カテゴリー: Linux Page 49 of 51

ノートPC3つの使い分け。

今まで持ってたものだったり、新しく中古を買ったり、父から受け継いだものだったりと

・EeePC
・Let's note
・VAIO

と、3つのノートPCが所有物になったわけです。うち、Let's noteに関しては現在のモバイル環境の旗艦。大容量HDDと一新したバッテリー、そして電源管理アプリを導入したLinuxMintのお陰で「大量のアーカイブをモバイルで楽しめる」ようにしました。

父から受け継いだVAIOノートは比較的スペックが高く、ワイドスクリーンだったのでUbuntuを入れていたのですが、やはり「Unityは使いにくい」とKDE搭載のKubuntuに差し替え。広いスクリーンを利用して、ウィジェットを多く積むことができます。

2013-05-16Kubuntu

この時に気づいたことは、KDEはオブジェクトを移動するときに、それが透けるという効果。

2013-05-17KDE2

何というか、知らない間に技術は色々と凄いことになっていたんですねぇ。

そして、残るEeePCはサーバ専用機として使うか、いろいろなものをインストールする実験機として使うかの2択になると思います。先の3台の中では一番新しく、スペックも高いので遊ばせておくのがもったいないので。

取り敢えず、実験として使うPCならばFedora Coreが一番丸い選択肢でしょうか。KDE Spinもあることですし。

KDEのサウンドの不具合と、ワークアラウンド。

さて、僕のLinuxのメイン機であるLet's noteはビジネス用途のためにマルチメディア関連は充実しているとは言い難いものがあります。

とりわけ顕著なのがサウンド。スピーカーはモノラルで申し訳程度。それでは、大量に入れた音楽や動画ファイルを活かしきれません。というわけで、昨晩はヘッドフォンを挿入して音を試してみたんですね。

……スピーカーから“も”音が出ていました。

何かが邪魔をしているのか、仕様なのかが分かりませんが、一難去ってまた一難です。

しかし、Bluetoothが有効になっていることを思い出し、[システム設定]→[マルチメディア]→[Phonon]から[Audio Hardware Setup]タブを開き、[ハードウェア]の[サウンドカード]を[オフ]に変更。代わりに、認識されたBluetoothヘッドフォンを有効化。

すると、問題なくBluetoothからしっかりと音楽が聞こえます。

逆に考えると、これは望んでいた事態。電車の中やカフェでは「Bluetoothヘッドフォンを有効化しない限り本体からは音が出ない」のですから。

それにしても、今まで電車の中でこのPCから音楽を再生しなくて助かりました。ナチュラルに起こった危機回避に感謝です。

KDEのデスクトップとdigiKamファーストインプレッション。

迷走の末にLinuxMintのKDEに切り替わったLet's note。結論から言うと、KDEは僕好みのデスクトップ環境でした。

2013-05-12Widget

それは、デスクトップやツールバーに設置できるウィジェットの存在。風景と溶け込み、欲しい情報が目の当たりにできるあたり、Androidのウィジェットに通じるものがあります。現在入れているのは

・RSSリーダー
・CPU情報
・ディスク情報
・月の満ち欠け
・天気予報

などなど。これらを入れても、リソースをそれほど消費しないのは嬉しい限り。

そして、迷走するきっかけと相成ったdigiKamは想像をはるかに超える使いやすさでした。

2013-05-13digiKam

shotwellと比較にならない起動速度の速さ、使いこなすまで時間がかかりますが、直感的なインタフェース、多彩なエフェクト・加工などなど……。 僕が欲しかった機能のほとんどを兼ね備えている感じです。

まぁ、ここに行き着くまで色々とありましたが、OSを含めた大改修を行なって良かったなと思う次第です。

迷走したLinuxディストリビューション選び。

先だって、LinuxMintに変更した僕のノートPC。

全く問題なく使えていたのですが、金曜日の夜に今月発売の日経Linuxを読んでいると「digikam」という写真管理ソフトがあることを知り、インストールしてみようと思い立ったのが全ての始まり。

当初入れていたLinuxMintのデスクトップシステムはMate版。しかし、digikamはKDE用のソフト。なので、インストールしても動かず。さて、どうしたものか……

と、KDEを探して入れてみると今度はシステム自体が不安定になってしまいました。その焦りと深夜まで起きたハイテンションで「新たにOSを入れ直す」蛮行に出てしまいます。最終的に「そう言えば、LinuxMintにKDE版があったじゃないか」と気付いたのが日曜の午後!

2013-05-12KDE

ようやく、動くようになりました。しっかし、ここまで来るのにLet's noteは

Windows Vista

Windows XP(購入時)

Ubuntu 12.1.0

Ubuntu 13.0.4

LinuxMint 14(Mate)

OpenSuSe 12.3

LinuxMint 14(KDE)

と変遷を遂げたわけで…… 今度こそ、長期運用できればいいなと願っています。

中古PC・再生計画-8-ネットやアプリケーションの速度を心持ち上げる

LinuxMintに変えて、厄介なフリーズや一時的なハングアップが無くなって快適そのもの。やはり「ハードに合わせてディストリビューションを選ぶ」ことは極めて重要だと思いました。

さて、今日のエントリーはそんなLinux機をほんのちょっとチューニングしてネット巡回時やアプリケーション起動時の速度を上げるチップスです。ちなみに、この検証はLinuxMint14。なので、Ubuntu12.xや13.04でも有効だと思います。

・キャッシュを有効にしてネット接続の速度を上げる
端末で下記を実行。

$ sudo sh -c 'echo cache-size=500 > /etc/NetworkManager/dnsmasq.d/cache.conf'
$ sudo reboot

DNSのキャッシュを有効にしてから再起動。ブラウザ起動時にタブを10個ぐらい表示させるような設定にしても、快適なネットサーフィンを楽しめるようになりました。

・よく使うアプリケーションのファイルをメモリ上に待機させる
同様に端末で下記を実行します。

$ sudo apt-get install preload

よく使うファイルをメモリ上に「先読み」させることで、HDDへのアクセス頻度を下げて体感速度を上げるものらしいです。これはまだ導入して間もないので、まだ検証次第といったところでしょうか。

いずれにせよ、LinuxはWindows以上に「ちょっとした工夫で大きな改善」が見込めるので、学びがいのあるOSです。

LinuxMint:画像ビューアの問題点。

さて、「5年前のLet's noteには最新版のUbuntuは重い」と結論付け、LinuxMintに変更

まる一日かけてOSの全入れ替えとデータが完了しました。今のところ、「この機器にはこのOSが良かった」と思っております。元々がUbuntuの派生系ですから、操作感覚は変わりませんし、デスクトップが広々と使えるのはとても素敵。

そこで、今まで置き去りにしていた問題点が浮かび上がって来ました。

Shotwell

画像の管理はUbuntuから利用していた「Shotwell」を引き続き使用しています。MacOSのiPhotoを思わせる使い勝手で、非常にいい感じではありますが

「起動までに時間がかかる」

という見過ごせない問題が。まぁ、10万枚近い写真を撮りためているのをアーカイブしているので、仕方ないと言ってしまえばそれまでではありますが……。

理想は、Picasaのように起動も検索もオンラインサービスとの連携も速いソフトLinux版のPicasaはあるにはありますが「日本語が文字化けしてしまう」看過できない大問題を抱えています。

Wine経由でPicasaをインストールしてどうなるか…… 試して見ることにしますか。

中古PC・再生計画-7-OSをUbuntuからLinuxMintに変更。

3月末に購入し、様々な改修を施したLet's note CF-W7。今までは使い慣れたUbuntuを利用してきましたが、下記の問題が見つかりました。

・重い
 やはりこれに尽きます。僕が前にメインで使っていた頃のUbuntuは9.10。この頃はネットブックでも軽快に動いていました。ですが、バージョンを重ねるにつれ、インタフェースが他のOS並に豪華になった反面、かなりのスペックを必要とする皮肉な自体に。

 そんな「重い」OSを使っていたのは、その変遷を今まで知らなかったからですね。なので、もっと他の軽いOSを探していました。

・デスクトップが狭く感じる
 これも、過去に使っていた時のバージョンにはなかった"Launcher"機能に起因します。15インチ以上のワイドディスプレイでは便利なシロモノですが、12インチ程度のモバイルPCでは、ただでさえ狭いワークスペースを狭めることになってしまいます。(尤も、これはLauncherを無効にすることで回避されますが)

・不安定
 ここ一ヶ月、Ubuntuを使っていた最大の不満がこれでした。1時間に3回以上の頻度でキーボードやマウスのクリックを受け付けてくれません。3分ぐらい待てばフリーズから解けますが、その不安定さは許容できるものではなく。

そんな中で「LinuxMint」なるOSの存在を知ります。聞けば、重くなるUbuntuを嫌ったコミュニティが「軽量で使いやすいOS」を求めていったとか。……そんな流れも知らなかったとは、正直、不覚でした。

 ・軽い
 ・過去のUbuntuと同じリポジトリが使える
 ・今や一番人気のディストリビューション

という事を知り、早速インストールです。選んだのはMint14のMate版。

http://linuxmint-jp.net/download.html

この記事に、日本語化まであっさりとうまく行きました。また、Ubuntuと同じような資産が使えるので、デスクトップも好きにいじることができます。

image

すっきりしたインタフェースは、まさしく過去に使っていたUbuntuと同じ。後はデータの移行だけ。

 ・エッセンシャルなファイル:DropBox
 ・インターネットのブックマーク関連:Chromium

で管理していますし、写真や動画データは日頃バックアップに使っている外付けHDDを利用しているので、OSの入れ替えはそれほど苦ではありませんでした。

後は、このOSが安定することを祈るばかりです。

更に増えるPC。

先日、父の遺品を整理しましたが…… 更にノートPCが2台も見つかりました。

一つは4年ぐらい前のものなので、十分Ubuntuが動きます。しかし、もう一台はかなり昔。

かといって処分するのも何か悲しいというか……。 ここはLinuxや他OSの実験用に使うのがいいかもしれません。幸い、Puppy Linuxという、うってつけのディストーションがあります。これを入れてWebサーバーやDHCPサーバーの勉強をするのもまた一興。

また、NetBSD等を試すのもいい機会。仕事や勉強の合間を縫って、色々と整理することにしましょうか。

 

中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。

雑誌で「CiscoルータのOSと同じようなインタフェースを持つ」OS「Vyatta」の存在を知り、早速導入です。

まずはUbuntu12.1.0がインストールされたLet's noteで仮想環境を構築します。端末で以下のコマンドを実行しました。

$ sudo apt-get -y install qemu-kvm virt-manager

これで仮想マシン管理ツールの「libvirt」とGUIソフト「Virt Manager」をインストール。インストール後、リナックス上の自分のアカウントを仮想ソフトのグループに所属させます。そして再起動。

$ sudo usermod -G libvirtd -a [ユーザー名]
$ sudo reboot

再起動 → ログイン後、Dashから「virt-manager」を検索すると「仮想マシンマネージャ」が立ち上がります。

Screenshot_from_2013-04-20virt

左上の「新しい仮想マシンの作成」ボタンからウィザードに従って仮想マシンのひな形を作成。

・メモリ:512MB
・HDD:4GB

程度に設定。インストールするソフトウェアに関しては、Gigazineのこの記事を完全に参考にしました。

Screenshot_from_2013-04-20vyatta

そして、インストール完了。エンターテインメント環境だけではなく、学習環境も作成できるあたり、近年のLinuxは凄いですねぇ。

中古PCを再生させて-フィードバック-

3月30日に中古の美品レッツノートを入手して2週間ちょっと。自分でも思った以上に生活の変化が訪れました。

・自室の活動場所が変化。
 今までのPCデスクの前からちゃぶ台前に移行。前はデスクの前につきっきりで、夜ふかしをしがちでしたが、こちらに移動してからは起きる時と寝るときのメリハリが付くようになりました。

・帰りの電車で快適なWebサーフィン。
 タブレットPCやスマートフォンに比べて、画面の大きさの差は歴然です。目に入る情報量も大違い。そして、キーボードの打ちやすさもたまりません。

・業務システムを過不足なく利用できる。
 仕事のデータのやり取りは、タブレットよりもやはり普通のPCに軍配が上がります。オフィス文書の読み書きができるのもまたいいものです。

また、バッテリーの持ちもCPUとHDD安定時に残り時間7:32を記録。この様子で行けば、普段はスリープ時にしても一日中持ちそうです。

なにはともあれ、この買い物はとても実りあるものとなりました。「新たなライフスタイルを獲得できた」感まであります。偶然見つけた道具がここまでの変化を及ぼすとは思いもよりませんでした。

Page 49 of 51

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén