タグ: ChatGPT Page 1 of 3

ユースケース:Gemini nano banana、変数による画像のバリエーション。

AI出力画像の利点を活かします。

「指示をすればその通りの画像が出る」のがAI画像。

ですが狙った画像というのはなかなか出るものではありません。

それを解消するための「レシートのような」プロンプトと、

  • 可読性が高く
  • メンテナンス性が強く
  • 各種表現が可能

という表現のTIPSです。

環境

  • Gemini 2.5
    • Flash
    • Pro
  • 有料、無料の両方で動作可能を確認。

変数付き プロンプトと日本語訳

ChatGTP監修の元、生成したプロンプトはこちらです。

Anime / manga style illustration (moe-inspired)
Aspect ratio: 16:9, widescreen
Slightly high-angle diagonal perspective, full body visible, character-focused

**Variables:**
- Glasses: `True`
- Hair color/base: `silver`
- Hair accent streaks: `red yellow graduation translucent`
- Dress color: `navy blue`
- Embroidery color: `yellow`
- Shawl color: `pale white, light silk`
- Pantyhose color: `black`
- Pump color: `white`
- Pareo color: `deep green based colorful sheer, tied at waist or draped over arm`
- Hand-held item: `smartphone with ladies decorated cover` or `fan`
- Pose angle: `slightly bent forward`
- Expression: `elegant smile, cool and mysterious`
- Facial mark: `small beauty mark under right eye`
- Season: `Summer`
- Time of Day: `evening`

**Setting:**
Chinatown shopping street with colorful shop signs, red lanterns, and traditional decorations.
Show window of a shop in front of the character.
Pavement and street elements slightly blurred to emphasize character.

- **Spring (Season=Spring):** cherry blossoms, lanterns with floral motifs, fresh greenery
- **Summer (Season=Summer):** vibrant banners, occasional paper fans displayed, lush green trees
- **Autumn (Season=Autumn):** red/yellow maple leaves drifting in air, warm lantern light, seasonal foods in shop displays
- **Winter (Season=Winter):** festive lanterns, subtle snow traces, Chinese New Year decorations (red envelopes, couplets)

**Character & Pose:**
Character slightly bent forward, looking at items in shop window.
Hand nearest window may gently touch glass or hover near it (interaction).
Other hand holds variable item (e.g., `hand-held item`).
Reflection of character visible in glass, faint and subtle, matching pose.

**Outfit & Accessories:**
- Chinese dress (cheongsam/qipao, color=`dress color`), embroidery color=`embroidery color`
- Light shawl (color=`shawl color`) draped over shoulders
- Sheer pantyhose (color=`pantyhose color`)
- Small gemstone earrings
- Gold chain around waist
- Elegant pumps (color=`pump color`)
- Colorful sheer pareo (color=`pareo color`)

**Hair:**
Long hair, half-up bun or simple arrangement (base=`hair color`)
Accent streaks (color=`hair accent streaks`) catching sunlight or lantern light
Loose strands frame face naturally, moving slightly with breeze

**Details / Atmosphere:**
- Flow and texture of shawl and pareo
- Light and shadow on embroidery, lace, reflective glass
- Seasonal items dynamically placed depending on `Season`
- Subtle reflection to enhance depth without confusing main subject
- Facial detail emphasizing glasses (if `True`) and beauty mark

萌え系のアニメ・マンガ風イラスト
Aspect ratio: 16:9, widescreen

  • アスペクト比は16:9のワイド画面
    Slightly high-angle diagonal perspective, full body visible, character-focused
  • やや俯瞰の斜め構図でキャラクター全身が見えるように描写
    Variables:
  • 変数(キャラクターの外見や衣装の指定。帰る部分はここです。)
    Glasses: True
  • メガネあり 、なしの場合は False
    Hair color/base: silver
  • 髪のベースカラーは銀色
    Hair accent streaks: red yellow graduation translucent
  • 赤〜黄のグラデーションで半透明のアクセントメッシュ
    Dress color: navy blue
  • ドレスの色はネイビーブルー
    Embroidery color: yellow
  • 刺繍の色は黄色
    Shawl color: pale white, light silk
  • ショールは淡い白色で軽やかなシルク素材
    Pantyhose color: black
  • パンストは黒色
    Pump color: white
  • パンプスは白色
    Pareo color: deep green based colorful sheer, tied at waist or draped over arm
  • パレオは深緑ベースのカラフルな透け感、腰に巻くか腕に掛ける
    Hand-held item: smartphone with ladies decorated cover or fan
  • 手に持つアイテムは装飾付きスマホまたは扇子
    Pose angle: slightly bent forward
  • 少し前屈みのポーズ
    Expression: elegant smile, cool and mysterious
  • 上品な微笑み、クールでミステリアスな表情
    Facial mark: small beauty mark under right eye
  • 右目の下に小さなほくろ
    Season: Summer
  • 季節は夏
    Time of Day: evening
  • 時間帯は夕方
    Setting:
  • 背景設定
    Chinatown shopping street with colorful shop signs, red lanterns, and traditional decorations.
  • チャイナタウンの商店街、カラフルな看板と赤い提灯、伝統的な装飾
    Show window of a shop in front of the character.
  • キャラクターの前には店舗のショーウィンドウ
    Pavement and street elements slightly blurred to emphasize character.
  • 路面や街の要素は少しぼかしてキャラクターを強調
    Spring (Season=Spring): cherry blossoms, lanterns with floral motifs, fresh greenery
  • 春:桜、花柄の提灯、新緑
    Summer (Season=Summer): vibrant banners, occasional paper fans displayed, lush green trees
  • 夏:鮮やかなバナー、紙製の扇子、青々とした木々
    Autumn (Season=Autumn): red/yellow maple leaves drifting in air, warm lantern light, seasonal foods in shop displays
  • 秋:赤や黄色の紅葉が舞い、暖かい提灯の光、季節の食べ物が店頭に並ぶ
    Winter (Season=Winter): festive lanterns, subtle snow traces, Chinese New Year decorations (red envelopes, couplets)
  • 冬:祝祭の提灯、さりげない雪の痕跡、春節の飾り(赤い封筒、対聯)
    Character & Pose:
  • キャラクターの動きとポーズ
    Character slightly bent forward, looking at items in shop window.
  • キャラクターは少し前屈みでショーウィンドウの商品を見ている
    Hand nearest window may gently touch glass or hover near it (interaction).
  • ウィンドウ側の手はガラスに触れるか近づけている(インタラクション)
    Other hand holds variable item (e.g., hand-held item).
  • もう一方の手には指定されたアイテムを持つ
    Reflection of character visible in glass, faint and subtle, matching pose.
  • ガラスにキャラクターの反射が淡く映り、ポーズと一致している
    Outfit & Accessories:
  • 衣装とアクセサリー
    Chinese dress (cheongsam/qipao, color=dress color), embroidery color=embroidery color
  • チャイナドレス(色は指定通り)、刺繍も指定色
    Light shawl (color=shawl color) draped over shoulders
  • 肩にかけた軽やかなショール(指定色)
    Sheer pantyhose (color=pantyhose color)
  • 透け感のあるパンスト(指定色)
    Small gemstone earrings
  • 小さな宝石のイヤリング
    Gold chain around waist
  • 腰に金のチェーン
    Elegant pumps (color=pump color)
  • エレガントなパンプス(指定色)
    Colorful sheer pareo (color=pareo color)
  • カラフルで透け感のあるパレオ(指定色)
    Hair:
  • 髪型と演出
    Long hair, half-up bun or simple arrangement (base=hair color)
  • ロングヘアでハーフアップまたはシンプルなまとめ髪(ベース色)
    Accent streaks (color=hair accent streaks) catching sunlight or lantern light
  • アクセントメッシュが夕陽やランタンの光を受けて輝く
    Loose strands frame face naturally, moving slightly with breeze
  • 顔周りの毛束が自然に垂れ、風でやや揺れる
    Details / Atmosphere:
  • 雰囲気と細部描写
    Flow and texture of shawl and pareo
  • ショールとパレオの質感と動き
    Light and shadow on embroidery, lace, reflective glass
  • 刺繍やレース、ガラスに映る光と影
    Seasonal items dynamically placed depending on Season
  • 季節に応じたアイテムが動的に配置される
    Subtle reflection to enhance depth without confusing main subject
  • 主役を引き立てるための繊細な反射表現
    Facial detail emphasizing glasses (if True) and beauty mark
  • メガネ(Trueの場合)とほくろを強調した顔の描写

画像はこちらが出ます。

変数を変えての再出力。

これを、

Variables:

  • Glasses: False
  • Hair color/base: Blonde
  • Hair accent streaks: white green graduation translucent
  • Dress color: rose pink
  • Embroidery color: navy blue
  • Shawl color: light green, thick linen
  • Pantyhose color: white
  • Pump color: copper
  • Pareo color: sky blue based colorful sheer, tied at waist or draped over arm
  • Hand-held item: confectionary gift box
  • Pose angle: sideways stance
  • Expression: elegant smile, cool and mysterious
  • Facial mark: small beauty mark under right eye
  • Season: winter
  • Time of Day: night

としてみます。他はそのままです。

結果はこの通り。

  • 髪色
  • 衣装の色
  • 季節

を変えるバリエーションが、他をいじらずに設定可能。

この長いレシート文を読み込めるGeminiの力も、それに即した文脈でプロンプトを生成するChatGPTの2つの力が合わさったという形です。

おまけ

更に

  • 表情
  • 小物
  • 季節感

などを追加したパターンは次ページに。

ChatGPTによるRubyスクリプト。(対話式パスワード生成)

前回作成したパスワード生成スクリプト。変数で指定するのはCron処理などでは便利でしたが、日常には不向き。

そこで、再びChatGPTに相談し、

以下の要件でスクリプトを作成です。

要件

  • スクリプトを実行する
  • 発行強度を1~3で指定する (空エンターは中)
    • 1:弱 8桁/英数字のみ
    • 2:中 10桁/小文字・大文字・英数字と単純な記号
    • 3.強 12桁/小文字・大文字・英数字と複雑な記号
  • 表示するパスワードの数を数字で指定する (空エンターは4個)

スクリプト

できあがったのがこちら。

  • password_generate.rb
def generate_password(length, complexity, password_count)
  case complexity
  when 1
    chars = [('a'..'z'), (0..9)].map(&:to_a).flatten
  when 2
    chars = [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*']].map(&:to_a).flatten
  when 3
    chars = [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*'], ['-', '_', '=', '+', '<', '>', '?']].map(&:to_a).flatten
  else
    puts "無効な発行強度です。"
    return
  end

  password_count.times do |i|
    password = (0...length).map { chars[rand(chars.length)] }.join
    puts "Password #{i + 1}: #{password}"
  end
end

def get_complexity
  print "発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2):\n"
  complexity_input = gets.chomp

  complexity = complexity_input.empty? ? 2 : complexity_input.to_i

  until (1..3).cover?(complexity)
    print "有効な範囲で入力してください(1から3): "
    complexity = gets.chomp.to_i
  end

  complexity
end

def get_password_count
  print "表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): "
  count_input = gets.chomp

  count = count_input.empty? ? 4 : count_input.to_i

  count
end

puts "パスワードを生成します。"
complexity = get_complexity
password_count = get_password_count

case complexity
when 1
  generate_password(8, complexity, password_count)
when 2
  generate_password(10, complexity, password_count)
when 3
  generate_password(12, complexity, password_count)
end

実行例

ruby password_generate.rb
発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2):
2
表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): 9
Password 1: ILAXRn!O47
Password 2: P^qmiduucK
Password 3: 8ytFezU%fU
Password 4: O!6OFeHgYe
Password 5: Ua&!Ryg039
Password 6: &T@AtiNpWy
Password 7: Jz8jyPbp#3
Password 8: HOWE66ki1I
Password 9: 9WRdsHhk*H

ChatGPTによるシェルスクリプト。(Linuxユーザアカウント削除)

概要

先だってはオプションを忘れがちなものを自動化するを元にスクリプト&コマンド化。

今度は、「慎重な操作を要する作業」を一気通貫で行うようにします。

要件

こんな要件のスクリプトを出力です。

  1. 削除するユーザ名を対話式で聞く
     → ない場合はExit
  2. /etc/passwd /etc/shadow /etc/group のバックアップを、 /etc/old/ファイル名.$(date +%Y%m%d)でバックアップ
     → それぞれファイル:○○をバックアップしましたの表示を出す
  3. ユーザのディレクトリも消すかを聞く y/n
  4. 削除前に以下の確認
     ユーザ名:○○を削除
     ユーザのホームディレクトを消す:y or no
    これでよろしいですか?
    → n : Exit
  5. y: ユーザデータを削除する
    ディレクトリを消すでy → userdel -r を実行してメッセージ出力、Exit
    ディレクトリを消すでn → userdel を実行してメッセージ出力、Exit

ここから更に

  • ホームディレクトリのバックアップを取るかどうかを聞く
  • 差分を表示するようにする

などを加えてできたスクリプトがこちらです。

免責

意図通りに動くかは一応、確認しましたが、
本番運用の前に、検証環境で、テストアカウントで実施してください。

準備

以下のディレクトリを作ります。

  • 設定ファイルのバックアップ先
sudo mkdir /etc/old
  • ホームディレクトリのバックアップ先
sudo mkdir /home/deleted_users

スクリプト内容

  • account_delete.sh
#!/bin/bash

# 1. ユーザ名を対話的に聞く
read -p "削除するユーザ名を入力してください: " username

# ユーザが存在しない場合は終了
if ! id "$username" &>/dev/null; then
    echo "ユーザ '$username' は存在しません。終了します。"
    exit 1
fi

# 2. バックアップを作成
backup_dir="/etc/old"
backup_date=$(date +%Y%m%d)
backup_passwd="$backup_dir/passwd.$backup_date"
backup_shadow="$backup_dir/shadow.$backup_date"
backup_group="$backup_dir/group.$backup_date"

cp /etc/passwd "$backup_passwd"
cp /etc/shadow "$backup_shadow"
cp /etc/group "$backup_group"

echo "ファイル:$backup_passwd をバックアップしました。"
echo "ファイル:$backup_shadow をバックアップしました。"
echo "ファイル:$backup_group をバックアップしました。"

# 3. ユーザのディレクトリを消すかどうかを確認
read -p "ユーザのディレクトリも削除しますか? (y/n): " delete_home

# 4. ユーザディレクトリのバックアップを取るかどうかを確認
backup_home=""
if [ "$delete_home" == "y" ]; then
    read -p "ユーザのホームディレクトリのバックアップを取りますか? (y/n): " backup_home_choice
    if [ "$backup_home_choice" == "y" ]; then
        backup_home="/home/deleted_users/$username.$backup_date"
        cp -r /home/$username "$backup_home"
        echo "ユーザ '$username' のホームディレクトリをバックアップしました。"
    fi
fi

# 5. 削除前に確認
echo -e "\nユーザ名: $username を削除"
echo -e "ユーザのホームディレクトリを消す: $delete_home"
echo -e "ユーザのホームディレクトリのバックアップを取る: $backup_home\n"

read -p "これでよろしいですか? (y/n): " confirm

if [ "$confirm" == "n" ]; then
    echo "終了します。"
    exit 0
fi

# 6. ユーザデータを削除
if [ "$delete_home" == "y" ]; then
    userdel -r "$username"
    echo "ユーザ '$username' のデータとディレクトリを削除しました。"
else
    userdel "$username"
    echo "ユーザ '$username' のデータを削除しました。"
fi

# 7. バックアップと現在の差分を表示するかどうかを尋ねる
read -p "アカウント削除後、バックアップと現在の差分を表示しますか? (y/n): " show_diff

if [ "$show_diff" == "y" ]; then
    diff_passwd=$(diff /etc/passwd "$backup_passwd")
    diff_shadow=$(diff /etc/shadow "$backup_shadow")
    diff_group=$(diff /etc/group "$backup_group")

    echo -e "\n--- ファイル:$backup_passwd との差分 ---\n$diff_passwd"
    echo -e "\n--- ファイル:$backup_shadow との差分 ---\n$diff_shadow"
    echo -e "\n--- ファイル:$backup_group との差分 ---\n$diff_group"
fi

echo "終了します。"

実行権付与

  • 所有者変更
sudo chown root:root account_delete.sh

root権限でしか触れないコマンドなので、所有者もrootにします。

  • 権限変更
sudo chmod 700 account_delete.sh

通常アカウントは閲覧もできないようにします。

これで、操作時に確認をしつついざというときの切り戻しもできるようになります。

ChatGPTによるシェルスクリプトとコマンド化。(Zipアーカイブ)

概要

使うときはあるけど、オプションや順番を考えるのが面倒。

そんな悩みをChatGPTの力を借りて解決です。

やったこと

  1. 対話式で圧縮するファイルやディレクトリを指定
  2. 圧縮先のディレクトリを対話で指定(何も指定しない場合はカレントディレクトリ)
  3. アーカイブファイルを対話で指定(何も指定しない場合はファイル/ディレクトリ名.$(date +%Y%m%d).zip)
  4. zipコマンドで圧縮。ディレクトリかを判別し、ディレクトリなら-rオプションをつける

という処理を行います。

スクリプト

  • autozip
#!/bin/bash

# ユーザにファイル/ディレクトリの指定を求める関数
get_input() {
    read -p "$1: " input
    echo "$input"
}

# 対話式でファイル/ディレクトリの指定を取得
source_path=$(get_input "圧縮するファイルやディレクトリのパス")

# 対話式で圧縮先ディレクトリの指定を取得
destination_dir=$(get_input "圧縮先のディレクトリ(何も指定しない場合はカレントディレクトリ)")
destination_dir=${destination_dir:-"."}

# 対話式でアーカイブファイルの指定を取得
archive_name=$(get_input "アーカイブファイルの名前(何も指定しない場合はファイル/ディレクトリ名.\$(date +%Y%m%d).zip)")
archive_name=${archive_name:-"$(basename $source_path).$(date +%Y%m%d).zip"}

# ソースディレクトリに移動
cd "$(dirname "$source_path")" || exit

# zipコマンドで圧縮
if [ -d "$(basename "$source_path")" ]; then
    # ディレクトリの場合は-rオプションを付けて圧縮
    zip -r "$destination_dir/$archive_name" "$(basename "$source_path")"
else
    # ファイルの場合は-rオプションなしで圧縮
    zip "$destination_dir/$archive_name" "$(basename "$source_path")"
fi

echo "圧縮が完了しました。"

# カレントディレクトリに戻る
cd - || exit

作成後の処理

  • 実行権付与
chmod +x autozip
  • コマンド化
sudo chown root:root autozip && sudo mv autozip /usr/local/bin/autozip

実行結果

  • パスが通っていることを確認
which autozip

→ /usr/local/bin/autozip

に表示されます。

  • 実行確認

任意のディレクトリに移動し、

autozip

を実行。

これで、

  1. 対話式で圧縮するファイルやディレクトリを指定
  2. 圧縮先のディレクトリを対話で指定(何も指定しない場合はカレントディレクトリ)
  3. アーカイブファイルを対話で指定(何も指定しない場合はファイル/ディレクトリ名.$(date +%Y%m%d).zip)
  4. zipコマンドで圧縮。ディレクトリかを判別し、ディレクトリなら-rオプションをつける

が実行できました。

PHPモジュール一覧を表示するスクリプト。

Webアプリをサーバに設置する際、有効、無効になっているモジュールの一覧が欲しいときがあります。

そういうときはphp.infoを使うのが手っ取り早いとは思いますが、セキュリティ上、それらをWebサイトに設置するのは好ましくありません。

そこで、以下のスクリプトをChatGPTに指示しながら出力しました。

スクリプト

  • php_modules.sh
#!/bin/bash

echo "PHP モジュール一覧を表示します。以下のオプションを選択してください。"
echo "0(またはエンターのみ): 全ての一覧を表示"
echo "1: 有効なモジュールのみを表示"
echo "2: 無効なモジュールのみを表示"

read -p "選択: " choice

case "$choice" in
  1)
    echo -e "\n有効なモジュールのみ表示:"
    enabled_modules=$(php -r '$count=0; $modules = get_loaded_extensions(); sort($modules); foreach ($modules as $extension) { if (extension_loaded($extension)) { echo $extension . ": Enabled\n"; $count++; } } echo $count;')
    echo "有効なものは${enabled_modules}件です"
    ;;
  2)
    echo -e "\n無効なモジュールのみ表示:"
    disabled_modules=$(php -r '$count=0; $modules = get_loaded_extensions(); sort($modules); foreach ($modules as $extension) { if (!extension_loaded($extension)) { echo $extension . ": Disabled\n"; $count++; } } echo $count;')
    echo "無効なものは${disabled_modules}件です"
    ;;
  *)
    echo -e "\n全てのモジュールを昇順で表示:"
    php -r '$modules = get_loaded_extensions(); sort($modules); foreach ($modules as $extension) { echo $extension . ": " . (extension_loaded($extension) ? "Enabled" : "Disabled") . "\n"; }'
    ;;
esac
  • スクリプトに実行権限付与
chmod +x php_modules.sh

スクリプトの動き

  • 実行
./php_modules.sh
  • 実行結果抜粋
PHP モジュール一覧を表示します。以下のオプションを選択してください。
0(またはエンターのみ): 全ての一覧を表示
1: 有効なモジュールのみを表示
2: 無効なモジュールのみを表示
選択: 

全てのモジュールを昇順で表示:
Core: Enabled
FFI: Enabled
(略)

と、これでモジュールのチェックを事前に行うことが可能になりました。

Bingによるシェルスクリプト。(UFW遮断)

概要

先だってChatGPTが書いた

  1. IPアドレスを尋ねる
  2. IPアドレスそのままか、/24ごとブロックするか、/16ごとブロックするかを0~2で質問(空白エンターは0)
  3. 実行前に内容を確認する。yなら続行、nなら中止
  4. 1~2に沿ってufw deny処理を行う
  5. 「ルールを付け加えました。他のIPブロックしますか?」の分岐を出す。yなら1に戻る。nなら次の処理
  6. ufw reloadを行う
  7. 現在のブロック状況を出しますか? yならufw status numberedを表示。nなら終了メッセージを出す

このスクリプト、Bingが書くとどうなるかを試してみました。

Bingの出力結果

  • bing_ufw_deny.sh
#!/bin/bash

# ループフラグを設定
loop=true

# ループ開始
while $loop; do
    # IPアドレスを尋ねる
    echo "ブロックしたいIPアドレスを入力してください。"
    read ip

    # IPアドレスの形式をチェック
    if [[ $ip =~ ^[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}$ ]]; then
        # IPアドレスそのままか、/24ごとブロックするか、/16ごとブロックするかを0~2で質問
        # 空エンターは0
        echo "IPアドレスをそのままブロックする場合は0、/24ごとブロックする場合は1、/16ごとブロックする場合は2を入力してください。"
        echo "何も入力しない場合は0とみなします。"
        read option

        # オプションに応じてIPアドレスを変換
        case $option in
            1)
                # /24ごとブロックする場合
                ip=${ip%.*}.0/24
                ;;
            2)
                # /16ごとブロックする場合
                ip=${ip%.*.*}.0.0/16
                ;;
            *)
                # その他の場合はIPアドレスそのまま
                ;;
        esac

        # 実行前に内容を確認する。yなら続行、nなら中止
        echo "ufw deny from $ip to any を実行します。よろしいですか? (y/n)"
        read confirm

        if [[ $confirm == [yY] ]]; then
            # yならufw deny処理を行う
            sudo ufw deny from $ip to any
            echo "ルールを付け加えました。"
        else
            # nなら中止メッセージを出す
            echo "処理を中止しました。"
        fi

        # 「ルールを付け加えました。他のIPブロックしますか?」の分岐を出す。yなら1に戻る。nなら次の処理
        echo "他のIPをブロックしますか? (y/n)"
        read loop

        if [[ $loop == [yY] ]]; then
            # yならループフラグをtrueにして1に戻る
            loop=true
        else
            # nならループフラグをfalseにしてループを抜ける
            loop=false
        fi

    else
        # IPアドレスの形式が不正な場合はエラーメッセージを出す
        echo "正しいIPアドレスを入力してください。"
    fi

done

# ufw reloadを行う
echo "ufw reload を実行します。"
sudo ufw reload

# 現在のブロック状況を出しますか? yならufw status numberedを表示。nなら終了メッセージを出す
echo "現在のブロック状況を表示しますか? (y/n)"
read status

if [[ $status == [yY] ]]; then
    # yならufw status numberedを表示する
    sudo ufw status numbered
else
    # nなら終了メッセージを出す
    echo "スクリプトが終了しました。"
fi

体感として

Bingはネットワークアドレスの切り出しが素直です。

  • Bingの場合
        # オプションに応じてIPアドレスを変換
        case $option in
            1)
                # /24ごとブロックする場合
                ip=${ip%.*}.0/24
                ;;
            2)
                # /16ごとブロックする場合
                ip=${ip%.*.*}.0.0/16
                ;;
            *)
                # その他の場合はIPアドレスそのまま
                ;;
        esac
  • ChatGPTの場合
    # ネットワークアドレスに変換
    if [[ -n "$block_cidr" ]]; then
        if [[ $block_option == "1" ]]; then
            # /24で区切る場合
            network_address=$(echo $ip_address | cut -d'.' -f1-3)
            # CIDR表記の生成 (/24)
            cidr_notation="$network_address.0$block_cidr"
        elif [[ $block_option == "2" ]]; then
            # /16で区切る場合
            network_address=$(echo $ip_address | cut -d'.' -f1-2)
            # CIDR表記の生成 (/16)
            cidr_notation="$network_address.0.0$block_cidr"
        fi
    else
        cidr_notation="$ip_address"
    fi

と、シンプルになっています。

蛇足ですが、ChatGPTはこの処理にたどり着くまで5回ぐらいの錯誤を繰り返しました。

なので、このケースで言えばBingはよりユーザーの意図をくみ取ったと考えられます。

こちらの選択肢もあると分かったという収穫。

IPアドレスをネットワークアドレスにした上での洗い出し。

この記事の続きです。

シェルスクリプトによって、スペースで区切られただけのIPアドレスをリスト化することに成功したので、

192.168.1.2
192.168.1.3
172.28.1.3
172.28.1.5
...

といったIPアドレスのリストを

2, 192.168.1.0/24
2, 172.28.1.0/24

というように、/24で区切ったアドレス帯と件数を表示するスクリプトをchatGPTに作成いただきました。

スクリプト内容

  • network-address-count.sh
#!/bin/bash

# ファイルのパスを引数として受け取る
file_path=$1

# ファイルが存在するかを確認する
if [ ! -f "$file_path" ]; then
    echo "指定されたファイルが見つかりません。"
    exit 1
fi

# ネットワークアドレスごとにIP数をカウントして表示
awk -F. '{print $1"."$2"."$3".0"}' $file_path | sort | uniq -c | while read count address; do
    echo "$count, $address/24"
done

あとは実行権を付与します。

スクリプトの動き

./network-address-count.sh /path/to/log/file
# 上述のリンク先でのログファイルを指定します。

結果

2, 71.6.146.0/24
1, 71.6.158.0/24
1, 71.6.199.0/24
11, 71.6.232.0/24

のように、攻撃をしてきたIPアドレスをネットワークアドレスごとにカウントすることができました。

これは、今後の防御手段をしる手段として有効です。

ChatGPTによるRubyスクリプト(対話型のSSL証明書の有効期限確認)

概要

昨日の「SSL証明書の有効期限確認を確認するスクリプト」は、確認するURLをスクリプト内にべた書きしているため、利便性に欠けます。

そこで、もっと使いやすく改良してもらいました。

ChatGPTに実装してもらった内容

  • URLを対話型で入力する
  • 存在しないURLやアクセスできないサイト(ローカルNW内など)を入力した場合はタイムアウトする

の2点。

スクリプト内容

  • qa_ssl_checker.rb
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'
require 'timeout'

# ユーザーからURLを対話的に受け取る
def get_user_input
  print "チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): "
  gets.chomp
end

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host
  ssl_socket = nil
  tcp_client = nil

  begin
    # タイムアウトを5秒に設定してSSL接続を確立
    Timeout.timeout(5) do
      tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
      ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
      ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
      ssl_socket.hostname = hostname
      ssl_socket.connect

      # 証明書の有効期限を取得
      cert = ssl_socket.peer_cert
      expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
      days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

      return expiration_date, days_remaining
    end
  rescue Timeout::Error
    return nil, "サーバーへの接続がタイムアウトしました。"
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main
  url = get_user_input
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main

スクリプト実行結果

bash qa_ssl_checker.rb
チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): https://news.bbc.co.uk
サイト https://news.bbc.co.uk の有効期限は 2024/03/04 です。残り 139 日です。

これによって、ブラウザのマウス操作より確実にSSL証明書の有効期限を確認することができるようになりました。

update-mot.dに仕込むスクリプト(SSL証明書の有効期限確認)

概要

2023年10月現在、自分のサイトの証明書はLet's Encryptのワイルドカード証明書を利用しています。
性質上、有効期限が90日のため「いつ頃が有効期限か」を確認するためのスクリプトをChatGPTに書いてもらいました。

スクリプトが動く要件

  • サーバがインターネットに接続されていること。
  • Rubyがインストールされていること。
  • Opensslがインストールされていること。

指示した内容

  1. 変数で指定したURLにopensslで接続
  2. 証明書の有効期限を読み取る
  3. 「サイト ○○ の有効期限はyyyy/mm/dd です。残り○日です」と表示する

返ってきたスクリプト

  • ssl_cecker.rb
  • URLは必要に応じて変更してください。
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'  # URIモジュールを追加

# 変数で指定したURL
url = "https://hoge.example.com"

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host

  begin
    # SSL接続を確立
    tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
    ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
    ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
    ssl_socket.hostname = hostname
    ssl_socket.connect

    # 証明書の有効期限を取得
    cert = ssl_socket.peer_cert
    expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
    days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

    return expiration_date, days_remaining
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main(url)
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main(url)

スクリプト実行例

ruby ssl_checker.rb

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

motodへの登録

これはサーバ管理の度に確認したいので、motdに以下のスクリプトを管理者権限で配置します。

  • ファイル名
/etc/update-motd.d/99-custom-motd
  • スクリプト内容
#!/bin/bash
ruby /path/to/directory/ssl_cecker.rb
  • 実行権付与
sudo chmod +x /etc/update-motd.d/99-custom-motd

motd登録確認

任意のターミナルクライアントでSSH接続後、

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

と表示されればうまくいっています。

備考

  • 今回のChatGPTへの伺いはほぼ一発でした。
  • 対話型やテキストを読み込むなども機を見て実装させたいです。

ChatGPTによるシェルスクリプト。(DNSレコード問い合わせ-2-)

続・DNSレコードを問い合わせるシェルスクリプト

このスクリプトを発展させました。

スクリプト内容

  • dns.sh
#!/bin/bash

# ドメイン名の入力を求める
read -p "ドメイン名を入力してください: " query

# 入力が未設定の場合の処理
if [ -z "$query" ]; then
    # デフォルトのDNSで問い合わせを行う
    default_dns=$(dig +short A +short myip.opendns.com @resolver1.opendns.com)
    echo "デフォルトのDNS: $default_dns"
else
    # ユーザーが指定したDNSで問い合わせを行う
    read -p "問い合わせるDNSを指定してください(空白Enterの場合はデフォルトのDNSを使用します): " dns_server

    if [ -z "$dns_server" ]; then
        dns_server="@resolver1.opendns.com"
    else
        dns_server="@$dns_server"
    fi

    # Aレコードの問い合わせ
    a_record=$(dig +short A $query $dns_server)
    if [ -z "$a_record" ]; then
        a_record="未設定です"
    fi

    # TXTレコードの問い合わせ
    txt_record=$(dig +short TXT $query $dns_server)
    if [ -z "$txt_record" ]; then
        txt_record="未設定です"
    fi

    # MXレコードの問い合わせ
    mx_record=$(dig +short MX $query $dns_server)
    if [ -z "$mx_record" ]; then
        mx_record="未設定です"
    fi

    # レコードの問い合わせの種類を選択するプロンプトを表示
    echo "問い合わせるレコードの種類を選んでください:"
    echo "1. Aレコード"
    echo "2. TXTレコード"
    echo "3. MXレコード"
    echo "4. すべてのレコード"

    # レコードの種類をユーザーに選択させる
    read -p "選択してください (1, 2, 3, または 4): " record_type

    # ユーザーの選択に応じて問い合わせ結果を表示
    case $record_type in
        1)
            # Aレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "Aレコード: $a_record"
            ;;
        2)
            # TXTレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "TXTレコード: $txt_record"
            ;;
        3)
            # MXレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "MXレコード: $mx_record"
            ;;
        4)
            # すべてのレコードを表示
            echo "Aレコード: $a_record"
            echo "TXTレコード: $txt_record"
            echo "MXレコード: $mx_record"
            ;;
        *)
            # 無効な選択が入力された場合のエラーメッセージ
            echo "無効な選択です。1, 2, 3, または 4 を入力してください。"
            ;;
    esac
fi

追加した内容

「どこのDNSサーバに問い合わせを行うか」です。

  • ローカルDNSに問い合わせたい場合
  • 冗長化を組んでいるDNSのセカンダリーに反映されているかを確認したい場合
  • 世界的なDNSでもレコードが引けるか

を確認するケースが多々あったので、これを追加です。今回ChatGPTが指定したのはopendnsなので、

DNSサーバ名主なIPアドレス
Google Public DNS8.8.8.8
Cloudflare DNS1.1.1.1
Quad99.9.9.9
Level 3 DNS4.2.2.1

といったDNSサービスを変数に入れればデフォルトを変えてくれます。

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén