友人の厚意により作ってもらいました。

色々な芸の細かさに感謝感激です。後は、この作品を無駄にしないため、きちっとカッティングして貼り付けませんと。
友人の厚意により作ってもらいました。

色々な芸の細かさに感謝感激です。後は、この作品を無駄にしないため、きちっとカッティングして貼り付けませんと。
新しいPSPのゲームを買ったのはいいけれど、今の現場で目を酷使しているために当分は封印となりそうです。
また、これらの予定も控えていますし……。
また、4月になってから朝型生活になったということで熟睡の妨げとなる強い光を目に当てることが難しくなったという状況。
それはさておいて、これからのロードマップ。
特に「自転車を追加する」という点については、家に自転車専用のガレージが設置されることになったのが極めて大きいのです。当面は「自分が実行可能なキャパシティ」を増やしつつ、お金の出口を減らすという戦略が必要になってきます。
4月に入ってからと言うもの、
「書く」
という行為を加速させています。B5ノートを2週に1回のペースで消費し、週に1度はボールペンの替え芯が消えるぐらい。また…… 最近の特記事項として、万年筆が三代目になりました。
初代はポケットに入れていたことが災いして紛失、二代目は急場しのぎの安いもの(資金面に余裕が無かった)のため、2か月も経たないうちにインキが軸から漏れてしまうと言うアクシデントが発生。
そこで、一念発起して買い換えました。2週~1週に1回のペースでカートリッジを変えていたというのもあるので、大容量の吸入式に変更です。
色のバリエーションが豊富というのがインク式の素晴らしいところ。今度こそは「不慮の事故で亡くす」ということが無いようにしたいものです。
まずは丸の内oazoで文具を買う気満々でしたが気が変わり適当に内部をひやかし。
さしあたって好きな風景をミニチュアで収めます。

次に秋葉原で昼食を取ってPCパーツ店を巡り、新しいパソコンを組むとしたらどのぐらいになるかを見積もり。今月分のお給料でどうにかなりそうなコトを確認して久しぶりに神保町で一服します。

Tea House TAKANOのティースカッシュは今日みたいなジメジメした天気にピッタリ。新しい週を始めるにあたり、とてもリフレッシュした日曜日となりました。
今まではmixiや他サービスのブログを積極的に使っていましたが、このWordpressに絞ろうと考えています。
最後に書いた3月4日から本当に色々とありましたので、その辺りも含めて書いていこうかなぁ……と。
秋葉原でセミナーに参加後、神田明神を参拝。鳥居近くのお茶屋で紅梅を発見した次第です。


それにしても、タブレットPCがここまで威力を発揮するとは思いませんでした。
デジカメの画像を内蔵のカードスロットから読み込んで、画像を端末内で縮小。そして専用アプリでWordpressに投稿できるのですから・・・。
この画像はタブレットPCからの初撮影。
[撮影場所:浅草寺・雷門 露出時間:1/556秒 F値:2.4 絞り:2.53 ISO感度:50]
レンズが思った以上に明るかったのが衝撃的でした。
ここからはいつもの「獲物」であるRICOH GX-R S10ユニットでの撮影です。
[撮影場所:仲見世 露出時間:1/125秒 F値:2.9 絞り:3.1 ISO感度:100]
いつもは多くの人びとで賑わう仲見世も、平日で雪という天候の中ではそれほど人がいませんでした。写真を撮る人にとってはこの上ないベストコンディションでしたけれども。
[撮影場所:浅草寺・本堂 露出時間:1/320秒 F値:4.6 絞り:4.4 ISO感度:100]
本堂内から撮影する五重塔。ちょうど額縁になってくれました。
浅草参りをしてから上野に訪れ、池之端にある旧岩崎庭園まで足を伸ばします。
[撮影場所:旧岩崎庭園 露出時間:1/320秒 F値:4.1 絞り:4.1 ISO感度:100]
雪の上でもなお白さが際立つ宮殿。流石、三菱財閥が総力を挙げて建築したものだけあります。
[撮影場所:旧岩崎庭園 露出時間:1/160秒 F値:3.2 絞り:3.4 ISO感度:100]
ベランダからの風景は、雪景色も相まってここが東京であることを忘れさせてくれました。
それにしても残念だったのは、和式建築の部分が改修中で未公開だったこと。もし、見られたら縁側から、雪化粧を施された日本庭園を心ゆくまで堪能できたのに……
今まで念願だったタブレットPCを入手。当初はiPadをずっと考えていたものの、Android端末に落ち着きました。
件名にも書いたEee Pad TF201(ASUS)です。
クァッドコアに加えて64GBという大容量。それでいて
キーボードを付けてさながらノートPCのように振る舞うことができます。薄さ・軽さ・バッテリーの持ちも素晴らしく、メモリカードスロット×2に加えてUSBメモリも使えるというのもiPadにない利点でした。
液晶部分(本体)にiPhoneチックなカバーも別に購入。
単体での文字入力もこれなら楽です。
僕がアンドロイド端末に触れるのはこれが初めて。店員さんが「できることが多すぎて、逆に何をしたら良いか分からない」と言ったとおり、手探りで色々と試してる状況。
今後、結構というか…… かなり楽しめそうです。
購入した場所は丸善の万年筆コーナー。
と言っても、1万円の「エントリーモデル」ですが……
僕が「初心者であること」「予算も1万円ぐらいしか出せないこと」「文字は細めが好み」「筆圧は強い方なので」
と条件を告げたら、予算の範囲内で僕が納得いくまでペン先を変えて試し書きをさせてくれまして。買う物が決まったら決まったで
などを無料で行ってくれました。やはり、専門店のきめの細かいサービスは違うなぁと思った次第です。
購入してから10日ぐらいが経過しており、以前よりも遙かに「文字を書くこと」の意識が高まった感じです。好みに合っているだけあって、正しい姿勢で文字を書こうという気分にもさせてくれます。
「スーツを着ると仕事に気合いが入る」みたいなものでしょうね。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén