小ネタというか、「回りくどい手段へのメッセージ」です。

リグナス地方→シバーシュ地方へと軸を移し、ウェルクスの村から東に出ようとすると、このようなメッセージが出て集落内へと戻されます。

しかし、メインクエストを進めず、ランドマークを次々に解放しつつ東側から集落に入ってしまうと

集落住民から驚かれると同時に「集落内へと戻される」
という、奇妙な事態が発生しました。
これもまた、オープンフィールド故の「一本道ではないことによる」面白さです。
小ネタというか、「回りくどい手段へのメッセージ」です。
リグナス地方→シバーシュ地方へと軸を移し、ウェルクスの村から東に出ようとすると、このようなメッセージが出て集落内へと戻されます。
しかし、メインクエストを進めず、ランドマークを次々に解放しつつ東側から集落に入ってしまうと
集落住民から驚かれると同時に「集落内へと戻される」
という、奇妙な事態が発生しました。
これもまた、オープンフィールド故の「一本道ではないことによる」面白さです。
本作でのネックとなる「宝物庫の鍵」をどこで手に入れるかのメモです。
今回、三周目で改めてカウントした結果、
「リグナス地方のメインシナリオ完了まで(最初のヴィランと戦うまで)」19個の宝物庫の鍵が手に入ることを確認しました。
これは、
をカバーできる数です。
比較的手に入りやすいところ。
など、チュートリアル的な場所です。
中州の島にある廃墟。階段を上り、周囲にあるスイッチを狙撃で解除していきます。
アトリエの扉をスイッチ(狙撃含む)で解除した先にあります。
廃墟の二階、壁ジャンプや隙間を通った先に宝物庫の鍵が納められている宝箱があります。
こちらのノーマルクエストの達成時に必要な柵・塀の設計図がある宝物庫のすぐそばの塔です。
塔の上にあるスイッチを狙撃して解除します。
正確には、記念の社の中継器を起動する廃墟のところ。(リペアツールがなくても北から回り込んで到達できます)
赤い岩を所定の位置に置くギミックで解除可能です。
ジップラインのすぐ側にある塔の上。
このスイッチを解除した上で、最上階にある宝箱の封印を解きます。
建物の影にあります。ギミックも何もない潔い保管場所です。
ハウジングエリアの近くに、炸裂弾で破壊可能な壁があります。その先にある宝箱を開けて鍵を入手します。
遺構の屋上にある宝箱に鍵があります。
リペアツールで入口の鍵を開けた先、遺跡内に鍵の宝箱があります。
2Fの扉のスイッチを解除して、宝箱の鍵がある宝箱にアクセスします。
建物内の3つのスイッチを射撃で解除します。
宝箱を解除します。
遺構に入るにはリペアツール・機械が必要です。
二階のバルコニーに鍵がある宝箱があります。
建物に入り、赤い岩を所定の位置に動かしてギミックを解除します。
※ シナリオの都合上、ランドマークの解放ができなくともアクセスは可能です。
研究の2階からスイッチを解除して、離れに移動できます。離れの2階に宝物庫の鍵があります。
※ シナリオの都合上、ランドマークの解放ができなくともアクセスは可能です。
研究の2階、壁の先に宝物庫の鍵が納められている宝箱があります。
シナリオが進行しなければ到達できない場所です。
施設を上へとのぼっていき、赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱が解除できます。
以上19箇所。
を含めれば恐らく21個までは確認できます。
この、「温室」により、ハウジングの資材を一気に備えるTIPSです。
これは、既に快適度ボーナスをある程度解放し、家具の設計図を取得し終えたハウジングエリアで行います。
これは、シバーシュ地方の開拓任務の報奨(開拓率40%)です。幸い、どの拠点タイプでも置くことができます。
これを温室のあるエリアに置いておきます。
木材や石材などを温室に放り込み、「即時複製」などで増やします。
先ほど増やした素材を分解。
と、ランクが上の素材ほど私財が増えます。
こうして、大量に得た資材で
プリセットで大量に使うような拠点も自由に作ることができます。
多用するであろう特性調合のメモを記していきます。
上記、「特性合成でのみ」得られる特性に着目し、武器用の特性を選びました。
特記事項がない限り、全てRank.5の特性結晶を用いています。
全ステータスが Rank × 5上昇
これはある程度イメージしやすいです。
インレンジ: 火、氷、雷、風属性攻撃のダメージがRank×10%上昇
アウトレンジ:火、氷、雷、風属性攻撃のダメージをRank×5%軽減
魔法アイテムでダメージを与えていくユミア用。
(これは特性がよく分かっていなかったため、Rank.5で作った次第)
HP、攻撃力、素早さがRank×10上昇
「攻速上昇」を強化したという形。
と、ベースが特攻系の特性結晶になっていました。
他、色々と発見次第記していきます。
調合に次ぐ調合、数々の中間素材を必要とすることはありませんが、ちょっと苦労したのでメモです。
など、ライザ2/3のように「早い内から量産して調合を効率化」などの措置がありません。
とはいえ、
ことから、やはり持っておきたい調合アイテムです。
最後のラクーナ地方です。
こちらについては地下通路から入手します。
帝国第一研究所内、黒と青の柱を砕くことで得られます。
前述したとおり、残響片を大量に消費しますので、各地方でマナ間欠泉を集めておきます。
簡易祭壇で賢者の石を選択。
この時、調合スキルIVの共鳴範囲強化を選択しておくと便利です。
調合法に関してはただひたすらに
形です。
こうすることで、一度の調合で56個の賢者の石を作成できました。(参考値)
共鳴値は驚きの20。ほとんどの浮遊マナを獲得できるでしょう。
「賢者の石」の材料のみならず
という、何もかも書いてあることがおかしい、言葉通りの意味での「万能」素材、ドンケルハイト。
特に素材ランクSともなると共鳴値は脅威の15。下手な調合中間素材以上です。
これを利用しない手はないので、探し方についてのメモです。
スキルツリーで「採取等級Ⅳ」まで発現させることが重要です。(ランクを上げていくため)
消費SPやエンハンスプリズムの多さは相当ですが、その価値は十分にあります。
ラクーナ地方の地下通路にあります。
シナリオ攻略時に行くことになる地下通路。
ここに、採取地があります。ドロップアイテムよりも確実です。
温室で「即時複製」を実行。無の残響片をごっそり使いますが、「これがあれば他にいらない」ぐらいの万能素材なので、これも使っていく価値はあります。
というよりも、複数の温室で同時栽培も考慮に入れた方がいいという便利なバランスブレイカーでした。
ハウジングを進めていく中で気づいたことのメモです。
快適度ボーナスは、拠点タイプを「通常(フリー建築)」にしたときのみ適用されます。
といった特殊タイプでは「いくら家具を置いても快適度は上昇しない」仕様になっています。(これはアウルーマ地方の療養地クエストでの罠です)
そのため、開拓任務で快適度を上げる場合は、
方法が効率的です。また、上記にあるように
快適度ボーナスの
は結構な魅力です。
アウルーマ地方など、ゴツゴツした岩が転がっている場合は、LB+RBを押して対象を選択。
収納を操作することで
ハウジングエリアから撤去されます。
室内の岩なども除去できるので便利です。
それぞれのハウジングエリア近くにトレードが可能です。通常の素材に加えて家具の設計図を獲得可能。
また、日替わり(休憩)することで、ラインナップが増えていきます。
これを利用して、拠点内に桜並木を作ることもできました。
『ユミアのアトリエ』で一番お世話になる拠点タイプは温室一択です。
その温室の特徴と、建材の調達方法を記します。
温室は素材を投入することで、それを増やしてくれるということ。高品質の素材を投げ込んでおけば、単作から帰ってきたときに沢山の素材がコンテナに入ります。
これによって、共鳴値が高く、品質も高い素材を時間経過と共にガンガンに量産。
こうして得た素材を好きなだけ取り出して
高品質の中間素材を調合することができるからです。
ですが、その材料となる「大樹の根」をどう調達していくかが鍵になります。
その採取地はリグナス地方。
大樹の真南、ラテラの丘からほど近い
森林の老木の採取地です。
軽くスウィングするだけで5もの大樹の根が取れますので、適当に繰り返していけば
たちまち作ることができます。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén