出先で、その出来事は起きました。

5月の最初に買ったハリー・ポッター「スリザリン」のバックパック。その紐が根元から切れてしまいました。
下駄の鼻緒が切れたような不吉な出来事だったので、この日の予定を全てキャンセルして家に戻ります。
そして、母に修復を依頼しました。

瞬く間に復旧。
- ボンドで固定してから
- 三重の折り返し縫い

外れなかった方も同じように強化してくれたとのこと。

デザインとモチーフが好きなので、壊れたときには目が真っ暗に。
ですが、こうして復旧して何よりです。
利用しているレンタルサーバ(x-server)の年間更新が終わったとの連絡が来て、2020年から続けているこのサイトが4周年を迎えたということを悟りました。
の2つからレンタルサーバへと移行。
そこからややあってAWS Lightsailを利用しているものの、Wordpressのセキュリティ対策を考えるとこちらの便利さは譲れず。
旅行中、コロナ罹患中でも更新は続けているため、毎日の更新をできるだけ続けていく所存です。
幾度となく訪れている秩父方面。訪れる度に新たな発見があります。
浦山ダムで食べたご当地のダムカレー。ご飯がダム、カレーがダム湖を表していて
を表しているそうです。ややスパイスが利いたルウとサクサクのハムカツがいい味を出していました。
長瀞駅から岩畳へと向かう途上で見つけたもの。味噌風味のソーセージをガレットで包んでいます。
歯ごたえがあってたっぷり肉汁が出ているソーセージをガレットが美味く受け止めてくれて、カレーを食べた後でも胃に入る美味しさでした。
また、この地を訪れる理由ができました。
ゴールデンウィークに引き続き、今回は3人でボードゲーム会を行いました。
3回の内、2回連続で高得点を上がり切り勝利。
受けが良かった作品。サクサク進んでジレンマと視覚に騙されてしまう作品です。
構築済みデッキそのままの戦い。17/17の手がかり9体を含む総攻撃を全て捌かれての敗北。
この一撃は伸るか反るかだったので、失敗しても悔いは無いか達です。
が絶妙に詰まった小箱の傑作。1R目は解消しましたが、2R目に大きく失速して敗北です。
ここのところ、2人用『デュエル』ばかりだったので、運の要素がそぎ落とされたこちらは逆に新鮮な気持ちになれました。
貴族3人訪問という快挙で勝利です。
野菜の成分表で戦うカードゲーム。一歩及ばずの敗北です。
コンポーネントの大きさと裏腹に、インスト込みでも1時間で終わるナイスゲーム。
こちらも参加者の受けが良かったです。
今回は施設の早取りを目指し、そのアド差で勝利です。
ジレンマのお手本みたいなゲーム。
自分は日和って点数が低く終わりました。残り2人はタイブレークまでもつれ込みです。
『Love Letter』のバリエーション。こちらは「家老死」というバーストルールが特徴的。
ハリー・ポッタースタジオツアーの興奮冷めやらず。
「余韻」を楽しもうと洋書コーナーに赴き、見つけました。
見た目はリュックであるものの
「SLYTHERIN」の文字。
内部はネクタイをイメージしています。
この、スタジオツアーで購入した傘と組み合わせ、出かける際のテンションが上がりました。
半年にわたっての毎月リリースです。
アニメ『ライザのアトリエ』のDVD、9月より到着が始まり毎月買っていましたところ、最終巻がようやく届きました。
が、ひとまず見られる環境になったのです。
同一ショップで全巻購入の特典はこの収納ケース。
当然のように、ぴったりサイズです。
アニメではゲームの流れを全然追えてなかったので、続編や二期が楽しみではあります。
PCや写真などを飾るときにちょくちょく買っては散逸してしまうフレークシール。
探しやすくするための工夫を行いました。
まずは以前もらっていた缶に入れてみます。ある程度の整理ができてきたところ、百均でこちらを見つけました。
ポケット付きのシール分類ファイル。
フラップ付きの小袋になっているため、目的のものを探しやすくなっています。
買ったものに関しては
欠点がありましたが、これはまたべつのそういうバインダーを探していけば解決は見えそうです。
かなり保ったものが底をついたり予想外のペースで買う羽目になったり。
今年の目標、『ハリー・ポッター』シリーズ全てを原文で読むも、
それぞれ読み終え、三作目『アズカバンの囚人』に進みました。
当初の予定では1月中に『賢者の石』を読み終え、2月獣に読み終えれればと思いましたが、想定は読むペースの方が早かったという。
また、情報カードの活用で出力する機会が一気に増えましたので、この機会にプリンタ用紙・インクを補充。
印刷を多用することもあるだろうということで、このタイプにしておいて助かりました。
書庫と在庫を足した買い物です。
所用が済んだので、『アグリコラ』をソロで回しました。
オプションルールでアクションカードの順番や職業カードを選べるものの、
完全伏せ札、職業も進歩もシャッフルして7枚引いたのみ。
57点
項目 | 数 | 得点 | 計算法 |
---|---|---|---|
畑 | 5 | 4 | 0~1:-1点 / 2:1点 / 3:2点 / 4:3点 5~:4点 |
柵 | 3 | 3 | 四角で囲われている柵1つごとに1点(最大4) |
麦 | 6 | 3 | 0:-1点 / 1~3:1点 / 4~5:2点 / 6~7:3点 / 8~:4点 |
野菜 | 4 | 4 | 0:-1点 / 1:1点 2:2点 / 3:3点 / 4~:4点 |
未開拓地 | 0 | 0 | 1つごとに-1点 |
家畜:羊 | 6 | 3 | 0:-1点 / 1~3:1点 / 4~5:2点 / 6~7:3点 / 8~:4点 |
家畜:猪 | 7 | 4 | 0:-1点 / 1~2:1点 / 3~4:2点 / 5~6:3点 / 7~:4点 |
家畜:牛 | 5 | 3 | 0:-1点 / 1:1点 / 2~3:2点 / 4~5:3点 / 6~:4点 |
柵内の厩 | 4 | 4 | 1つごとに1点 |
木の部屋 | 0点 | ||
レンガの部屋 | 1つごとに1点 | ||
石の部屋 | 4 | 8 | 1つごとに2点 |
家族 | 5 | 15 | 1人ごとに3点 |
カード | 6 | 6 | カードに書かれている点数合計 |
ボーナス | 進歩や職業に書かれているボーナス合計 | ||
物乞い | 1つごとに-3点 | ||
合計 | - | 57 | - |
職業が全て噛み合いました。地質学者と踏み粘土のお陰で柵と厩の供給がうまくいったのも幸いです。
この収納の美しさも相まって、よい夜を過ごせました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén