カテゴリー: デジタルゲーム Page 11 of 17

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』初心者向けTIPS(BGGスレッドより)

はじめに

以前、『ガイアプロジェクト』初心者用TIPSとしてスレッドを和訳いたしました。

先述した内容と重複している内容ではありますが、

  • 研究の優先順位
  • 最初に取るべき技術タイル が詳しく書かれているため、再び書いてみます。

BGG ガイアプロジェクトスレッド「Tips newer player」

https://boardgamegeek.com/thread/2862081/tips-newer-player

ガイアプロジェクトの始め方については、たくさんのスレッドがあります。
私がいつも使っている経験則をいくつかご紹介します。

  1. 数をこなし、楽しみながら学びましょう。このゲームには無限の学習曲線があります。
  2. これは経済ゲームであり、リソースが雪だるま式に増えていきます。最初の3ラウンドはラウンド目標には余り注意を払わず、多くの資源を手に入れられるようにしましょう。
    1. 研究で優先的に上げるトラックは知識/経済がお勧めです。
    2. それ以外では遠い母星や近傍の星で入植しやすくできるよう、航法や惑星改造を上げていきます。
  3. 優先的に取る技術タイルは以下の通りです。
    • 4PWアクション
    • 4クレジット収入
    • 1鉱石+1QIC
    • 1知識+1クレジット収入
  4. 惑星改造のために余分な鉱石を支払うべきではありません。同様に、交易所で6クレジットを支払うべきではありません。
    • もちろんこれは状況次第です。時には相手をブロックしたり橋頭堡の確保のためにはその必要があります。
  5. 初心者は最初に首府を建設しがちですが、ほとんどの勢力では研究所→学院を目指した方が経済基盤が整います。
    • 訳注:最初から首府が建っているダー・シュワームはその限りではありませんし、ガイア戦略を駆使する地球人は首府が優先されます
  6. 他勢力の近くに施設を建て、パワーサイクルを回しましょう。

実践結果

イタル人を選択し、経済底上げルート。首府能力は中盤に3回使ってパワーアクションの安定化も狙いました。

そのおかげで163点を獲得。

改めて思ったこと

  • 最初に経済基盤を整える
  • 余分な資源を序盤で支払わない

は確かに自分自身の経験則でもあります。

「無限に楽しめる」「それをモバイル環境でどこでも楽しめる」は本ゲーム最大の魅力。昨年からどっぷりと沼に浸かっている感覚です。

Steamゲーム『究極の釣りシミュレータ』攻略:ベティ湖でのルアー釣り-Step by step-

こちらの記事から2年近く。

当ブログで定期的にアクセスがある人気記事となっています。

最初の湖(ベティ湖)で「ルアーを用いて10kg超のマスを釣る」チャレンジをより詳細に記します。

道具

  • 釣り竿: DAKINO AGH-275
  • 釣り糸:OKENA TTU-XIV
  • ルアー:DAKINO QRT4 (大きさ #5/0)
  • リール:DAKINO ZAM-F30
  • その他:すくい網(設定で自動にしています)

この中で大事なのはルアーです。(スプーン、大きさ#5/0)また、大物に備えてリールは糸容量が長いものをレベルにそって購入します。

釣り場所

場所はあまり問いませんが、4、5,2あたりがオススメです。

キャスティング

  1. ドラグを最大40程度にします。
  2. 巻き取り速度を3にします。
  3. できるだけ湖の中央に向け、遠くに投げます。
  4. 水中視点に切り替えます。
  5. キャスト後、ルアーが湖底(3mほど)に沈むまで待ちます。

フィッシュオン

  1. 湖底から3mほどのところで糸を一定の速度で巻き続けます。
  2. このとき、右下に「ストレート」と表示されることを確認してください。(これが魚を誘う動きとなります

「ストレート」と出ていれば、魚がルアーに食いついていきます。魚がかかったら表示モードを通常に戻します。

リーリング

釣り糸を巻き取っていきます。

  1. 大物は暴れるのでドラグはいったんオフにします。
  2. ドラグの強さも0にします。
  3. 糸が切れないように(下のバーが緑に収まるように)巻き取りを調整します。
  4. 糸の長さがこちらに近づいてきたらドラグを少しずつ強くしていきます。
    • 魚によってはラスト10mほどで勝負に出てきますので、油断は厳禁です。(その場合はドラグをゆるめます

キャッチ

設定を自動にしていると自動的にすくい網でキャッチしてくれます。

この方法で、20kg超の「湖のヌシ」と言って差し支えないニジマスが釣れました。

2022/05/08のZENタイル

今回は特筆すべき出来事がいくつかあったのでこちらに記します。

タイル配置

謎の夢でたたき起こされた後、一日が開始。

『ソフィーのアトリエ』クリア

SteamのGWセールで『ソフィーのアトリエ』『フィルスのアトリエ』『莉ディー&スールのアトリエ』3文作のバンドルを購入していたので、連休中に『ソフィー』をやっていましたが

無事にクリア。

  • 2での原型となったパネル配置
  • 2の端々に出ていた人物や出来事

を目の当たりにすることができ、さらに「2」につながる後日談イベントなど楽しめました。

和食ランチ

また、馴染みにしているお店でバースデーランチをいただけたのも大収穫。(お腹いっぱいで夕飯が食べられなかったほどです)

連休まとめ

外出できるようになったことで今年の連休は

  • ボードゲームオフ会
  • Steamゲームクリア
  • 外食

と、楽しめるところがあったなと思う次第です。

貴族独占と最小手順。(アプリ版『宝石の煌めき』記録)

自身のゲームへの習熟によりAIに勝てるようになったアプリ版『宝石の煌めき』。

印象的なプレイが二つありました。

Case 1

こちらは貴族タイルを独占して勝利したときの盤面。

これは前回でも達成しましたけれど、

  • Lv.3カードを一枚も取らず
  • 相手に10点以上の差をつけ

ての決着。オニキス>ダイヤ>サファイアの順番で固め取りしていたのが勝因です。

Case 2

画像

こちらはLv.3カード2枚と貴族により勝利した時の盤面。いつもと異なったのは

  • 22手での勝利
  • そして5点以上の差をつける

中での勝利。

これで、Steamの実績解除。多くのプレイヤーがいると思われるゲームでのこの実績は幸運でした。

アプリ版『パッチワーク』感想。

通勤時に『ガイアプロジェクト』や『テラフォーミング・マーズ』などをプレイしておりますが、そのすきま時間になんとかできるものはないかと探していたら名作・定番にたどり着きました。

パッチワーク

2人用ゲームの定番ではありますが、強烈極まりないインタラクションと容赦のないマイナス点があるので「本当の初心者」には勧めがたいゲーム。

自分も最初は特典の稼ぎ方がわからず頓挫したことがあります。

プレイ画面

実際のゲームと違って「コストと時間」が脇に書かれているのが特徴。これによってキルトの模様を楽しむことができます。

また、忘れがちなスコアトラックの前進や決済時のボタン取得もやってくれるのはデジタルならでは。

得点計算や終了時の盤面もやってくれるのはありがたかったです。(こちらは7x7も取って34点と大勝したときのもの)

まだ点数の平均値にムラがありますし、初心者AI相手なのでこれからプレイしがいがあります。

貴族の勝利、なしでの勝利。(アプリ版『宝石の煌めき』)

遊んでは見たものの自分の実力語りなさすぎてAIに全く勝てなかったSteamアプリ版『宝石の煌めき』。

その中で、いくつか興味深い勝利があったのでメモです。

Case 1

こちらは全ての貴族カードを取得して勝ちました。

Lv.3カードが0枚。安いLv.1の発展カードをバランスよく取得できたのが決め手となりました。

Case 2

逆に貴族カードを一切取らない状況下での勝利。目立つのがLv.2のカードを多く購入していること。

盤面的にオニキス(黒)が濃かったので、これを固めどりしていたのが勝因でした。

Case3

Case2 と同じような貴族カードなしでの勝利ですが、なんと、相手に帰属カードをすべて取られています。そんな中で最後に4点のLv.3カードを取得して勝利となったケース。

  • アプリならではの短い時間で終わる
  • 挑みがいのある難易度
  • 様々な戦略パターン

が噛み合った、「平日の隙間にやるには十分な」ゲームに昇格しました。

『ガイアプロジェクト』におけるアンバスのガイア戦略。

ガイアプロジェクトの『ガイア計画』

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』の中で一番混乱を招きやすい「ガイア計画」。

言ってみれば、「混沌とした惑星を改造して自分たちが住みやすいように作り変える」ステップ。

  • パワートークンを一定以上消費し、次元横断星にガイアフォームを設置
  • 次のラウンドまでそれらは帰ってこない

代わりに、ガイア計画が済んでしまえば

  • 2クレジットと1鉱石(母星と同じコスト)で入植できる
  • ガイアフォームが設置された星は他の勢力に取られない

メリット持ち。また、研究タイル「ガイア入植ごとに3勝利点」を持っていれば、コンスタントに点数を稼ぐことができます。

地球人の場合

これはお手本通りに

  • 研究をガイア計画と航法のみに絞り
  • 積極的にガイア計画を実施
  • 地球人の能力により資源を得て
  • 「エリア2」に置かれるトークンでパワーアクションを取る

ことで盤面を制圧していきます。

「これと同じようなことが他の種族でもできないだろうか」

と、こちらを試しました。

アンバス人の場合

ゲームの最終目標(マジョリティ)が

  • 同盟に含まれる施設数
  • 入植している宙域数

でしたので、航法に優れるアンバスを選択し、途中途中に存在する次元横断星をガイアに変えつつ盤面を展開していく戦略を取っていきました。

  • 最優先で「ガイア3点」を取り
  • パワートークンはアクションやガイア計画研究時のボーナスで取得
  • 資源は研究タイルで補う

ことにより、惑星改造で余計な鉱石を支払うことがそれほど起きず、180点台で終わりました。

他にも同じような戦略は取れないか?

殆ど使っていないグリーン人やバルタックでも試してみるのが今後の課題です。

Very Hardの壁突破。(『ソフィーのアトリエ2』トロフィーコンプ後の感想)

話は少し前に遡り、

この少し後という時系列になります。

『ソフィーのアトリエ2』トロフィーコンプリート

126時間と難産でしたが、『ソフィーのアトリエ2』、すべての実績を解除しました。

一番つらかったのが「難易度指定かつ時限式」の実績があったこと。Very Hardは未知の領域でした。

先人の知恵に頼り

  • プラフタのMPを可能な限り最大に上げて
  • トワイライトプリズムで一気にダメージを削る

が有効極まりない手法でした。(なお、これにより『一撃で99,999以上のダメージを与える』も解除されました)

全体的な感想

とても良く練られているユーザーインターフェース

  • ストーリー
  • クエスト

で、「どこに行くべきか」や「何を採取/調合すればいいのか」がひと目で分かる親切設計。

これにより、ストーリー進行で詰まることは(ほぼ)ありませんでした。

天候操作

合間合間、天気を変える必要があります。これによって

  • 大雨により浮き橋ができる
  • 水面が凍ることで新たな道ができる
  • 高いところにジャンプする

などの効果をもたらしてくれました。アルシュのパズルを解いているような感覚が楽しかったです。

チャレンジしがいのある調合

自分が最初に触れたアトリエシリーズが『ライザのアトリエ』だったことから、今回のパネル調合は戸惑いがありました。

それだけに、すべての効果を発揮できるようになれたのは達成感があります。(余談ですが、一つのアイテムを調合するのに30分ぐらいの時間がかかることもありました)

テンポの良いストーリー

上述したインタフェースと相まってストーリーパートはサクサク進みます。キャラクターも生き生きと動いていますし、それをガストならではの素敵な音楽が盛り上げてくれます。

総じて

いいゲームでした。この前作や時系列が後の作品でも遊びたいと思います。

redmineによるゲーム進捗管理。(『ソフィーのアトリエ2』Very Hardの壁)

状況把握としてのredmine

redmineの

  • 目標を設定する
  • 現状を記録する

がゲームでも役立ちました。

『ソフィーのアトリエ2』実績解除のために

先月末よりプレイをして、継続してredmineで記録をつけている『ソフィーのアトリエ2』。ゲームそのものはクリアしていますが、実績があと4つほど残っています。

そのうち1つが

『難易度Very Hard以上で○○を倒す』

というもの。最初はたかをくくっていましたが

  • 強力なオーラに守られてダメージが通らない
  • 強敵は連続攻撃が激しくまたたく間に戦闘不能に陥ってしまう

と、半ば諦めかけていました。

そんな中でネットの情報を探り、「これならいけるのでは」と、redmineでこんなチケット設定しました。

  • 目標:Very Hardの壁を親チケットとして登録
    • そのために必要な「最大ダメージを与えるアイテムの調合」を小チケットに登録
      • その子チケットとして、アイテム調合に必要な特性を持つ素材を集める

と、順々にチケットを登録。

効果検証の記録

redmineのスクリーンショットをそのまま貼り付けられる機能が役立ちました。

これを順々に追っていけば

  • 方向性に誤りはないか
  • 誤っていた場合はどこを直せばいいか

のフィードバックが可能です。

以前にお伝えした

この、『ライザのアトリエ2』での最大ダメージ検証のときよりも筋道を立てた検証が行えそうです。

ゲーム『ソフィーのアトリエ2』進行とredmineでのメモ。

色々と気になっていたので購入した『ソフィーのアトリエ2』。その進行に自分で立てたredmineが活躍しています。

攻略時のメモ

詰まったところのスクリーンショットを貼り付けたり

「調合」で足りなかった部分をメモして後でフィードバックとしたり。

かんばん

特に、このタスクの優先度や状況を一瞥できる「かんばん」が役に立っています。

  • 攻略のために道具を調合する必要がある
  • 道具に中間素材が足りない
  • 中間素材の調合をしているうちに当初の目的を見失う

がなくなるのは助かります。

ゲーム進行時の気づき

調合のパズル感

様々な形の素材を限られたマスの中に入れていくのはそれ自体がミニゲームとして成立していて、バランスよく配置していくのがとても楽しいです。

採集道具の難しさ

素材を放り込んでいけばアイテムになる反面、その性能を引き出すのは難しかったです。

特に鎌、ハンマーといった採集道具のランクを上げるのは前シリーズ『ライザのアトリエ2』より至難。

  • リバースパズルを用い
  • 資源を選びぬき
  • 触媒のレベルを上げる

でようやく形になりました。

その他思ったこと

  • クエスト時、マップでそれが明示される
  • 戦闘のテンポがよく、戦略を組み立てられる
  • 音楽の良さは健在
  • レシピ獲得の条件が具体的
    • 指定のアイテムを採取/調合する
    • 特定の魔物を討伐する

など、前シリーズ『ライザのアトリエ』』と結構異なっている部分があるのでそれに同アジャストしていくかが今後の課題です。

Page 11 of 17

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén