タグ: AWS

AWS Ligthsailインスタンスのバックアップとリストア。(及び別リージョンへのコピー)

概要

AW Lightsailのインスタンスをまるごとコピーすることでバックアップと復元を行います。

この作業の目的

  • (作業失敗や攻撃を受けてなど)データ損壊時でもサービス継続が行えるようにします。
  • 新たなサービスを追加するとき、検証環境として新たに立ち上げます。

さっくりとした手順

  1. スナップショットを作成する
  2. 作成したスナップショットから新しインスタンスを立ち上げる
  3. DNS情報を差し替える

手順

インスタンスのバックアップ

AWS Lightsailの管理画面にログインします。

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/home/instances

スナップショットを作成します。

スナップショットをクリックします。

手動スナップショットの「+スナップショットの作成」をクリックします。

任意の名前をつけて「作成」をクリックします。

作成が完了するまで待ちます。(なお、10 USD/月のインスタンスのスペックだと最初に10~15分ほどかかりました

日付、時間、スナップショットの名前が表示されれば作成完了です。

スナップショットからのインスタンスリカバリ

AWS Lightsailの管理画面にログインします。

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/home/instances

スナップショットをクリックします。

同一リージョンからのインスタンス作成 → (自分の環境では失敗)

作成済みのスナップショットの左の矢印をたどっていき、右メニューから「新規インスタンスの作成」をクリックします。

  • スナップショットソース
    • バックアップしたスナップショット
  • インスタンスロケーション
    • 変更なし
  • オプション
    • 変更なし
  • 新規インスタンスプランの選択
    • 変更なし (場合によっては、この段階でスケールアップが可能です)
  • インスタンスを確認
    • 一意の名前をつけます。
  • キーオンリータグ
    • 変更なし
  • キー値タグ
    • 変更なし

全てを設定したら「インスタンスの作成」をクリックします。

失敗

通常ならここで大丈夫だと思うのですが

CreateInstancesFromSnapshot[ap-northeast-1]

Sorry, you've reached your maximum limit of Lightsail Instances : 2. 

と出ました。

そこで、別の手段を執ります。

別リージョンにコピーしてのインスタンスリカバリ

AWS Lightsailの管理画面にログインします。

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/home/instances

スナップショットをクリックします。

別リージョンへのコピー

作成済みのスナップショットの左の矢印をたどっていき、右メニューから「別リージョンへのコピー」をクリックします。

  • コピーするスナップショット
    • バックアップしたスナップショット
  • 新しいスナップショットの送信先を選択する
    • 別のリージョン(ここではロンドンを選択)
  • コピーされたスナップショットの新しい名前を選択する
    • 任意の名前をつけます。

全て設定したら「スナップショットのコピー」をクリックします。

インスタンスが別リージョン(東京→ロンドン)にコピーされたことを確認します。

インスタンスからの復元

Lightsail管理画面 → スナップショット → バックアップしたスナップショット→新規インスタンスの作成をクリックします。

  • スナップショットソース
    • バックアップしたスナップショット
  • インスタンスロケーション
    • 変更なし
  • オプション
    • 変更なし
  • 新規インスタンスプランの選択
    • 変更なし (場合によっては、この段階でスケールアップが可能です)
  • インスタンスを確認
    • 一意の名前をつけます。
  • キーオンリータグ
    • 変更なし
  • キー値タグ
    • 変更なし

全てを設定したら「インスタンスの作成」をクリックします。

リカバリしたスナップショットのネットワーク設定

同一リージョンからのリカバリならネットワークの割当先を変えるだけですみますが、別リージョンは当然IPアドレスのレンジが異なるので、DNSの差し替えも必要になります。

AWS Lightsailの管理画面にログインします。

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/home/instances

新たにコピーされたスナップショットをクリックします。

ネットワークを変更します。

ネットワーキングをクリックします。

「静的IPをアタッチする」をクリックします。

任意の名前をつけて「作成およびアタッチ」をクリックします。

DNSを変更します。

前提

ここでは、LightSailのDNSを用いてのDNSでの手順です。他のDNSサービスを利用している場合はそれに準じてください。

AWS Lightsailの管理画面にログインします。

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/home/instances

DNSを差し替えます。

※ 検証環境として立ち上げる場合は、DNSレコードの追加を行ってください。

ドメインとDNSをクリックします。

割り当てをクリックします。

ドメイン名を選択し、バックアップしていたドメインを入れます。

入力後、「割り当てる」をクリックします。

割り当て後、「バックアップ時のIPとリカバリ後のIPアドレス」2つがDNSに割り当てられてしまいます。これを解消します。

管理画面 → ドメインとDNS → 対象ドメイン → DNSレコードに進みます。

複数あるうち、「バックアップ時のDNSレコード(前のDNSレコード)」を削除します。
→ 新しいIPのみがある状態にします

差し替え確認

nslookup 設定したドメイン

とし、差し替えたIPアドレスのみがあることを確認します。

リカバリ確認

SSHターミナルクライアントからログインします。

(ネットワーク情報が変わるので鍵の差し替えなどが発生しますのでそれに従います)

正常にログインできることを確認します。

注意点

  • 一度追加した静的IPはアタッチされていないと料金が発生します。面倒ですが、都度、デタッチしておくと良いでしょう。

療養時の“ロギング”。

本来、別の用途で作っていたこれがはからずも役立ちました。

外部からつながるredmine

上述したredmine、

スケジュールの他に「プロジェクト」に分け、様々なことを記録。Webアクセスできる環境ならばメモができる仕組みを整えていたのが幸いしました。

記録

ここに、以下のようにして、今回の療養について記録をしています。

日毎のチケット

「2022/07/11の記録」といったようにチケットを発行し、

  • 体温測定の記録
  • 食べたもの
  • 体調/症状
  • その他特記事項

を記していくという次第。

これなら、後で検索を行えますし、症状の改善/悪化を追うことができます。

なにより、この「療養」も立派なプロジェクトの一つ。成功と完遂を祈るばかりです。

「かんばん」によるスケジュールの可視化。(redmine kanban プラグインフィードバック)

AWSによって外部環境からアクセスできるようになったredmine。思った以上に威力を発揮してくれました。

redmineによるスケジュール管理方針

「1案件に付き1つのチケット」を発行しています。

例えば:ボドゲ会を執り行うスケジュールがあるとすれば

概要に主だった物(見切れているところに日時や場所)を記載し、

過程を書いておくことで「なぜその結論に至ったか」のフィードバックを行えます。

何より、外出先でも見られる/編集できるのは心理的な安心感ももたらしてくれました。

かんばん

これらチケット管理に特に役立っているのがこの「かんばん」プラグイン。

  • チケット(スケジュール)がどのぐらいあるか
  • 期日までどれぐらいか
  • 優先度

などを一瞥できるのはとても便利。

また、

リマインダーメールはこちらでも設定したので、「適切な期日を設定していれば」漏れることもありません。

この手のプロジェクト管理ツール、使い方次第で個人用途のツールとなると実感です。

AWSのLightsailでredmineを構築。

ローカル環境で大いに役立っているredmine。

「いっそのこと、スケジュール管理をこっちに一任してしまおう」

と決めたはいいのですが、自宅からしかアクセスできないのがネックとなります。

そこで採用した手段がこちらです。

AWS Lightsail

AWSの従量課金が怖いなと思ったところで知ったLightsail

  • 月額USD10ほどで利用でき(最安はUSD5)
  • 定額
  • 簡略化されているとは言えDNSも容易
  • OSとWebアプリのバンドル版もあり

と、言うことなしの環境でした。

Redmine構築までの流れ

以下のようにしました。

  1. ドメインを取得(完全に私的に用いるためここでは非公開です)
  2. AWSアカウント取得
  3. LightsailでUbuntuのみを立ち上げ(redmineのバンドルもありましたけれど、バージョン5は愛用しているプラグインとの関係から一から作ります)
  4. Ubuntuインスタンスに静的IPを付与
  5. それを元にドメイン設定
  6. Ubuntuログイン後
    1. アクセス用のアカウント付与
    2. 秘密鍵認証できるように設定
    3. デフォルトのアカウントを実質的に無効化(公開鍵を所定の場所からずらしました)
    4. OSアップデート
  7. redmineインストール
  8. Let's Encryptで暗号化

暗号化チェック

無事、QualysのSSL強度チェックでも最高評価「A+」を撮ることが出来たので一安心。(この方法は別途記事に起こす予定です)

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén