カテゴリー: redmine Page 1 of 13

Redmine View Customizeで、ステータスに応じてバージョンを移動させる。

個人用のメモとして活用しているRedmine。

ステータスをハリポタシリーズの呪文に見立てているなど、かなり遊んでいます。

そこで、

  • 終わったチケット
  • 却下されたチケット

を、自動的にそれらのバージョンに移動できないかということで組んだCustomizeです。

  • Redmine 5.1
  • View Customize

で動作を確認しています。

カスタマイズ

  • パスのパターン:空白
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:全ページのヘッダ
  • 種別:JavaScript
$(document).ready(function() {
  const prophecyRoomId = 4; // 「予言の間」のバージョンID
  const azkabanId = 5; // 「アズカバン」のバージョンID

  $('#issue_status_id').change(function() {
    const statusId = parseInt($(this).val()); // ステータスのIDを取得
    if (statusId === 5) { // FinitoのステータスID(例)
      $('#issue_fixed_version_id').val(prophecyRoomId); // 「予言の間」に変更
    } else if (statusId === 6) { // Avada KedavraのステータスID(例)
      $('#issue_fixed_version_id').val(azkabanId); // 「アズカバン」に変更
    }
  });
});

変数は自分が分かればいいのでこのような形にしています。なお、バージョンやステータスのIDは管理画面で把握できます。

あとは保存して、

  1. チケットのステータスを移動
  2. それに応じてバージョンが変わる

ことを確認できればOKです。

Redmine 5.1にパスワードマネージャーをインストール&初期設定

概要

性質上、パスワードをやりとりすることが多いRedmine。その管理を一括で行うためのプラグイン、vaultをインストールしてみました。

特記事項

  • ※パスワードを管理するという性質上、インターネットからアクセスできるサイトでこのプラグインの運用はオススメしません。
  • コンフィグファイルをいじるため、可能な限り検証環境でテストを行ってから導入を試みてください。

環境

  • Redmine 5.1
  • Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4
  • MySQL
  • Ruby 3.0.2

※筆者環境のRedmineとApacheの実行ユーザーは www-data です。

さっくりとしているけどさっくりとはいかない手順

Redmineサーバでのターミナル操作です。(要管理者権限)

  1. gitでプラグインをcloneします。
  2. DBのマイグレーションを行い、プラグインをインストールします。
  3. Webサービスを再起動します。
  4. 初期設定をWebとターミナルで行います。

プラグインをgit cloneして配置

  • Redmineのプラグイン配置ディレクトリに移動
cd /path/to/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者環境 /home/www-data/redmine/plugins )

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/noshutdown-ru/vault
  • clone確認
ls -ld vault

ディレクトリがあることを確認します。

プラグインのインストール

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /path/to/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者環境 /home/www-data/redmine )

  • bundle
sudo -u www-data bundle install
  • DB マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • マイグレーションの成功確認
echo $?

0を確認します。0以外は何らかのエラーが起きています。

Webサービスの再起動

  • Webサービス(apache)再起動
sudo systemctl restart apache2.service && echo $?

0を確認します。0以外は何らかのエラーが起きています。

  • Webサービス起動確認
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

プラグインのインストール確認と初期設定

  • ブラウザでRedmineにログイン

管理者権限でログインします。ログイン後、ヘッダーにKeysというメニューが表示されています。クリックしても

500
The encryption key is not set in the settings

というエラーが出ていますので、対応を行います。

  • 管理画面に移動

管理>Vaultに移動します。

  • 暗号化キーの設定

暗号化キーを、ランダムな文字列:英数記号16文字で入力します。

head /dev/urandom | tr -dc 'a-zA-Z0-9!@#$%^&*()_+{}|:<>?' | head -c 16; echo

等とすると、16文字の文字列を完全ランダムに生成することができます。

この文字列を「暗号化キー」の後のテキストボックスに入れます。

Use Redmine encryptionにもチェックを入れ、適用をクリックします。

この後、Redmineのサーバにターミナルログインします。

Redmineサーバでのパスワードファイルの暗号化

  • Redmineのコンフィグファイル配置ディレクトリに移動
cd /path/to/redmine/config && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者環境 /home/www-data/redmine/config )

  • configuration.ymlのバックアップ
sudo -u www-data cp -pi configuration.yml /path/to/backup/directory/configuration.yml.$(date +%Y%m%d)

任意のバックアップディレクトリを指定します。

  • configuration.ymlのバックアップ確認
diff -u /path/to/backup/directory/configuration.yml.$(date +%Y%m%d) configuration.yml

差分が無いこと(エラーがないこと)を確認します。

  • configuration.ymlの編集

教義・信仰に則ったエディタを用いて以下のように編集します。

production:
  database_cipher_key: "上記で入力した16文字の文字列"
  • production:の項目がある場合は、そのセクションの下に書きます。
  • その際、と、半角スペース2つを行頭に入れるのを忘れないでください。

編集後、保存をします。

  • configuration.ymlの編集後の差分確認
diff -u /path/to/backup/directory/configuration.yml.$(date +%Y%m%d) configuration.yml
+production:
+  database_cipher_key: "上記で入力した16文字の文字列"

を確認します。(productionが既にある場合は + database_cipher_key: "上記で入力した16文字の文字列" )

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /path/to/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者環境 /home/www-data/redmine )

  • configuration.ymlに基づき暗号化
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:vault:convert RAILS_ENV=production
  • 暗号化の成功確認
echo $?

0を確認します。0以外は何らかのエラーが起きています。

Webサービスの再起動

  • Webサービス(apache)再起動
sudo systemctl restart apache2.service && echo $?

0を確認します。0以外は何らかのエラーが起きています。

  • Webサービス起動確認
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

設定反映確認

  1. Redmineのサイトに管理者権限でログインします。
  2. ヘッダーの Keys をクリックしてエラーがないことを確認します。

使い方に関しては改めて。

Redmineで作成日に基づいて曜日を自動設定

Redmine 5.1環境で「View Customize Plugin」を使用し、チケットの作成日に基づいてカスタムフィールド「曜日」を自動的に設定する方法のメモです。

前提

1. View Customize Pluginのインストール

View Customize Pluginをまだインストールしていない場合は、こちらを参照してください。

プラグインのインストールが完了すると、管理メニューから「View Customize」の設定が利用可能になります。

2. カスタムフィールド「曜日」を作成する

  1. 管理メニューから「カスタムフィールド」を選択。
  2. チケット用カスタムフィールドを作成。
  3. フィールド名を「曜日」とし、以下の設定を行います:
    • 形式: リスト
    • 値月曜日
      火曜日
      水曜日
      木曜日
      金曜日
      土曜日
      日曜日
    • 必須: 任意

カスタムフィールドを作成したら、任意のトラッカーやプロジェクトにこのフィールドを設定してください。さらに、フィールドID(例: 6)を確認してください。このIDはスクリプトで使用します。

スクリプトの設定

1. View Customizeで新しいカスタマイズを作成

  1. 管理メニューから「View Customize」を選択。
  2. 「新しいカスタマイズを追加」をクリック。
  3. 以下の内容を設定:
    • 挿入位置: 全ページのヘッダ
    • 種別: JavaScript
    • コメント: 作成日に基づく曜日設定

2. スクリプトを記述する

以下のスクリプトを入力します。カスタムフィールドID(例: 6)は環境に合わせて変更してください。

$(document).ready(function () {
   // 曜日フィールドと作成日フィールドの取得
   const weekdayField = $('#issue_custom_field_values_6');
   const startDateField = $('#issue_start_date');

   // カスタムフィールドが存在する場合のみ処理を実行
   if (weekdayField.length > 0 && startDateField.length > 0) {
       // 作成日フィールドが変更されたときに曜日を更新
       startDateField.on('change', function () {
           const startDate = startDateField.val(); // 作成日(yyyy-mm-dd形式)
           if (!startDate) return;

           // 作成日から曜日を計算
           const date = new Date(startDate);
           const weekdays = ['月曜日', '火曜日', '水曜日', '木曜日', '金曜日', '土曜日', '日曜日'];
           const dayOfWeek = weekdays[(date.getDay() + 6) % 7]; // 月曜日始まりに調整

           // 計算結果を曜日フィールドに設定
           weekdayField.val(dayOfWeek).change(); // 値を設定して変更を反映
      });

       // 初期表示時にも作成日があれば曜日を計算
       startDateField.trigger('change');
  }
});

動作確認

  1. 任意のトラッカーまたはプロジェクトで「曜日」カスタムフィールドが設定されていることを確認します。
  2. Redmineのチケット作成画面を開きます。
  3. 「曜日」フィールドがあることと、それが開いた日付であることを確認できれば動作完了です。

Redmineの進捗率を自動クローズ/変更時に元に戻すView_Customize

個人メモとして利用しているRedmine。ステータスに応じて進捗率を設定してしまうと、トラッカーが追えなくなるため、以下のカスタマイズを行いました。

スクリプトの内容

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
    1. 管理>表示のカスタマイズに進みます。
    2. 新しい表示のカスタマイズを選択し、
      1. パスのパターン:空白
      2. 挿入位置:全ページのヘッダ
      3. 種別:JavaScript
      4. コード
$(document).on('change', '#issue_status_id', function () {
 const closedStatuses = [5, 6]; // 閉じられたステータスIDを指定(例: 5: 完了, 6: 却下)
 const selectedStatus = parseInt($(this).val(), 10);

 // 元の進捗率を保存するための変数
 let originalDoneRatio = $('#issue_done_ratio').data('original-done-ratio');

 if (!originalDoneRatio) {
   // 初回実行時に元の進捗率を保存
   originalDoneRatio = $('#issue_done_ratio').val();
   $('#issue_done_ratio').data('original-done-ratio', originalDoneRatio);
}

 if (closedStatuses.includes(selectedStatus)) {
   $('#issue_done_ratio').val('100'); // 進捗率を100%に設定
} else {
   // 元の進捗率に戻す
   $('#issue_done_ratio').val(originalDoneRatio);
}
});

動作の解説

  1. チケットのステータスが変更されると、指定された閉じられたステータスIDの場合は、自動で進捗率が100%に変更されます。
  2. その他のステータスに変更された場合は、初回に保存した元の進捗率に戻されます。

これで、進捗率を維持しつつステータスの変更が可能になります。

Redmineに「いいね」機能を付与。

Redmineにソーシャルネットワークのように「いいね!」をつけるプラグインです。

環境

以下の環境で確認しています。

  • Ubuntu 24.04
  • Redmine 5.1
  • MySQL
  • Apache 2.4
  • Ruby 3.2

Redmine heartsインストール

  • Redmine プラグインディレクトリに移動
cd /path/to/redmine/root/directory/plugins

自分の環境に合わせます。

  • git clone
sudo -u www-data git clone --branch v3.0.0 --depth 1  https://github.com/cat-in-136/redmine_hearts

バージョンを指定したのは、本Redmineが4.2からアップデートしたこともあります。

  • マイグレーション
cd /path/to/redmine/root/directory/

Redmineのルートディレクトリに移動します。

 sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service && echo $?

0が返ってくることを確認します。

  • 確認

設定後のRedmineにブラウザでアクセス。

いいね!欄がつけばOKです。

Redmine View Customizeを用いて、alt属性がついた画像を拡大して表示する。

こちらの記事の応用となります。

のように、alt属性がついた画像をマウスオーバーしたときに

拡大表示させます。

前提

  • Redmine View Customize がインストールされていること。
  • Redmine 5.1で動作を確認しています。

手順

画面移動

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。

カスタマイズ作成:JavaScript

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • JavaScript

コード

// JavaScript部分
$(document).ready(function() {
$('img[alt]').hover(
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1.5)',
'transition': 'transform 0.3s ease'
});
},
function() {
$(this).css('transform', 'scale(1)');
}
);
});

// CSS部分
var style = document.createElement('style');
style.innerHTML = `
img[alt] {
transition: transform 0.3s ease;
}
`;
document.head.appendChild(style);
  • コメント
  • 任意「alt画像のホバー表示(javascript)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

動作を確認します。

上記設定後、チケット詳細などのアイコンが表示されているページに遷移します。

冒頭のようにマウスカーソルを近づけた際に拡大されれば設定は完了です。

Redmine View Cutomizeを用いてアイコンを拡大表示させる。

概要

アイコンの画像にマウスを近づけたとき、

アイコンを拡大表示させるためのView_Customizeのスクリプトです。

前提

  • Redmine View Customize がインストールされていること。
  • Redmine 5.1で動作を確認しています。

手順

画面移動

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。

カスタマイズ作成:JavaScript

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • JavaScript

コード

$(document).ready(function() {
// gravatarクラスを持つ画像にホバーイベントを追加
$('img.gravatar').hover(
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1.5)', // 拡大率
'transition': 'transform 0.3s ease' // 拡大のスムーズなアニメーション
});
},
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1)', // 元のサイズに戻す
'transition': 'transform 0.3s ease' // 縮小のスムーズなアニメーション
});
}
);
});
  • コメント
  • 任意「アイコンのホバー表示(javascript)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

カスタマイズ作成:CSS

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • CSS

コード

/* gravatarクラスを持つ画像のスタイル */
img.gravatar {
transition: transform 0.3s ease; /* スムーズなアニメーション */
cursor: pointer; /* ポインタを表示 */
}
  • コメント
  • 任意「アイコンのホバー表示(CSS)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

動作を確認します。

上記設定後、チケット詳細などのアイコンが表示されているページに遷移します。

冒頭のようにマウスカーソルを近づけた際に拡大されれば設定は完了です。

Redmine 5.1にWikiエディタのフルスクリーンモードを追加するプラグイン。

概要

RedmineのWiki編集ページを他のマークダウン対応エディタのようにフルスクリーンモードを追加します。

動作を確認した環境

  • Ubuntu 22.04 / 24.04
  • Redmine 5.1
  • Apache 2.4

さっくりとした手順

  1. Redmineのプラグイン配置ディレクトリに移動します。
  2. git cloneを行います。
  3. Webサービスを再起動します。
  4. 動作を確認します。

Redmine プラグイン配置ディレクトリに移動

cd /home/www-data/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。

プラグインインストール

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_wiki_fullscreen_editor
  • clone 確認
ls -ld redmine_wiki_fullscreen_editor

ディレクトリがあることを確認します。

Webサービス再起動

sudo systemctl restart apache2.service

動作確認

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. チケットやコメント編集など、任意のWiki編集画面を表示させます。
  3. 以下のように「フルスクリーン有効化」ボタンが出ればインストール完了です。

終わらせるときは右上の「フルスクリーン無効化」をクリックすれば解除できます。

Ubuntu 24.04にredmine 6.0.1をインストール。

以下の環境でインストールを確認しています。

  • Ubuntu 24.04

Ruby 3.1 / 3.2 / 3.3 が要件であるため、Ubuntu 22.04 / 20.04へのインストールは避けた方が無難です。

※ また、テーマやプラグインの仕様も大きく異なっているため、本格的な以降は筆者は様子見にしています。

本記事で実施すること

  1. Redmineを動かすためのパッケージがインストールできるように準備をします。
  2. Redmineを動かすためのパッケージ(Ruby/データベース/Webサービスなど)をインストールします。
  3. データベースやWebサービスの基礎設定を行います。
  4. Redmineの動作確認を行います。

想定している読者

  • 「Redmine」をUbuntuにインストールしてみたい
  • まずは動くところまで確認できればいい

前提

  • Ubuntuサーバの初期設定が終わった直後の状態を想定します。
  • DNSでドメインの名前が解決できることを前提としています
  • 環境は以下の通りです。
  • Apache系
  • MySQL
  • Ruby
    • 3.2 (Ubuntu 24.04)
  • また、パッケージ管理としてaptitudeを用いています。aptが好みの方はこちらに読み替えてください。

特記事項

  • 本手順ではRedmine 6.0.1をインストールします。
  • 本記事のredmineの格納ディレクトリは/home/www-data/redmineです。一般的なディレクトリ(/var/lib/redmine)と異なることを最初に注記します。
  • ほぼコピペだけで済むような構成にしていますが、一部、テキストエディタを使用する箇所があります。
  • また、自身の環境に合わせたりパスワードを設定する項目がありますのでそこは注意してください。

手順

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

必要なパッケージをインストールします。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • 必要なパッケージのインストール
sudo aptitude install build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev mysql-server mysql-client apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic subversion git ruby libruby ruby-dev libmysqlclient-dev

apacheの追加モジュールをインストールします。

sudo aptitude install libapache2-mod-passenger

apacheのバージョンを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降(2024/11/21現在2.4.62)であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

rubyのパッケージ管理(gem)を用いて必要なライブラリをインストールします。

sudo gem install bundler racc mysql2

「3 gems installed」が表示されればインストール成功です。

必要に応じてmysqlの初期設定を行います。

mysql_secure_installationによる初期設定を行います。

うまくいかない場合は以下を参照してください。

https://barrel.reisalin.com/books/bbf94/page/mysql-secure-installation

mysqlでDBとユーザーを設定します。

sudo mysql -u root -p

上記で設定した「mysqlのrootパスワード」を入力し、mysqlにログインします

CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

DB "redmine" を作成します

CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

ユーザ "redmine"を作成し、パスワードを設定します。
この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
flush privileges;
exit

設定したDBでログインできることを確認します。

mysql -u redmine -p
SHOW DATABASES;
exit
  • 配置ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data
  • Redmine 6.0.1を入手
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/6.0-stable /home/www-data/redmine

Redmineのコンフィグを設定します。

  • サンプルファイルをコピーしてコンフィグを編集
sudo -u www-data cp -pi /home/www-data/redmine/config/database.yml.example /home/www-data/redmine/config/database.yml

/home/www-data/redmine/config/database.yml

このファイルを教義・信仰に従ったエディタで編集してください。

database.yml 編集内容

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  # rootからredmineに変更します
  password: "redmine用のパスワード"
  encoding: utf8mb4
# 本番環境(production)のみ設定を行います

Redmineのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/ && pwd

/home/www-data/redmine/ (Redmineを配置したディレクトリ)であることを確認します

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークンの発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 日本語化
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

Apacheの設定ファイルを作成します。

【】を自分の作成したRedmineのサーバ名/ドメイン名に変更します。

cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    # ServerNameは自身が設定したredmineに読み替えてください。
    DocumentRoot /home/www-data/redmine/public
    <Directory /home/www-data/redmine/public>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>
__EOF__

設定を反映させます。

  • ファイル作成確認
ls -l /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
  • 設定ファイル有効化
sudo a2ensite redmine.conf
  • 初期サイト設定を無効化
sudo a2dissite 000-default.conf
sudo a2dissite default-ssl.conf
  • コンフィグファイル整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK を確認します

  • 設定反映前のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 設定反映後のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

Webページの表示を確認します。

http://設定したRedmineドメイン

でRedmineのトップページが表示されれば成功です。

直ちにadmin/adminでログインし、強固なパスワードを設定し直します。

Redmine 5.1対応版のknowledgebaseプラグインを検索できるように修正。

Redmine 5.1でも動くようになったknowlegebaseプラグイン。

なぜかその記事が検索で引っかからなかったので対処を行います。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Redmine 5.1
  • Apache 2.4
  • Ruby 3.2
  • knowlegebase 5.0.0

手順

参考:Redmine v5.1系で knowledgebaseプラグインの記事を検索する

Redmineのknowlegebaseディレクトリに移動します。

  • knowlegebaseのlibディレクトリに移動
cd /redmine/root/directory/plugins/plugins/redmine_knowledgebase/lib/ && pwd

/redmine/root/directory/は自分の環境に合わせます。

rbファイルのバックアップを取得します。

  • ファイルバックアップ
sudo cp -pi redmine_knowledgebase.rb /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb

任意のバックアップディレクトリを指定します。

  • バックアップ確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb redmine_knowledgebase.rb

エラー(差分)がないことを確認します。

ファイルの編集を行います。

redmine_knowledgebase.rb

の、

base_url = File.dirname(__FILE__)
REQUIRED_FILES.each { |file| require(base_url + '/' + file) }

module RedmineKnowledgebase
end

の箇所を、

module RedmineKnowledgebase

  Redmine::Activity.register :kb_articles
  Redmine::Search.available_search_types << 'kb_articles'
end

となるように編集します。

  • 差分確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb redmine_knowledgebase.rb
 module RedmineKnowledgebase
+
+  Redmine::Activity.register :kb_articles
+  Redmine::Search.available_search_types << 'kb_articles'
 end

設定の反映と修正確認を行います。

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Webサービス再起動確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します。

  • 動作確認

修正を行ったRedmineにアクセスし、knowlegebaseへのアクセス権があるユーザーでログインします。

Redmineの検索機能で、knowledgebaseプラグインの記事が検索できていれば設定完了です。

Page 1 of 13

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén