拡張『紅茶と交易』の『アルルの丘』の序盤のコツです。先述いただいた方の手順を参考に、筆者の好みに沿った動きに仕上げました。(※性質上、Big Boxでも同じ動きが可能です)

はじめに

本作のソロプレイはワーカープレースメントの名を借りた

  • 資源管理
  • 建物コンボ

です。なぜなら、全てのアクションスペースが自由に決められる上に(他のワーカーなどで)ブロックされることが無いからです。

そのため、再現度を突き詰められる手順が存在します。

以下に示すのは、

  • セットアップ時の建物に左右されず
  • 2ラウンド目終了までに
  • 漁船/交易船/荷馬車が揃い
  • 余裕を持った東フリジアの開拓ができる

オススメの1~2ラウンドまでの動きです。

ゲーム開始時の資源

○ トークン・駒

  • 丸太:3個
  • 粘土:3個
  • 紅茶:3個
  • 泥炭(切り出し済み):3個
  • 馬:1頭
  • 泥炭(切り出し前):4個

○ 資源トラック

  • 食料:5(5に1、0に1)
  • 毛糸:1
  • 獣皮:2
  • 麻:3
  • 麦:4

ラウンド行動

1ラウンド目(夏~秋)

これらの順番は任意の順番で行って構いません。

  1. 「入植者」アクションを使います。裏返すのは右側の湿地タイルです。→ 切り出し前の4個の泥炭追加、馬1頭追加。
  2. 「食料雑貨商」アクションを使います。選ぶ資源は馬1頭。→ 馬1頭、革タイル1枚追加、資源トラックの麦を1つ上げます。
  3. 「製帆人」アクションを使い、資源を得ると同時に漁船を作ります。 → 亜麻布1枚追加、泥炭1個追加。→ 木材1と麻を1つ消費して1個の資源スペースがある漁船タイルを1つ置きます。
  4. 「漁師」アクションを使います。 → 道具トラック(やな)を1つ右に上げ、資源トラックの食料を3つ上げます。羊1頭を追加。

棚卸しの前にフリーアクションを行います。漁船の空きスペースに紅茶を1つ配置し、東フリジア茶に変えます。

1ラウンド目の棚卸し

  1. 漁船の空きスペースに置いていた東フリジア茶が手元に戻ります。
  2. 麦畑と麻畑が1つずつあるので、資源トラックでそれぞれを1つずつ上げます。
  3. 食料3つを支払います。
  4. 泥炭2個を支払います。

資源は以下の通りに変化します。

○ トークン・駒

  • 丸太:2個
  • 粘土:3個
  • 紅茶:2個
  • 東フリジア茶:1個
  • 泥炭(切り出し済み):2個
  • 馬:3頭(小屋に配置)
  • 羊:1頭
  • 泥炭(切り出し前):8個
  • 革:1枚
  • 亜麻布:1枚

○ 資源トラック

  • 食料:2(2に1、0に1)
  • 毛糸:1
  • 獣皮:2
  • 麻:3
  • 麦:6

○ 納屋・港

  • 漁船(スペース1個):1

画像では紅茶を1つ東フリジア茶に変換する処理が抜けています。

この後、ラウンドマーカーを「2」に移動させ、ワーカーを冬の箇所に置きます。

2ラウンド目(冬~春)

以下の行動は、1と2の順番が決まっています。

  1. 「祖母」アクションを使います。→東フリジア茶を1個、食料トラックを4上げます。
  2. 東フリジア茶を2個消費して「丸太商人」アクションを2回使います。 → 資源トラックの麦を2個下げ、丸太を8個手に入れます。
  3. 「荷車製造人」アクションを使います。 → 丸太7個と馬1頭を支払い、スペースが4ある荷馬車を倉庫に置きます。
  4. 「船大工」アクションを使います。 → 亜麻布1枚と丸太2個を支払い、交易船スペースに2個のスペースがある交易船を置きます。

棚卸しの前にフリーアクションを行います。

  • 荷馬車に丸太1個、粘土1個&泥炭1個、【Hage】【Bee-Moor】の旅の目的地タイルの計4枚を置きます。 → 食料トラック3上昇、泥炭1個と麻畑1つを消費し、丸太を木材&粘土をレンガに変えます。
  • 《交易→インド》食料トラックを3下げて、交易船スペースに2つの紅茶を置きます。
  • 漁船の空きスペースに紅茶を置き、東フリジア茶に変えます。

2ラウンド目の棚卸し

  1. 漁船の空きスペースに置いていた東フリジア茶が手元に戻ります。
  2. インドからの交易品、紅茶2個を入手します。
  3. 荷馬車に置いていた木材とレンガが手元に戻ります。
  4. 【Hage】【Bee-Moor】の旅の目的地タイルをホームボードの旅の経験トラックに置きます。
  5. 馬1頭が産まれるため、小屋に置きます。
  6. 羊1頭がいるため、資源トラックの毛糸を1上げます。
  7. 食料3つを支払います。

資源は以下の通りに変化します。(1ラウンド目からの持ち越しも含みます)

○ トークン・駒

  • 丸太:0個
  • 木材:1個
  • 粘土:2個
  • レンガ:1個
  • 紅茶:3個
  • 東フリジア茶:1個
  • 泥炭(切り出し済み):1個
  • 馬:3頭(小屋に配置)
  • 羊:1頭
  • 泥炭(切り出し前):8個
  • 革:1枚

○ 資源トラック

  • 食料:6(6に1、0に1)
  • 毛糸:2
  • 獣皮:2
  • 麻:3
  • 麦:4

○ 納屋・港

  • 漁船(空きスペース1):1隻
  • 交易船(空きスペース2):1隻
  • 荷車(空きスペース4):1両

これ以降の動きやコツ

自由です。

ここまで来れば旅による食糧確保も、資源の改良(丸太→木材)もかなり余裕を持って動けることになります。

資源確保(特に粘土/レンガ)さえ気をつければ、15点の建物(アルル教会など)を3つ建てることも不可能ではありません。

特にソロプレイは他の人やボットに邪魔されることなくストイックに村の開拓に寄与できるため、序盤の内に

  • 運搬
  • 交易
  • 加工

システムを確立させ、効率的に資源を管理していきましょう。