基本的に筆者はプラグマティズムを以て道具を選びますが「それ以上の理由」。即ち
- 伊達
- 酔狂
の2つで使い始めた結果として、この万年筆というスタイルが確立されたという話です。
メインの万年筆一覧
まずこちらを。

LAMY Safari / AL-Starを中心に、一部は
- Pilot ライティブ
- カスタム ヘリテイジ
が一部混じっています。筆者が帰る範囲で諸々を試し、これに落ち着きました。これらは筆者のアナログの言葉通りの意味で屋台骨として支える道具。2025年現在、一番長く使って13年。短くても2年は愛用しています。
万年筆のデメリット
結論から言います。万年筆はデメリットが多い道具です。
値段の問題。
他の筆記具とベースの価格が違います。(全ての道具は天井知らずなので一般的に買えるものに絞ります)
これら3つは100均でも見かけるものでしょう。
- シャープペンシル
- 100円商品として1本は買える。替え芯を合わせても200円ほど。(+消費税)
- 鉛筆:
- 100円で4本程度。鉛筆削りを足しても200円。(+消費税)
- ボールペン
- これはもっと安く、100円で10本ほどセットで買えるでしょう。
ですが、万年筆は、入門用に限った上でも
おおよそ「500円台〜6,000円台」まで。(Copilot調べ)
| 価格帯 | 特徴・用途例 | 主なモデル例(参考) |
|---|---|---|
| 〜500円 | 超低価格帯。プラスチック製で軽量。試し書きや学生の練習用に最適。 | プラチナ プレピー、ダイソー製品など |
| 1,000〜2,000円 | 初心者向けの定番。カートリッジ式が多い。 | PILOT カクノ、セーラー ふでDEまんねん |
| 2,000〜4,000円 | 書き心地やデザイン性が向上。 | プラチナ プレジール PILOT ライティブ |
| 4,000〜6,000円 | 金属製や透明軸など、質感やインクの楽しみが広がる。長く使える1本に。 | ラミー サファリ、セーラー プロフィットJr.、パイロット コクーン |
| 6,000円以上 | 本格派の入門機。耐久性・筆記性能ともに高く、長期使用を前提とした設計。 | パイロット カスタム74(入門上級) |
と、桁が違います。
消耗品の問題。
ここに「インク」が加わります。日本のボールペンの筆頭ブランドである『Jet Stream』シリーズとカートリッジ式、これら、一つでどこまで書けるのかを見てみます。
| 筆記具 | インク容量の目安 | 書ける文字数(概算) | 原稿用紙(400字詰)換算 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ジェットストリーム(0.5mm) | 約0.4〜0.5ml | 約20,000〜25,000字 | 約50〜60枚 | 油性・低粘度インクで長持ち |
| パイロット 万年筆カートリッジ | 約0.9ml | 約4,000〜5,000字 | 約10〜12枚 | 字幅や筆圧により変動 |
| セーラー 万年筆カートリッジ | 約1.0ml | 約5,000〜6,000字 | 約12〜15枚 | 染料インクでやや多め |
- ジェットストリームのボールペンは約20,000〜25,000文字
- パイロットやセーラーの万年筆カートリッジは約4,000〜6,000文字
この時点で、ボールペンのコストパフォーマンスは圧勝。
もっとわかりやすく言うと原稿用紙換算では
- ボールペン:約50〜60枚
- 万年筆:約10〜15枚分
というより、ボールペンのインク切れを体験するという方はかなり少ないのではないでしょうか。(書き味が怪しくなったら新しいボールペンを買うというのが基本的な運用だと思います)
また、カートリッジもインクも高額です。(インク沼という言葉を聞いたことがあるかと思います)
手間の問題。
万年筆のカートリッジ交換はボールペンとほぼ同じぐらいとは言え手間です。
インク補充式ともなると
- インクがこぼれないように(倒れでもしたら大惨事です)
- インクを間違えないように(複数本、色が違うものを用いている場合)
- 吸入した後、確実に書けるかの確認
と、別次元の手間が加わります。
確実性の問題。
万年筆は、上記のシャープペンシルや鉛筆、ボールペンなどに比べて「誰でも使える」筆記具ではありません。断じて。
再掲しますが:
漫画『MASTERキートン』に以下のやりとりがあります。
「やめておけ」
「…………」
「拳銃の方が、ナイフよりも速いと思っているんだろう。
だが、拳銃はデリケートな道具だ。
弾が出ないかもしれないし、
思い通り的に当たるとは限らん。
おまけに拳銃は、
抜き、構え、引き金を引くまでに三動作(スリーアクション)……
その点ナイフは、一動作(ワンアクション)で終わる。
この距離なら、絶対に俺が勝つ!!
どうする? それでもやってみるかね?」
万年筆は
- デリケートさ
- 使うまでのアクション
- 書き始めるまでの動作
全てが劣ります。特に、品質が悪いものともなると、使った瞬間にインクが漏れて服に付着するなんてこともあります。
この、一般的な筆記具ではなく万年筆を筆者が使い続ける理由を述べます。
使い始めた理由
「格好良いから」
これに尽きます。ハッキリ言って、これ以外の理由は全て『後付け』に過ぎません。
- インクを補充する
- あのペン先の格好良さ
- ボールペンとも違う高級感
全てが「他の人と違う特別感」が、使い始めたきっかけでした。
インク補充の格好良さ
上記、述べたインク補充は、サーバのメンテナンスのごとき、手間をかけることで「自分のものである」という愛着を持つことができます。
自分で組み立てたものなど、自分の手で労力をかけたものに対して、本来の価値以上の価値を見出す心理的な傾向
いわゆる「イケア効果」の発露の表れです。
「書き味が違う」
これもまた別格でした。筆圧が強い方だったので、力を入れずにさらさらと書ける、滑るような書き心地は、一度慣れてしまうと他に戻れなくなった次第です。
それなりのものを使えば長持ちする。
上述した通り、手入れされた万年筆は圧倒的な強度を誇ります。
- 未だに使えているヘリテイジ カスタムは2012年から愛用。
- 限定版、丸の内Oazo10周年記念で買ったヘリテイジは2015年から愛用。
- Lamy Safariも5年は使っているものがある。
「万年」の名は伊達ではありません。
まとめに代えて「合理性を超えるもの」
最終的に
- この書き味があるならもっと試してみよう
- これは自分のものだというもの
- TCGプレイヤー特有のコレクション欲
が加わり、ちょっとした万年筆のコレクション群を持ち歩き、日々使い続けているという話でした。では、なぜLAMY Safariに落ち着いたかというのはまた次に機会を設けて記事を記します。
映画『Back to the Future』の
「If you're gonna build a time machine into a car, why not do it with some style?」
「タイムマシンを車にするなら、カッコよく作らなきゃだろ?」
という言葉を以て、本記事はひとまず区切りとします。