補助光を足したり構図を工夫することで、この運用はうまくいきそうです。

『ライザのアトリエ2』有料超高難易度DLC「陽炎の島」遺跡の欠片まとめ。

続いては「陽炎の島」についての遺跡の欠片をまとめます。

こちらの本筋はむしろ

  • 文字通り「格が違う」強さの敵を
  • 今までの特性を覆す超強力な特性で

どうにかしていくのが私見のため、ストーリーは余り印象に残らなかったという形。

ですが、どのようにしてライザにあのアイテムがもたらされたかが分かるようになっています。

☆運命の大鏡/Great Mirror of Fate(真実の地底湖:エリア3)

特別なレシピからです。最後のエリアでの開放ですが、そもそもここにたどり着くのが大変です。

○陰る鏡に光を/Light for the Darkened Mirror

  • 若き探求者の思い出3/Young Explorer's Memory 3
  • 魔法道具の修理法/Repairing Magic Artifacts
  • 若き探求者の思い出2/Young Explorer's Memory 2

○扱いきれぬ秘宝/Leftover Treasure

  • 隠れ谷の秘伝書/Secret of the Hidden Valley
  • 船長の思い出3/Captain's Memory 3
  • 流浪の民の思い出/Wanderer's Memory

☆流刑者の集落跡/Exile Colony(上陸地点:エリア1)

○古代の遺物/Ancient Relic

  • 流刑者の思い出/Exile's Memory
  • 官吏の記録1/Official's Record1

○人らしい暮らし/Human Life

  • 官吏の思い出1/Official's Memory 1
  • 流刑者の日記/Exile's Diary

○荒廃する島/Devastated Island

  • 官吏の思い出3/Official's Memory 3
  • 荒ぶる島の守り鏡/Harsh Islands's Guradian Mirror

☆地下円形監獄/Underground Prison(悲嘆の監獄:エリア2)

○かき乱される運命/Rwecked Fates

  • 首領の思い出1/Leader's Memory 1
  • 注意喚起の立て札/Warning Sign
  • 官吏の思い出2/Official's Memory 2

○海に沈む野心/Sunken Ambition

  • 看守の記録/Guard Record
  • 首領の思い出2/Leader's Memory 2
  • 官吏の記録2/Official's Record

☆海賊船の残骸/Pirate Ship Remnants(上陸地点:エリア1)

○海賊の根城/Pirate's Hideout

  • 船長の思い出1/Capatain's Memory 1
  • 船長の思い出2/Captain's Memory 2

○継承の儀式/Succession Ceremony

  • 船長の思い出4/Captain's Memory 4
  • 継承の唄/Song of Succession

○挑戦者への試練Challenger's Trial

  • 錆びた片刃剣/Rusty Single-Edged Sword
  • 儀式に挑む者へ/Challenger to the Ceremony

☆探求者の標/Explorer's Monument(真実の地底湖:エリア3)

○探求者の使命/Explorer's Mission

  • 若き探求者の思い出1/Young Explorer's Memory 1
  • 若き探求者の思い出4/Young Explorer's Memory 4
  • 魔法使いの心得/Mage's Knowledge

○ややネタバレのため記載せず

  • 探求者の思い出7/Explorer's Memory 7
  • 探求者の思い出8/Explorer's Memory 8
  • 古い魔石のペンダント/Old Fairystone Pendant

『ライザのアトリエ2』無料DLC「ケルドラ城」遺跡の欠片まとめ。

『ライザのアトリエ2』もこの機会に整理を進めます。

無料DLC「ケルドラ城」の遺跡の欠片をまとめます。

文章はネタバレになるので、「どの欠片を上から埋めていったか」の記録です。

※ DLCのため、実績には関係ありません。
※ このDLC「ケルドラ城」と有料DLC「陽炎の島」に出てくる人物は、ライザが使うことになったアイテムと縁があります。

旧鉱入り口/Old Mine Entrance

雲上楼閣エリア2最奥 で入手します。 エリア3へと進むアイテムのレシピが報酬なので、まずはこの欠片を埋めるところからです。

天然の障壁/Natural Barrier

  • 骨董屋の思い出2/Antique Dealer's Memory 2
  • 鉱員へのお触れ書き/Officeial Notice to Miners
  • 蒐集家の思い出2/Collector's Memory 2

火の山の燃料/Fire Mountain Fuel

  • 魔石掘りの思い出2/Fairystone Miner's Memory 2
  • 蒐集家の走り書き/Collector's Note
  • 骨董屋の観測記録

結晶の渦/Crystal Vortex

エリア3:地を結ぶ旧鉱で入手します。

異なる世界より/From Another World

  • 狩人の思い出2/Hunter's Memory 2
  • 骨董屋の思い出3/Antique Dealer's Memory3
  • 骨董屋の思い出4/Antique Dealer's Memory 4

太陽と月の逢瀬/Meeting of the Sun and Moon

  • 蒐集家の思い出3/Collector's Memory 3
  • 連なる星の図画/Twin Star Drawing
  • 鉱員の日誌/Miner's Log

鉱山の資料庫/Mine Archives

エリア1、山麓の火炎林から入手します。

採掘の痕跡/Mining Remnants

  • 結晶化したツルハシ/Crystallized Pick
  • 重い布袋/Heavy Cloth Bag

魔石の国/Fairystone Land

  • 来たれ王国の担い手
  • 魔石の利用法/Making Use of Fairystones.

閉山と傾国/Mine's Closure and Downfall

  • 立入禁止の札/"Do Not Enter" Sign
  • ケルドラの衰退/Keldra's Downfall

結晶の楼閣/Crystal Castle

エリア2「雲上楼閣」で入手します。

亡国の遺産を求めて/Seeking Lost Kingdom's Treasure

  • 骨董屋の思い出1/Antique Dealer's Memory 1
  • 蒐集家の思い出1/Collector's Memory 1
  • 狩人の思い出1/Hunter's Memory 1

幻のごとき城/Phantom Castle

  • 蒐集家の思い出4/Collector's Memory 4
  • 亡国の遺産/Lost Kingdom's Treasure
  • 旧時代の地図/Ancient Map

残された住居/Dwelling Remains

エリア2「雲上楼閣」で入手します。

炎に飲まれて/Swallowed by Flames

  • 異邦の薬師の思い出2/Foreign Apothecary's Memory 2
  • 魔石掘りの思い出3/Fairystone Miner's Memory 3
  • 魔の山の消失事件/Demonic Mountain Desolution

災禍の前触れ/Impending Doom

  • 鉱山の業務連絡/Mining Business Notification
  • 魔石掘りの思い出1/Fairystone Miner's Memory 1
  • 異邦の薬師の思い出1/Foreign Apothecary's Memory 1

『ライザのアトリエ2』エボルブリンク解放時でのアクセサリ作成。(DLCアイテム:ユニヴァース)

これを更に推し進めます。

調合タイミング

  • ミラージュラント攻略開始時
  • エボルブリンク解放時
  • 品質999解放時

で作れることをやっていきます。

調合例:ユニヴァース(DLCアイテム)

ステータス

名前ユニヴァース
Lv.75
装備可能者全員
属性/属性値火・雷/6
HP115
攻撃力240
防御力192
素早さ401
品質999

効果・特性

  • 効果1: 四霊を操る
    • 魔法属性のスキルのAP消費量を減少する
  • 効果2: 満ちる霊力
    • 現在のタクティクスレベルによって、コアチャージの回復量が上昇する。スキル使用時のWTが減少する
  • 効果3:迅雷の霊力
    • 雷属性のダメージが増加する。雷属性のアイテムを使用するのに必要なCCが減少する
  • 効果4:轟風の霊力
    • 風属性のダメージが増加する。風属性のアイテムを使用するのに必要なCCが減少する
  • EV効果:賢知の印章
    • 【以下の効果を対象に付与】
      • アイテム強化+5%
      • アイテム短縮+5%
  • 特性1: 防速強化 40
    • 防御力と素早さが増加する
  • 特性2: 攻速強化 40
    • 攻撃力と素早さが上昇する
  • 全能力強化 30
    • 全ての能力値増加する

DLCアイテムだけのことはあり、諸々の効果が強烈です。

例によってストーリーの都合上、強力な特性は望めないもののそれなりの準備はしています。

調合前の必須素材

グランツオルゲン

ロミィのショップ開発でセプトリエンを売ることによりデニスの工房に追加されます。

また、インゴットを大量に売ることで品質、効果を高めています。

後はこれを複製。(ショップ開発で購入したアイテムをリビルドすることはできませんが複製は可能です)

エリキシル剤

エボルブリンクのリンク素材として「エリキシルリング」が必要です。

この材料となるドンケルハイトはロミィのショップ開発で「賢者の石」を売ることで登録されます。(また、ミラージュラントまで行けるのであれば

ガラスの花の木の根元から採取可能です。

極星のエッセンス

この装備品に限り、マテリアル感の効果テーブルを上げる極星のエッセンスにします。

デニスのキャラクターストーリーを進める

装備品強化のためには、デニスのキャラクターストーリーを終わらせておきます。

これにより、装備強化で投入できるアイテムが3枠に増えます。

調合

※用いる素材を太字にします※

ベース素材:四精霊のアミュレット

調合メニューから「ミックスオイル」を選択して自然油を入れます。

魚介類のマテリアル環に影響拡大+1が付与されている魚介類を入れます。(全ての効果テーブルを最大にした水の種から収穫可能です)

パルマの実を入れます。

属性値3以上の闇水晶の欠片を入れてレシピ変化します。

アルケミーペイントに変化します。炎属性を持たせ、影響拡大+4の賢者の石を中和剤のマテリアル環に入れます。

他の材料を入れるところが全てすっ飛ぶので、ラピス・パピヨンを入れてレシピ変化します。

精霊の小瓶にレシピ変化します。影響拡大を持つ1が付与された花を入れます。

セプトリエンを入れてレシピ変化をします。

クリスタルエレメントにレシピ変化します。竜素材の所に影響拡大+5を発現させ、火属性を持たせた竜の涙を入れます。

右上に風属性を持たせた竜の涙を入れます。

グランツオルゲンを入れます。

四精霊のアミュレットにレシピ変化します。極星のエッセンスを入れます。

次に、インゴットのマテリアル環にありったけのグランツオルゲンを投入してパラメータ(ステータス)を上昇させます。

リビルドで特性を発現させるので、この段階でアミュレットを作ります。

リンク素材:エリキシルリング

  1. 研磨剤(大貝の白玉)
  2. パールクリスタル(琥珀水晶)
  3. アンバーライト(魔喰いの枝)
  4. スピリナイト(聖樹結晶)
  5. セイントダイヤ(七煌原石)
  6. アルクァンシェル(エリキシル剤)

とレシピ変化を重ね、

エリキシルリングを調合。これも非常に強力な装飾品なので、一から作っておきます。(今回はエボルブリンクが目的なので、グランツオルゲンによるステータス上昇のみにしておきます)

エボルブリンク

最初に四精霊のアミュレット

次にエリキシルリングを入れてエボルブリンクを行います。

アイテムが変化すると共にマテリアル環が出てきます。

ユニヴァースへと変化しました。

アイテムリビルド

この方法で行うと、アイテムレベルが10でスタートするため、リビルドの猶予がかなり楽になります。

  • 影響拡大を持つ素材(特にクリスタルエレメント)
  • 持たせたい特性を持つ素材

などで全ての効果を発現させていきます。

特性を確認してリビルドまで完了。

更にエボルブリンク

レシピ変化のためのエボルブリンクではなく、装飾品にEV効果を持たせます。

全ての効果を発現させたエリキシルリングを入れて「賢知の印章」を付与します。

装備強化

デニスの工房で装備強化を行います。

効果テーブルは埋まっているので、素早さが上がる素材を適当に選びました。

ここまで来てようやくの完成。

特性や効果などに甘さがありますが、それでも引き継ぎボーナス無しでの高難易度の本編クリアができるまでのステータスにはなっています。

『ライザのアトリエ2』エボルブリンクによるコアアイテム生成。(要DLC)

こちらの記事の補足です。

2024年9月のシリーズ5周年記念アップデートにより、難易度 Very Easyが設定された反面、最高難易度LEGENDの難易度が更に上がりました。

そのため、LEGEND攻略中にもたつく事態が発生したので、コアアイテムの見直しを図ります。

調合のタイミング

  • 全員がプレイアブルになった時(古代マナ工房攻略後)
    • ミラージュラント攻略開始時
  • エボルブリンク解放
  • 品質上限999解放
  • リビルドレベル99解放

調合したアイテム:ヴィアヴェールルフト

  • Lv.99
  • 消費CC:4
    • 装備品効果により実際の消費CCは1
  • 効果1: 吹き飛ぶ魔力
    • 【魔法】無属性の極小ダメージを与え、行動順を後ろに戻す
  • 効果2:ブレイブテンペスト
    • 【魔法】風属性の大ダメージを与え、行動順を大きく後ろに戻す
  • 効果3:吹き飛ばし:超
    • 強風により対象を吹き飛ばす。行動順を後ろに戻す
  • 効果4:最大風力
    • 風力を最大まで強化し、対象の範囲を広げる
  • EV効果:風説の烙印
    • 【以下の効果を対象に付与】
      • 風ダメージ・大
      • 束縛を与える・中
      • 吹き飛ばし・中
  • 特性1:クリティカル+ 60
    • アイテムの使用時にクリティカルに成る確率が最大で60%増加する
  • 特性2;破壊力上昇+ 30
    • アイテムの威力が最大で30%増加する
  • 特性3;強力な破壊力
    • アイテムの威力が20%増加する

より上位の特性はもっとストーリーが進んだ状態で入手可能なので、この時点でのベストを選んでいます。

何故このアイテムか?

「攻略を楽にするため」です。ダメージはローゼフラムにも大きく劣るものの

相手の行動順を大きくずらし、

  • 劣勢を立て直す
  • スペシャルアタックの前にブレイクさせるチャンスを増やす
  • 追い討ちをかける

などの余地を与える強力なアイテムの一つ。

これに気づいたことにより『陽炎の島』の攻略が一段と楽になったという背景があります。

なので、1つ装備させておくことをオススメします。

調合前に必須素材

極星のエッセンス

全てのマテリアル環の効果テーブル最大値が1段階上昇するDLCに追加されたエッセンス。

コアアイテムや種といった、全ての効果テーブルをより上に高めたいときに役立つエッセンスとなります。

夢見の霧花

ミラージュラント攻略時に得られる素材。これは、ヴィアヴェールルフトの消費CCを減らすときに用いる素材です。(かつ、影響拡大で発現不可

調合

ベース素材:ルフト

EV調合は最初に入れた調合アイテムをそのまま引き継ぎます。そのため、ベースのルフトをしっかりと調合します。

調合メニューから「ルフト」を選択して、ヴィント鉱を入れます。

きのこを入れます。

気体のマテリアル環に、エッセンスで「気体」に変化させたクリスタルエレメントを投入します。特性はここで決めておきます。

極星のエッセンスを投入。

後は、影響拡大を持つを持つ素材などで全ての効果を発現させます。

ルフト完成。

EV素材:レーツェルフト

これはルフトからのレシピ変化。必須素材のミストリキッドは、ゼッテル→ 旅人の水珠からのレシピ変化で手に入れます。

EV素材は全てを発現させる必要ありません。投入していないマテリアル環があってもOKです。

エボルブリンクとアイテムリビルド

エボルブリンクの最初にルフトを入れます。

EV素材としてレーツェルフトを投入。

ヴィアヴェールルフトへと変化させます。

リビルド

エボルブリンクで追加されたマテリアル環は未解放のため、リビルドさせる必要があります。

アイテムレベルは99にします。なぜなら、コアドライブ「四星の極光」は、使用するコアアイテムのレベルに応じてダメージが上昇するからです。

後は特性を決めます。

追加のエボルブリンク

ヴィアヴェールルフトに、ヴィアヴェールルフトそのものをエボルブリンク。

更に行動順を後ろに戻す効果を付与します。

まとめ

『ライザのアトリエ2』の肝いりの調合ではありますが、

  1. ベースのアイテムを完全に発現させる
  2. レシピ変化のアイテムを調合する
  3. エボルブリンクで素材を変えた後
  4. リビルドさせる

とかなりの手順を要するシステム。続編の3でオミットされた理由がなんとなく察せられます。

『ライザのアトリエ2』ショップ開発による素材先取り。(DLC対応のエリキシル剤調合)

『ライザのアトリエ2』での素材や調合品の売却手段、フォーゲル商会(ロミィの店)。

一定の素材を売ることでまだ採取/調合できない素材を先取りできます。

今回はこれを用いて、全体のシナリオ中盤で、最高クラスの回復アイテムを作ります。

作成:エリキシル剤

項目概要備考
種別薬品
Lv1
消費CC1
対象味方全体
属性氷、風
属性値5
効果1HP回復・極
効果1説明HPを極めて大きく回復する
効果2復調の薬効
効果2説明HP継続回復状態を付与し、ブレイク値を回復する
効果3平癒の薬効
効果3説明全ての状態異常を治療し、全ての悪性以上を消し去る
効果4起死回生の薬効
効果4説明戦闘不能状態を解除し、HPを大きく回復する
特性1永久機関消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にはならない
特性2クリティカル+ 60アイテムの使用時にクリティカルになる確率が最大で60%増加する
特性3回復力上昇+ 30アイテムの快復力が最大で30%増加する

ストーリーを勧めきっていないので、特性はまだ弱め。EV効果もありませんが、十二分に強力な効果です。

タイミング

メインクエスト『炎の仕掛け』受諾中。古代マナ工房のボス一歩手前です。

その間、遺跡の謎を解き、品質上限999とリビルドレベルを上げておきます。

ショップ開放

フォーゲル商会で「賢者の石」を売ると、ショップでドンケルハイトが解放されます。

これを買ってからのスタートです。

なお、賢者の石の材料である『エーテルコア』は

こちらで紹介した「巨岩の兵士」を倒すことで確率でドロップします。いったんドロップしたら「神秘の種」から確率で採取可能です。

前準備

  • 「賢者の石」「クリスタルエレメント」などの影響拡大を持つアイテムはふんだんに使います。
    • 「竜の涙」を2種類(火属性付与と風属性付与)を持っておけば更に安心です。
  • 「水の種」でリュウグウオウムガイを採取しておきます。
  • エッセンス「極星のエッセンス」(DLC)を精製します。

調合

アイテム「ネクタル」からのレシピ変化で調合します。

ネクタルの段階で影響拡大形を入れ、ドンケルハイトを投入します。

「極星のエッセンス」でマテリアル環の属性値が大きく引き上げられているため、投入回数に余裕ありません。

特に、CCを減らす効果のあるリュウグウオウムガイは4つぐらい使います。

最後に特性を選んで完成。

  • CC1で発動できて
  • 器用さが低いキャラクターでも利用できる

万能の回復薬。難易度Very Hardぐらいであれば最後まで活躍できます。

『ライザのアトリエ2』「神秘の力」の特性を移し替え。

本作には特定の材料にしかない特性がいくつか登場します。

そのなかの「空間を繋ぐ(対象のWTを短縮する)」効果を他の素材でも持たせたいときに使うケーススタディーです。

前提

  • 古代マナ工房で「マナランタン」のレシピを取得していること。
  • 水底の星都で採取できる「導きの星の欠片」を持っていること。
  • その他、適切な材料を持っていること。

マナランタンを作っていきます。

材料を投入していきます。

その中のマテリアル環に「神秘の力」を入れることが出来るので、導きの星の欠片」を投入。

その他の素材を入れて、効果を発現。特性に「空間を繋ぐ」を忘れないように入れます。

  • 燃料
  • 金属

と扱いやすい素材が出来ました。

後は中和剤に入れるだけ。ゼッテルで統合、そこから旅人の水珠など容易に加工が出来ます。

『ライザのアトリエ2』品質600までの解放の状況でのアクセサリ作成。(四精霊のアミュレット)

概要

  • レントを仲間にしていない状態で
  • 調合品質は600までが限度
  • それでも強くしたい

という状況で、四精霊のアミュレットを作ります。

前提

ロックされている以外のスキルツリーは全て解放されているという状況です。

そして、フォーゲル商会でセプトリエンを売りグランツオルゲンを解放済み。(デニスの店に在庫が補充されます)

これに留まらず、インゴット系を山ほど複製。売りさばいてLv.20にしておきます。

そんなグランツオルゲンを買い、20個以上複製しておきます。

エッセンスは極天のエッセンスを使用。レシピ変化事に投入回数が増えるので、「装備品調合時利用でステータスが上がる」インゴットを限界までいられます。

調合

ミックスオイルからスタート。極天のエッセンスをいきなり入れて

  1. ミックスオイル
  2. アルケミーペイント
  3. 精霊の小瓶
  4. クリスタルエレメント

まで調合を繰り返します。

そこに来たらグランツオルゲンを投入。「四精霊のアミュレット」に進めます。

そんなアミュレットにグランツオルゲンをギリギリまで投入。適当な効果を上げたいところでエッセンスを入れていきます。

その後

  1. リビルドで特性を発現
  2. デニスの工房でステータス強化

まで進んだのがこちら。。難易度を上げてもなお殲滅が容易な構成が確立しました。

その立役者となったローゼフラムはまた改めてのご紹介です。

『ライザのアトリエ2』中盤からの万能アイテムと畑システム。(『クリスタルエレメント』とそれを用いた『植物の種』調合)

「アナザープラネット」調合で無限ジェム稼ぎを達成後、いよいよ万能アイテム「クリスタルエレメント」の調合です。

前提

品質600までの解放で可能です。

先の「アナザープラネット」に準じます。

  • ミックスオイル
  • アルケミーペイント
  • 精霊の小瓶

まで作成できていることです。

手順

必要な素材を入手します。

セプトリエン

「忘却の洞窟」内にいるメテオライトドールがセプトリエンを落とします。

  • コアアイテム調整
  • 火薬のもと解放による「ローゼフラム」調合

でかなり戦闘が楽に進むタイミングなので、装備・アイテムを調合していき、素材をサクサク入手しておきましょう。

調合を開始します。

霊によってミックスオイルからレシピ変化を変えていきます。

アルケミーペイント→精霊の小瓶と進み

上記で採取したセプトリエンを投入し、クリスタルエレメントに変化。

竜素材には蒼炎の種火が便利です。

大切なのは効果2に「氷のエッセンス」を投入すること。これで、影響拡大は+3になります。

効果を発現させるためには材料投入が足りないので

後はリビルドで

  • 虫付与
  • 植物付与

を重ねていけば完成。

こうして作成したクリスタルエレメントは99個は使っていきましょう。(品質600の段階でもあっという間になくなります)

種への転用

そして、これを使って植物の種を調合。

植物を入れるマテリアル環が出てくるので、

極星のエッセンス(全てのマテリアル環の効果テーブル最大値が1段階増える)を利用して

  1. よく育つ・極
  2. 収穫量アップ・極
  3. 特性レベルアップ・極
  4. レア収穫率アップ・極

の種が生まれます。

言葉通りの意味での収穫物。

これらを元に、良素材でガンガン調合していくのが中盤からの基本となる動きです。

『ライザのアトリエ2』シナリオ最速での無限ジェム稼ぎ。(要DLC)

『ライザのアトリエ3』のちょっとした息抜きに『2』をプレイしています。

引き継ぎ無しで調合の基盤を固めるため、ジェム稼ぎをしているのですが3以上の苦労が伴いました。

なので、再整理を兼ねます。

やること:

DLCアイテム「アナザープラネット」調合による無限ジェム稼ぎ。

こちらは「ジェム還元アップ・大」を備えているため、複製→ジェム還元を繰り返すだけでジェムが増えていくという仕掛けを備えています。

はじめに

これはあくまでも理論上は可能という意味なので、3と同様にある程度シナリオを進めてからの方が無難です。

タイミング

メインクエスト『鉱山のその奥へ』受諾中。(セリが仲間になって廃鉱に向かう途上です)

つまり、

  • 悠久の霊廟
  • 地下乙女の墓所
  • 水底の星都

は全て解明完了であるものとします。

前提

大前提は、DLC『調合の極み』を導入済みであることです。

  • スキルツリーでミックスオイルが解放済みで、以下のアイテムをレシピ変化で調合していること。
    • ミックスオイル
    • アルケミーペイント
    • 精霊の小瓶(必要な素材の採取は後述します
  • 品質上限600を解放していること。
  • その時点での投入回数上限を解放していること。
  • 可能な限りリビルドビルドを上げていること。
  • 『霊獣の喚び笛』で「掘り当てる・大」の効果を発現していること。

手順

調合に必要なアイテムを揃えます。

ラピス・パピヨン→精霊の小瓶

精霊の小瓶のレシピ変化にも必要な「ラピス・パピヨン」はマップ「花群れ岬」に移動し、霊獣で掘り当てていきます。

または、

  • 地下乙女の墓所
  • 水底の星都

の幻影のショップからでも入手可能です。(品揃えは不定期)

このラピス・パピヨンを元に

精霊の小瓶を調合しておきます。後の調合でも3~4個は使います。

七煌原石→アルクァンシェル

忘却の水晶窟のマップ右下、巨岩の兵士を倒します。(難易度Easyでも苦戦しますので、できる限り高威力のフラムを用いましょう)

倒すことで七煌原石をドロップします。これも確実性はないので、ある程度の運と根気が必要です。

この七煌原石を中央区のロミィの店(フォーゲル商会)で売ります。これがトリガーとなり、アルクァンシェルがデニスの店に解放されます。

これを7~8個買います。在庫が心許なかったりしますが、休憩を繰り返して在庫を復活させましょう。

『アナザープラネット』調合・リビルドを行います。

起点はミックスオイル。ここから

  1. ミックスオイル(レシピ変化)
  2. アルケミーペイント(レシピ変化)
  3. 精霊の小瓶

へとレシピ変化を重ねます。

精霊の小瓶の下にマテリアル環を伸ばしていくと、アルクァンシェルを投入するところが出てきます。ここに属性値になるまで投入します。

レシピが変化したら、他の効果には目もくれずに「ジェム還元・大」に到達するように材料を投入していきます。

一直線に進んでも投入上限を迎えるので、おとなしく特性を発現させます。

その上で、アイテムリビルドを行い、効果4のみを発現します。

上記の手順を踏んで、ようやく算段が整いました。

ジェム稼ぎの効果検証

こうして出来た『アナザープラネット』をループさせます。

オリジナルを残してジェムが尽きるまで複製します。消費ジェムは1個につき4,386ですが……

獲得ジェムは10,084。これで、

消費ジエム<獲得ジェム

の不等式が完成しました。無限ジェム稼ぎさえ達成すれば、

  • コール稼ぎ
  • インゴット/クロース系の量産による装備の再整備
  • ショップ開発

もぐっと効率的に成ります。

改めての感想

3の感覚に慣れきっていたので、「ここまで話を進めないといけないのか」と少し驚きです。

翻るに、超特性:超純度を用いてほぼ全てのアイテムでの無限ジェム稼ぎを可能にした『ライザのアトリエ3』の改良点は凄いと思った次第。

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén