投稿者: manualmaton Page 215 of 266

秩父サイクリングシリーズ・聖神社(2011年5月3日)

先だって、Twitterのフォロアーさんと秩父について話をしました。なので、当面はそれについて書いていこうと思います。

2011年のゴールデンウィーク、僕は自転車で秩父三十四カ所巡りを完遂しました。しかも、英国から持ってきたランドナーです。その合間――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秩父で最も縁起がいい神社の一つ、「聖神社」に訪れました。どんな縁起があるかというと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ズバリ「金銭関係」。日本最初の銅銭「和同開珎」に使う銅がここで採掘されたので、それを記念して祀ったという、非常に歴史のある神社です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それ故に、「お金のご利益がある」ということで絵馬にも大量の願望がありました。専門の神がいる「八百万の神の国」ながらも、やはり人気の神はこういうご利益を授けてくれる神様のようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに、これがその時の自転車。今考えると、この8段変速のギアでよく秩父の山々を駆け巡れたと思っています。

冬の東京散歩。(2007年12月21日)

昨日に続き、過去写真のアーカイブ。今回は東京都内を軽く歩きまわりました。この時から既にデジタル一眼レフを使っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京・上野の不忍池。紅葉も終わりつつあり、冬本番です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上野公園の隠れた名所、顔だけの大仏。「これ以上落ちようがない」ということで、合格の縁起物として受験生に人気があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PC210031

伏見稲荷の「千本鳥居」とまでは行きませんが、上野公園にはこんな感じの鳥居が居並んでいます。冬の淡い光に当てられて、幻想的な風景でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日の昼食は丸善のカフェでカキフライハヤシライス。トマトと玉ねぎの風味が効いたハヤシソースにさくさくのカキフライ。寒かった身体が温まりました。

旅先だけではなく、普段の行動圏内でもしっかりと写真撮影ができるのは、いい環境にいます。

 

京都・祇園でのティータイム。(2007年12月30日)

週末は様々なレポートがあったため、基本的に家に閉じこもっていました。なので、写真を適度に発掘していたわけで。

そんな中で見つけたのが今から6年も前の写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

京都の風情を今に伝える祇園・巽神社周辺――

PC301286

京都の街中を言葉通りの意味で歩きまわり、一息つこうかと喫茶店に入ったことを思い出しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それは、本格的な紅茶と手作りのケーキを出してくれる場所でした。一見、京都のイメージからはかけ離れていますが、元々の京都は最先端の流行を取り入れた街。(現に、祇園祭の山鉾には西欧の絨毯が使われています)

ルビー色の紅茶は冷えた身体を温めるには十分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デザートも、ババロアの上に柚子のブリュレと林檎を刺した手間のかかった一品。甘さと酸味、そしてなめらかな食感が合わさって心も身体も落ち着いたことが、この写真を見た時に蘇って来ました。

何だかんだで「その時の記憶を封じ込める」ために僕は写真を撮っているのだと思います。

友人にクリスマスギフトを発送しました。

話は9月下旬、僕が九州旅行から帰ってきた時にさかのぼります。

僕がロンドンにいた時に妙にウマがあったロシア人がいました。そんな彼に九州に行ってきた話をチャットでしていると

「ところで、住所は変わっていないよな? クリスマスにサプライズプレゼントを贈ろうと思うんだ」

言われ、こちらも贈ることに。というか、宣言している時点で「サプライズ」も何もあったものではないと思うのですが……

さておき、以下が僕のセレクトした品になります。

R8249815

奥側は日本的なお菓子の詰め合わせ。そして、カードゲームが元で知り合った友人なので、奥側にはゲームのサプライ品を詰め込んでいます。

R8249816

クリスマスカードは「和風のクリスマスツリーを模したもの」。LEDとサウンド付きと、日本的遊び心も忘れませんでした。

それらを箱に詰めて配送の手配完了。あとは無事に届くのを待つばかりです。

ここ一週間の猫達。

冬毛に生え変わり、リビングに常時暖房が付くようになると、これ幸いとばかりに我が家の猫達はくつろぎ始めました。

R8249715

特に顕著なのが「食卓の椅子を占領するようになった」こと。

R8249714

割合に御行儀良く寝る三毛猫に対し……

R8249713

茶トラは完全に腹天。完全室内飼いならではのリラックスです。

R8249747

また、日が短い分、寝る時間も増えました。朝の時間に豪快なアクビをするほどです。

R8249753

そして、最近になって茶トラは「ドアを開けろ」と要求するようになって来ました。ドアを開けると廊下を走りぬけて3階のドアの前まで走りぬけ、また1回に戻るを平均3セット繰り返します。「新たな散歩コース」と認識したようです。

まぁ、夏の時期と比べて冬の時期は毛布などで暖かくできる分、割と安心して見ていられます。

久しぶりの神田ミートセンター。

毎月恒例のオフ会。今回は原点回帰という事で神田ミートセンターの「内蔵会館」にて食事をしました。

その名の通り、モツ系の焼肉を食べさせてくれるお店です。

2013-11-26 18.19.38

最初に食べたのは牛肉の叩き。ポン酢ではなくデミグラスソースベースのタレが嬉しい不意打ちです。

2013-11-26 18.20.38

もつ煮込み。モツも野菜も柔らかく、寒い季節にピッタリです。

2013-11-26 18.23.19

豪快なゲタカルビ(あばら肉)。ここはタレ漬けの肉がほとんどなく、塩やタレで食べる寸法。肉が新鮮だからこそこういう真似ができると思います。

2013-11-26 18.53.37

サイドメニューのポテトフライ。皮付きのじゃがいもをこんがりと揚げて、粉チーズをまぶしているのでおつまみに最高です。(と言っても僕は下戸ですが)

2013-11-26 19.07.21

マルチョウ、牛タン、カシラなどを次々に焼いていきます。

たっぷりとお肉を食べて、楽しい話で盛り上がりました。

「毎月恒例」とはいえ、来月は年の瀬なので一旦おやすみ。そのかわり、1月に大新年会を開くことになり、今回はお開き。

この回のおかげで、今年は色々と進展したので、このメンバーには改めて感謝です。

ジブン手帳に切り替えて-(3)カバーに色々と追加-

ジブン手帳に切り替えカバーも交換。そこに更にパーツを加えました。

R8249727

まず、先だって調達した「日経アソシエの付録ペンケース」をつけます。これによって、移動時に荷物が散らばることが防げます。

R8249729

カバーの後ろには貼り付け式のポケットをつけ、そこに定規をはさみます。予め決まっている項目を書くときには定規でまっすぐ書きたいものですし。

R8249728

そして、付箋も追加。今回は猫の肉球の形のものにしました。

手帳は本体だけではなく、付属パーツも含めて色々と楽しめますねぇ。

ジブン手帳に切り替えて-(2)下敷きとカバーを交換-

昨日のエントリーではジブン手帳に切り替えた時を書きました。個人的なベスとソリューションだけあって使い込んでいたのですが、少々問題がありました。

R8249484

それは、このバンドつきの下敷き。とじ具を兼ねているのはいいのですが…… 「隅から隅までみっちり書く」僕には、この出っ張りが気になります。

R8249485

そこで、今年の8月終わりまで使っていたほぼ日手帳カズンズの下敷きをこんな感じに切ることで解決。

また、「ペンを挿す部分がビニールカバーにしかない」ので、これは抜本的な改修を行いました。

R8249552

カバーそのものを発注。「旅屋」というオンラインショップで革製のジブン手帳用カバーを作って頂けるというので飛びついた次第です。

R8249555

専用に作っているだけあって、ジブン手帳リフィルにジャストフィット。何よりも……

R8249556

ほぼ日と同じくかんぬき型のペンホルダーが付いていること。これならペンを取り出して開くだけで書く準備ができます。

この携帯性と即時性、そして「行動記録が見える化する」のが手帳に求めていたもの。何と言うか、2013年は10か月以上かけて「自分にピッタリの手帳を探す一年」だった気がします。

ジブン手帳に切り替えて-(1)ファーストインプレッション-

実は10月の終わりの週から「今年3度目の手帳の切り替え」を行っていました。

R8249272

ジブン手帳」。3冊を一冊のカバーにまとめ、

  • 自分の基礎データやアドレス帳
  • 一年間のライフログ
  • ノート

をまとめたものです。これが個人的に抜けた発想でした。

R8249273

特にこの一週間バーティカルは「自分はこの一週間、何をしてきたか」を俯瞰的に見られるようになっています。

R8249274

トップには天気。そして、時間軸の所に「日の出・日の入り」が視覚的に見えるようになっています。

R8249275

また、下部には「その日、何を食べたか」を書けるようになっています。僕がノート手帳に切り替えたときでも

  • 天気
  • 食事

は必ず書いていたので、その二つが予め用意されていたので嬉しい限りです。

R8249276

サイズがコンパクトなのもいい感じです。

そして、使い始めて4週間……

「平日はノートにびっしり書きたい」
「休日は行動記録だけでいい」

という僕の手帳スタイルが分冊形式のジブン手帳のスタイルと合致。

様々なカスタマイズをしたほど惚れ込みました。それについてはまた後日述べることにします。

自室に無線LANが届くようになりました。

2週間ほど前のネット回線の切り替えは無事に上手くいきましたが、自室に無線LANの電波が届かなく鳴るという別の問題が発生しました。

かといって、新しいルータやアクセスポイントを買う予算もなく、どうしたのものかと考えていると

2013-11-22 08.22.57

今までのメインルーター、Time Capsule(第一世代)をアクセスポイントとして使えばいいのではないかと思い立ち、早速接続。

すると「WANポートにプライベートアドレスが設定されているようです。ブリッジモードとして使いますか?」というダイアログが出たのでその通りにし、機器を再起動。

今まで悩んでいた事柄があっさり解決し、少々拍子抜けと言ったところです。ともかく、新しい機器を買い足すことなく問題が解決できたのは嬉しい限り。

Page 215 of 266

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén