カテゴリー: デジタルゲーム Page 11 of 18

『ライザのアトリエ3』1週間後の感想(2との差違)

攻略が進んでいる『ライザのアトリエ3』。1週間ほど経った所感をネタバレ薄めで書いておきます。

2との差違

超特性とリンクコールによる柔軟な調合

2でのエッセンス強化やEV調合がこれに相当しているという形。

  • 全能力強化 ++ などの上質な特性が序盤から手に入る
  • 超特性によりジェム稼ぎも楽になっている

ことも加わり、中盤以降から調合のギアの速度が上がってきた形です。

弱体化された武器強化

1と2では

  • 武器を最初期から調合
  • レシピ変化で最強武器に到達後
  • ステータス強化のインゴットを詰め込み
  • リビルドで解放

していくことで尋常ではないステータスの武器/防具/装備品を作ることができましたが、今回はできなくなっています。(影響拡大効果の素材や中間素材も少なめというのも拍車をかけています)

そのため、より装備の厳選が必要と言えます。

圧倒的なシナリオ

2023/04/01現在、4つのワールドをクリアしていった段階。それぞれ、キャラクターや世界観が深く掘り下げられていて2の「ライザとその周りの人間関係」だけでなくなっていました。

個人的に、1での両親との関わりがとても深くなっていたのが好印象です。

システム全てに関わる「鍵」。

アトリエシリーズは

  1. 採取
  2. 調合
  3. 戦闘

のサイクルが楽しいゲームという印象。その全てに鍵が横断して関わってくるのはなかなかに強烈です。

2023/04/01現在の進捗

  • プレイヤーキャラクター全員を仲間にする
  • 品質999のループを確立
  • 以下のランドマークを解放
    • クーケン島
    • サルドニカ
    • フォウレ

までは実施。いよいよ佳境です。ここまで40時間以上かかっていますがゲームクリアまで進む気配が見えないしサブクエストは沢山。その上、実績も半分ほど。

クリアはいつまでかかるのかが悩みどころです。

『ライザのアトリエ3』ゼッテルと旅人の水珠による特性の統合(及び別の中和剤への移し替え)。

『ライザのアトリエ2』で培った知識がここでも使えました。

概要

コアアイテムであれば

  • クリティカル
  • 破壊力上昇

装備品であれば

  • ステータス強化(攻撃/防御など)

等の特性を1つにまとめたいケースに対するちょっとしたテクニックです。

また、中和剤・赤の特性を中和剤・緑などに移し替えるときにも役立ちます。

前提

全ての特性を引き出すことができるだけの

  • 素材(特に属性値の大きさは重要です)が揃っている
  • 投入回数追加を解放している

が条件です。(回数や属性値は鍵の底上げも考慮してください)また、材料として

  • 泡立つ水(カーク諸島で採取)
  • 氷属性のキノコ
  • 紙くず

は多用します。

手順

さっくりとした手順

  1. 特性を統合したい中和剤を用意します。
  2. 複数の中和剤を用いてゼッテルを作り、特性を統合します。
  3. ゼッテルを原料にして旅人の水珠を調合します。
  4. 旅人の水珠を原料にして中和剤を作成します。

詳細手順

統合したい中和剤を複数選びます。

ここでは

  1. 中和剤・緑(全能力強化 ++ 50)
  2. 中和剤・青(スキル強化 ++ 50 / 攻撃強化++50)

を用意しました。レベルのある特性はループさせて全開にしておきます。

このとき、「品質上昇++」をループに組み込んでおけばループの過程で中和剤自身を品質上限まで上げられます。

ゼッテルを調合します。

  • 紙くずの属性値が1以上あれば品質は適当で構いません。
  • 中和剤を投入するマテリアル環に上記、統合したい中和剤を入れていきます。
  • 特性のマテリアル環は忘れずに解放しましょう。

引き継ぎ特性の時に統合した特性を選んでいきます。

旅人の水珠を調合します。

  • 中和剤の特性を統合させたゼッテルを組み込んでいきます。
  • ここでも特性の解放が必要です。
  • 旅人の水珠で特性を解放させるの属性値は3と厳しくなっているので、素材の厳選や鍵による底上げが必要です。

引き継ぎ特性はゼッテルで統合させたものを選びます。

これによって、各種中和剤から抽出した特性を統合した「水」ができあがりました。

まとめ

全ての中和剤は「水」を必要としているので、ここまで来れば

  • これを元に特性を統合した中和剤を作る
  • 他の色の中和剤を作る

まで一本です。

また、採取道具や他の調合素材は中和剤の原料となる素材を追加することが可能です。

動物素材や金属から特性を移し替えることもできますので、このテクニックは覚えておくと便利です。

『ライザのアトリエ3』中和剤による特性の強化ループ。

概要

『ライザのアトリエ2』と同様の「同じ色の中和剤による特性の強化ループ」が有効でした。

メカニズム

中和剤・黄のパターンで説明します。

  1. 必要とする材料に鉱石。
  2. 効果により鉱石を付与できる。

このことから、「鉱石を付与した中和剤・黄を投入することで特性Lvが上昇していく」ループを組み込むことができます。

実例

上記の中和剤・黄でやってみます。

実例の前提条件

  • ある程度の原料が揃っていること(属性値3の原料が揃っていない序盤ではできません)
  • スキルツリーの解放によって投入回数や品質上限を上げていること(ここでは700を例にします)

さっくりとした手順

  1. ループしたい特性を持つ原料を中和剤に投入します。
  2. 中和剤が必要とする材料と同じ効果を付与します。
  3. 特性を解放させて中和剤を完成させます。
  4. 完成させた中和剤を原料にして同じ手順を繰り返していきます。

原料投入

調合画面で中和剤・黄を選びます。

上げていきたい特性を選びます。

ここでは分かりやすく「品質上昇」を入れます。

(絞り込み検索が便利です)

中和剤が必要とする材料効果を付与します。

効果2の(鉱石)付与を用います。

中和剤を完成させます。

引き継ぎ特性で先ほどの品質上昇系を選択します。(品質上承継では特性全てを解放させればループが短くなります)

ループを開始します。

同じ中和剤・黄を選択します。

原料に直前に調合した中和剤を「複数」入れます。

この、複数がポイントです。たとえ最初の特性Lv.が1だとしても、できた数だけ(基本は4)投入していけば

4 → 16 → 64

とLvは爆発的に上昇していきます。(この回数をいられるよう、スキルツリーで投入数は増やしていきましょう)

効果・特性を解放して中和剤を完成させます。

先ほどよりも特性レベルや品質が上昇していくのが分かります。

結果が得られるまでループを開始します。

ループには、この中和剤のみならずその他の原料も採取が必要です。

最終的に品質上昇++だけでこの結果になりました。

まとめ

中和剤は基本的な材料の代わりが可能なので、これを覚えておけば、ある程度の特性や品質を上げていくことができます。

ゲーム『ライザのアトリエ3』最初の感想。

続編が出ると想像すらしていなかった「3」がいよいよ現実のものとなりました。

はやる気持ちを抑えてダウンロードしてインストールし、起動して数時間ほど遊んだ感想をネタバレあまりなしで書きます。

キャラクターがとかく動く。

表情がとても豊か。ガストが2021年にリリースした『BLUE REFLECTION TIE/帝』や2022年の『ソフィーのアトリエ2』で培った技術をフルに活かしているという印象です。

コンテナ倍加。

以前の5,000から10,000へと倍増。(ただ、これでも足りなくなりそうです)

戦闘時の声の掛け合い

個人的にとても気に入ったところです。この掛け合いがやたらと発生するので、戦闘時がまるで一つのセッションのようです。

調整された調合。

「バランス調整」といったところでしょうか。1と2でできていた「レシピ変化による武器の強化」は実質的に封じられていますし、アイテムリビルドもまだ解放されていません。

とはいえ、

  • 中和剤ループ
  • 中和剤やゼッテルを介した特性の移し替え

などは建材ですし、新システムの調合も悪くありません。

ゲームはまだ序盤なので、これからが凄く楽しみです。

備考

ネタバレありの感想はRedmineのコメントに記しています。

https://atelier.reisalin.com/issues/37

『ライザのアトリエ2』DLC『陽炎の島』ボス難易度LEGEND / 2人体制 / ノーダメージクリア。

『ライザのアトリエ3』の発売を前にして、ある種の最終目標を成し遂げました。

メンバーとステータス

ライザ:ステータス

項目数値
Lv.100
HP1577
攻撃力3010
防御力2330
素早さ3345
器用さ99

ライザ:コアアイテム

※リンク先は公開用Redmineのコメント欄です。

最早バフアイテムすら不要になりました。全てを攻撃アイテムにして、戦術も「コアアイテム連打」一本に絞ります。

クラウディア: ステータス

バフとヴィアベールルフトでの牽制役。他にタオ/クリフォードでも可能です。(初期CCが3まで伸びるので、時空の天文時計→ヴィアベールルフトへとつなげられます)

項目数値
Lv.100
HP1577
攻撃力3010
防御力2330
素早さ3345
器用さ99

エリキシル剤はしくじったときの保険です。(検証時、これは使いませんでした)

実施した手順

さっくりとした手順

  1. 開幕:ライザのヴィアベールルフトでボスの行動順を後ろに戻します。
  2. キャラクターをクラウディアに変えて時空の天文時計→ヴィアベールルフト
  3. キャラクターを随時切り替えてヴィアベールルフトで行動順を後ろに戻しつつAPを稼ぎ
  4. 途中で時空の逆さ時計→時空の天文時計でバフをかけます。
  5. ライザはコアアイテム連打とCC不足時のスキル連打のみ。
  6. ライザの行動順が遅れたら時空の天文時計で早めます。

最終的に、こんな形で500万を難なく詰めることができました。

特に「デバフ用」として用意した「達人の烙印」EVの効果は相当のもの。

おかげで相対的にこちらの行動順を早め、2人での戦いを楽にしてくれました。

検証

こちらのツリーにぶら下げておきます。

『ライザのアトリエ2』DLC『陽炎の島』最高難易度LEGENDでのノーダメージ殲滅(通常敵)

概要

『ライザのアトリエ2』の有料DLCマップ「陽炎の島」。

こちらの最高難易度LEGENDは通常マップのラスボスに匹敵(というかそれ以上)の強さであり、しかも3体同時に襲いかかってきます。生半可な装備やアイテムでは難易度Easyでも全滅は必至。

そこで、試行と錯誤を重ねてノーダメージで殲滅する方法が見つかりました。

パーティーメンバー

前衛

  • ライザ
    • 攻撃の中核。通常敵においてはコアドライブ「四星の極光」で殲滅し、ボス戦においてはコアアイテム連打でダメージを重ねます。
  • パトリツィア
    • クリティカル時のダメージを高めるスキルが非常に有用。戦士系の中でもコアエレメントを2つ装備させられるので補助アイテムも使いやすいです。
  • タオ
    • デバフ役と連打が効くスキルによって、敵の弱体化とダメージ軽減が期待できます。

後衛

  • クラウディア
    • スキルのWT短縮があるため、サブプラン「スキルチェインによるダメージ継続」を行えます。

コアアイテム

コアアイテムの詳細についてはチケットのコメントに残しています。

ライザ

タオ

パトリツィア

クラウディア

検証した敵

「陽炎の島」マップ2「悲嘆の牢獄」最初に出てくるブルームローレライ(妖精型の敵)です。

戦闘前準備

  1. 全員のコアチャージはMAXになっていることは大前提です。
  2. 戦闘メンバーを以下の通りにします。
    • ライザ(操作キャラクター)
    • タオ
    • パトリツィア
  3. 杖をスウィングしてタクティクス2にして戦闘準備です。

手順

ヴィアベールルフトを当てます。(ライザ)

あくまでも敵の行動順を後ろに戻すのが目的です。

この後、操作キャラクターをタオに切り替えます。

時空の天文時計と闇夜の宝箱を同時に利用します。(タオ)

タクティクスレベルを5にすることと、敵にデバフをかけることが目的です。

この後、操作キャラクターを再びライザに切り替えます。

四星の極光を発動します。(ライザ)

  1. ローゼフラム(初撃用)
  2. ヴィアベールルフト
  3. ローゼフラム(追撃用)

を選択し、「四星の極光」を有効にした上で発動します。

「これでOK」を実行します。

ダメージ結果

トータルダメージは180万以上。いかにLEGENDとて、このダメージは流石に全滅です。

仕留めきれなかったときは?

LEGEND特有のバフ/デバフや乱数によってはダメージが乗らず、全滅しない場合があります。そのときは

  1. 残り1のCCでもう一度ローゼフラム(追撃用)を利用する
  2. アクションオーダーで仕留めることに期待する(ほぼブレイクしているので発動するはずです)
  3. 他のキャラクターに切り替えてのスキル連打

で倒せます。

検証動画

上記手順で200万ダメージを与えたときの動画です。

『ライザのアトリエ2』コアドライブ「四星の極光」最大ダメージ検証。Part3(2年後の検証)

こちらも、記事を掲載してから2年近く。難易度LEGENDで、安定してダメージを与えることに成功しました。

前提

メンバーやステータス、使用するコアアイテムは以下URLの通りです。

https://atelier.reisalin.com/issues/33

また、プレイヤー操作キャラクターをタオに変更しておきます。

検証結果

戦闘開始

まずは杖でスウィングしてタクティクス2でスタートします。

タオのデバフ

時空の天文時計と闇夜の宝箱をかけます。それぞれ永久機関&エコノミーコアの重ねがけのために開幕から2つのアイテムを使用できます。

その後、操作キャラクターをライザに切り替えます。

ライザのCCチャージ

適当にスキルを重ねていき、CCを8~11まで増やします。3回程度の攻撃で増えます。

「四星の極光」発動

タクティクスレベル5、ライザのCC8以上を確認したら、いよいよ発動です。

  1. エルシオンハープ
  2. ローゼフラム1つめ (予言の烙印)
  3. ローゼフラム2つめ (予言の烙印)
  4. N/A(達人の烙印)

ダメージ結果

ダメージ21,514からスタート。

N/A発動では880,224まで上昇。

コアドライブ「四星の極光」発動。

1,506,647到達。

と、大台の100万オーバーに達成。また、CCチャージ量やLEGEND特有の味方へのデバフなどを考慮すれば200万オーバーも不可能な数字ではありません。

まとめ

見直しによりまだまだやり込めるというのに改めて驚きです。

今回は「四星の極光」にこだわり、また、戦闘手順を簡略化するためにCC消費量をなるべく減らすような運用にしましたが、まだ見つけてない手段などは沢山あるわけで。

自作「3」でも、こういった検証ができることに期待です。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」クリア時のキャラクターステータス(追記あり)

2年ぶりの更新です。

『ライザのアトリエ3』発売が近いということで、おさらいを兼ねて

  • 引き継ぎボーナスなし
  • 難易度LEGEND

で、超高難易度DLC『陽炎の島』をクリアしました。整理を兼ねてここにご紹介です。

超高難易度DLC『陽炎の島』を最高難易度LEGENDでクリアするための装備品やコアアイテムを選びました。

メンバー

前衛

  1. ライザ
  2. タオ
  3. パトリツィア

後衛

  1. クラウディア

何故このメンバーか?

ライザ

コアアイテム要員です。道中はコアドライブ「四星の極光」による短期決戦を目指していきます。
また、ボス戦でもアイテム連打の固定砲台として機能します。そのために武器の付与効果もコアアイテム特化型にしています。

タオ

デバフ要員です。ライザのコアドライブに先駆けてデバフをかけます。

パトリツィア

前衛配置時のスキル「クリティカル時のダメージ上昇」が非常に優秀。ライザの攻撃アイテムはクリティカル率を100%にしているので、確実なダメージ上昇が見込めます。

クラウディア

対ボスにおける「場持ち」をよくします。DLC『陽炎の島』のボス戦では一発や二発程度のコアドライブ/フェイタルドライブは露払いにもなりません。

それぞれ各戦闘に1回だけ使えないというゲームの仕様上、継続してダメージを与えるためにはスキルによるチェインでのラッシュがメインプランとなります。

各メンバーの詳細

装備品に関してはDLC『戦いの極み』の最上位武器/防具を利用しています。

また、アクセサリへのEV効果付与もDLCでの解禁です。

ライザ

ステータス

ステータス数値
Lv.100
HP1555
攻撃力2983
防御力2313
素早さ2313
装備品質200
器用さ99

装備品

/ノクターナルレリックアダンマントスケイルエリキシルリングユニヴァース
種別武器防具アクセサリアクセサリ
HP323397330232
攻撃力852741629453
防御力3261005396295
素早さ695700864780
効果1天の隕石・超ドラゴンブレス・超一子相伝の知識四霊を操る
効果2超感覚強化竜鱗の要塞常勝不敗の戦術満ちる霊力
効果3四色の羽根・超防御力+20素早さ+20迅雷の霊力
効果4立派な切れ味ダメージ軽減+7%ブレイク強化+7%轟風の霊力
特性1攻速強化++ 99スーパーボディ 99ドッジムーブ 99ドッジムーブ 99
特性2全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99
特性3スペシャルアーツ 99ハイパーボディ 99フラッシュムーブフラッシュムーブ
EV効果--叡智の印章達人の印章

武器の効果はそれぞれ以下のとおりです。

  • 天の隕石・超
    • 魔法ダメージを与えるアイテムを使用する時、消費するCCが1減少する。与えるダメージが増加する
  • 超感覚強化
    • アイテムによって与えるダメージが増加する
  • 四色の羽根・超
    • 火属性、氷属性、雷属性、風属性のダメージが増加する
  • 立派な切れ味
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する

コアアイテム(コアドライブ:四星の極光)

※本項で示すコアアイテムは特別な事情がない限り、DLC「調合の極み」の極星のエッセンスを用いて全てのマテリアル環の効果テーブル最大値を1ずつ増やしています。

/エルシオンハープ (DLCアイテム)
種別魔法の道具
Lv7
消費cc2
対象全体(味方)
属性雷、風
効果1魂が落ち着く
効果1説明アイテムのダメージとCCの回復量を上昇する
効果2ブレイク値回復・超
効果2説明ブレイク値を回復する
効果3AP回復・大
効果3説明APを大きく回復する
効果4素早さアップ・超
効果4説明素早さを上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3回復力上昇 ++50
EV効果逆刻の祝福

下記ローゼフラム/四星の極光のダメージアップを図るアイテム。CC回復量が上昇する副次効果も見逃せません。

EV効果は「時空の逆さ時計」で付与。効果は時空を切り詰めるを対象に付与します。

/ローゼフラム (同一を2つ装備)
種別爆弾
Lv99
消費cc2
対象全体(敵)
属性
効果1肉体疲労の大爆発
効果1説明無属性の小ダメージを与え、物理耐性を低下させる
効果2獄炎の薔薇
効果2説明火属性の特大ダメージを与える。威力はタクティクスレベルが高いほど大きく増加する。
効果3焼き尽くす炎・超
効果3説明非常に高い温度が対象を包む。対象を確立で火傷状態にする。
効果4紅蓮の花冠
効果4説明炎の花びらが燃え上がる。対象の範囲を広げ、火属性ダメージを与える。対象のHPが少ないほど威力が増加する
特性1破壊力上昇++ 50
特性2心の破壊力 99
特性3会心の破壊力 99
EV効果予言の烙印

どういうわけか最上位のグランフラムよりも効果が高いローゼフラム。高難易度においてもメインウェポンとして大活躍。

EV効果は「アポカリプス」で付与。効果は「一ツ環の真実(火属性と風属性のダメージを与える。現在のCCが多いほど威力が増加する)」と「分ツ環の真実(氷属性と雷属性のダメージを与える。現在のCCが多いほど威力が増加する)」

これを2つ。

/N/A
種別爆弾
Lv99
消費cc3
対象全体(敵)
属性火、雷
効果1トゲの大爆発
効果1説明無属性の小ダメージを与え、ブレイク値を増加させる
効果2無限大の大爆発
効果2説明無属性の絶大ダメージを与え、防御力を低下させる
効果3力を失う・超
効果3説明脱力感を与えるトゲが刺さり、攻撃力を低下させる
効果4体制を崩す衝撃・超
効果4説明体制を崩すほどの大きな衝撃を与える。追加でブレイク値を増加させる
特性1エコノミーコア
特性2心の破壊力 99
特性3会心の破壊力 99
EV効果達人の烙印

このアイテムは「四星の極光」に繋ぐためのアイテムです。有り体に言うと、ブレイクさせた状態で四星の極光をぶち当てるために用います。

また、ここはエコノミーコアを利用。これによって戦闘開始と同時にコアドライブが発動できます。

EV効果は「マスタースピリット」で付与。効果は

  • 全能力ダウン・中
  • 呪いを与える・中
  • 火傷を与える・強

です。

タオ

ステータス

ステータス数値
Lv.100
HP1533
攻撃力2970
防御力2309
素早さ3340
装備品質200
器用さ65

装備品

/サイレントリンクスアダンマントスケイルエリキシルリングユニヴァース
種別武器防具アクセサリアクセサリ
HP338397330232
攻撃力843741629453
防御力3161005396295
素早さ692700864780
効果1双剣の極意・超ドラゴンブレス・超一子相伝の知識四霊を操る
効果2立派な切れ味竜鱗の要塞常勝不敗の戦術満ちる霊力
効果3王者の髭防御力+20素早さ+20迅雷の霊力
効果4逆さ時計の発条ダメージ軽減+7%ブレイク強化+7%轟風の霊力
特性1攻速強化++ 99スーパーボディ 99ドッジムーブ 99ドッジムーブ 99
特性2全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99
特性3スペシャルアーツ 99ハイパーボディ 99フラッシュムーブフラッシュムーブ
EV効果--叡智の印章達人の印章

武器の効果はそれぞれ以下のとおりです。

  • 双剣の極意・超
    • 状態異常を与える確率が上昇し、攻撃時、低確率で状態異常を低下させる。
  • 立派な切れ味
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する
  • 王者の髭
    • 攻撃時、低確率で相手の強化を解除し、マイナス効果の効果時間を延長する
  • 逆さ時計の発条
    • スキルのWTが減少する

コアアイテム(コアドライブ:ホロターゲティング)

/時空の天文時計
種別魔法の道具
Lv1
消費cc2
対象全体(味方)
属性氷、雷
効果1時空を歪める
効果1説明行動順を手前に大きく寄せ、良性状態の効果時間を延長する
効果2未来に干渉する
効果2説明タクティクスレベルが3上昇する。最大を超えて上昇しない
効果3全能力アップ・超
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果4回避率アップ・超
効果4説明回避率を上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3空間を繋ぐ
EV効果逆刻の祝福

前作『ライザのアトリエ』における最強のバフアイテムがもっと強力になって帰ってきました。「タクティクスレベル3上昇」は明らかに常軌を逸しています。そして、高難易度はアイテムの回転率が命なので永久機関とエコノミーコアの2つを重ねて低消費にしました。

EV効果は「時空の逆さ時計」で付与。効果は時空を切り詰めるを対象に付与します。

/エリキシル剤
種別薬品
Lv1
消費cc1
対象全体(味方)
属性氷、風
効果1HP回復・極
効果1説明HPを極めて大きく回復する
効果2復調の薬効
効果2説明HP継続回復状態を付与し、ブレイク値を回復する
効果3平癒の薬効
効果3説明全ての状態異常を治療し、全ての悪性異常を消し去る
効果4起死回生の薬効
効果4説明戦闘不能状態を解除し、HPを大きく回復する
特性1エコノミーコア
特性2空間を繋ぐ
特性3回復力上昇++ 50
EV効果福旨の祝福

EV効果は「クーアミルク」で付与。全てのブレイク値を回復します。数発食らっただけでブレイク状態になる難易度においては、この「屋上屋を架す」処置が必要でした。

/マスタースピリット
種別魔法の道具
Lv40
消費cc1
対象全体(敵)
属性火、氷
効果1研ぎ澄まされた精神
効果1説明対象の攻撃力とクリティカル率を低下させる
効果2全能力ダウン・超
効果2説明攻撃力、防御力、素早さを低下させる
効果3呪いを与える・超
効果3説明確率で呪い状態にする
効果4束縛を与える・強
効果4説明確率で束縛状態にする
特性1クリティカル++ 99
特性2エコノミーコア
特性3永久機関
EV効果達人の烙印

前作最強のデバフアイテム「ヒロイックガイスト」の上位互換。これもエコノミーコアと永久機関の2つで消費CCを1にしています。

EV効果は「マスタースピリット」で付与。効果は

  • 全能力ダウン・中
  • 呪いを与える・中
  • 火傷を与える・強
/闇夜の宝箱 (DLCアイテム)
種別魔法の道具
Lv17
消費cc1
対象全体(敵)
属性氷、風
効果1冥闇の抱擁
効果1説明無属性の大ダメージを与え、高確率で対象を即死させる。
効果2影を縫いとめる・超
効果2説明影が対象にまとわりつく。対象にノックバックを与え、高確率で束縛状態にする
効果3魂を蝕む・超
効果3説明相手の心を直接傷つける。対象の攻撃力を低下させ、高確率で呪い状態にする
効果4浸食する煙
効果4説明煙がさらに広がるようになる。対象の範囲を広げ、追加で防御力を低下させる。
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3心の破壊力++ 99
EV効果黒闇の烙印

DLC「戦いの極み」のアイテム。この作品には珍しい即死付与があります。尤も、高難易度では効かないのですが、デバフは折り紙付き。

EV効果は「闇夜の宝箱」そのもので付与。効果は

  • 全能力ダウン・中
  • 呪いを与える・中
  • 束縛を与える・強

となっています。これらは後続の四星の極光で撃ち漏らしたとしても敵の大幅な弱体化が期待されます。

パトリツィア

  • ステータス
ステータス数値
Lv.100
HP1677
攻撃力3223
防御力2282
素早さ3247
装備品質200
器用さ45
  • 装備品
/ユーフォグレイブアダンマントスケイルエリキシルリンググローリーベルト
種別武器防具アクセサリアクセサリ
HP372397330299
攻撃力880741629639
防御力3181005396291
素早さ702700864687
効果1美しい軌跡・超ドラゴンブレス・超一子相伝の知識栄光のロード・超
効果2立派な切れ味竜鱗の要塞常勝不敗の戦術勝者の勝鬨
効果3地脈の恵み・超防御力+20素早さ+20ダメージ軽減+7%
効果4逆さ時計の発条ダメージ軽減+7%ブレイク強化+7%行動時HP回復・大
特性1攻速強化++ 99スーパーボディ 99ドッジムーブ 99ドッジムーブ 99
特性2全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99
特性3スペシャルアーツ 99ハイパーボディ 99フラッシュムーブフラッシュムーブ
EV効果--叡智の印章達人の印章

武器の効果はそれぞれ以下のとおりです。

  • 美しい軌跡・超
    • HPが最大の時、攻撃によって与えるダメージが増加する。ブレイク値が最大の時、クリティカル発生時のダメージが増加する
  • 立派な切れ味
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する
  • 逆さ時計の発条
    • スキルのWTが減少する
  • 地脈の恵み・超
    • 行動するごとに確率でAPを回復する

コアアイテム(コアドライブ:ホロターゲティング)

/時空の天文時計
種別魔法の道具
Lv1
消費cc2
対象全体(味方)
属性氷、雷
効果1時空を歪める
効果1説明行動順を手前に大きく寄せ、良性状態の効果時間を延長する
効果2未来に干渉する
効果2説明タクティクスレベルが3上昇する。最大を超えて上昇しない
効果3全能力アップ・超
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果4回避率アップ・超
効果4説明回避率を上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3空間を繋ぐ
EV効果逆刻の祝福

タオ/クラウディアと同じものです。

/エリキシル剤
種別薬品
Lv1
消費cc1
対象全体(味方)
属性氷、風
効果1HP回復・極
効果1説明HPを極めて大きく回復する
効果2復調の薬効
効果2説明HP継続回復状態を付与し、ブレイク値を回復する
効果3平癒の薬効
効果3説明全ての状態異常を治療し、全ての悪性異常を消し去る
効果4起死回生の薬効
効果4説明戦闘不能状態を解除し、HPを大きく回復する
特性1エコノミーコア
特性2空間を繋ぐ
特性3回復力上昇++ 50
EV効果福旨の祝福

タオ/クラウディアと同じものです。

/マスタースピリット
種別魔法の道具
Lv40
消費cc1
対象全体(敵)
属性火、氷
効果1研ぎ澄まされた精神
効果1説明対象の攻撃力とクリティカル率を低下させる
効果2全能力ダウン・超
効果2説明攻撃力、防御力、素早さを低下させる
効果3呪いを与える・超
効果3説明確率で呪い状態にする
効果4束縛を与える・強
効果4説明確率で束縛状態にする
特性1クリティカル++ 99
特性2エコノミーコア
特性3永久機関
EV効果達人の烙印

タオと同じものです。

/時空の逆さ時計
種別魔法の道具
Lv42
消費cc3
対象全体(味方)
属性氷、雷
効果1時空の調整
効果1説明タクティクスレベルを1まで低下する。低下した量に応じて、攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果2過去に干渉する
効果2説明APとCCの回復量を上昇する
効果3全能力アップ・超
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果4回避率アップ・超
効果4説明回避率を上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3叡智の結晶
EV効果逆刻の祝福

タクティクスレベルをリセットする代わりに、大きなバフをかけるアイテム。ぶっちゃけ、高難易度/やりこみ向けのアイテムです。

コアドライブを使い切ったとしても、これと時空の天文時計によるバフでスキルチェインを重ねていくのが基本的な戦術となります。

クラウディア

ステータス

ステータス数値
Lv.100
HP1575
攻撃力2899
防御力2324
素早さ3448
装備品質200
器用さ70

装備品

/ハーモニクスノーツアダンマントスケイルエリキシルリングユニヴァース
種別武器防具アクセサリアクセサリ
HP349397330232
攻撃力807741629453
防御力3541005396295
素早さ787700864780
効果1光矢の五線譜・超ドラゴンブレス・超一子相伝の知識四霊を操る
効果2コアバースト竜鱗の要塞常勝不敗の戦術満ちる霊力
効果3地脈の恵み・超防御力+20素早さ+20迅雷の霊力
効果4逆さ時計の発条ダメージ軽減+7%ブレイク強化+7%轟風の霊力
特性1攻速強化++ 99スーパーボディ 99ドッジムーブ 99ドッジムーブ 99
特性2全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99全能力強化 ++ 99
特性3スペシャルアーツ 99ハイパーボディ 99フラッシュムーブフラッシュムーブ
EV効果--叡智の印章達人の印章

武器の効果はそれぞれ以下のとおりです。

  • 光矢の五線譜・超
    • 行動時、APを1回復する。攻撃時、確率で追加魔法ダメージを与える
  • コアバースト
    • 攻撃時、追加で魔法ダメージを与える。所持しているコアチャージの量が多いほど、与えるダメージが増加する
  • 地脈の恵み・超
    • 行動するごとに確率でAPを回復する
  • 逆さ時計の発条
    • スキルのWTが減少する

コアアイテム(コアドライブ:オーロラウェーブ)

/時空の天文時計
種別魔法の道具
Lv1
消費cc2
対象全体(味方)
属性氷、雷
効果1時空を歪める
効果1説明行動順を手前に大きく寄せ、良性状態の効果時間を延長する
効果2未来に干渉する
効果2説明タクティクスレベルが3上昇する。最大を超えて上昇しない
効果3全能力アップ・超
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果4回避率アップ・超
効果4説明回避率を上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3空間を繋ぐ
EV効果逆刻の祝福

タオ/パトリツィアと同じものです。

/エリキシル剤
種別薬品
Lv1
消費cc1
対象全体(味方)
属性氷、風
効果1HP回復・極
効果1説明HPを極めて大きく回復する
効果2復調の薬効
効果2説明HP継続回復状態を付与し、ブレイク値を回復する
効果3平癒の薬効
効果3説明全ての状態異常を治療し、全ての悪性異常を消し去る
効果4起死回生の薬効
効果4説明戦闘不能状態を解除し、HPを大きく回復する
特性1エコノミーコア
特性2空間を繋ぐ
特性3回復力上昇++ 50
EV効果福旨の祝福

タオ/パトリツィアと同じものです。

/時空の逆さ時計
種別魔法の道具
Lv42
消費cc3
対象全体(味方)
属性氷、雷
効果1時空の調整
効果1説明タクティクスレベルを1まで低下する。低下した量に応じて、攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果2過去に干渉する
効果2説明APとCCの回復量を上昇する
効果3全能力アップ・超
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを上昇する
効果4回避率アップ・超
効果4説明回避率を上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3叡智の結晶
EV効果逆刻の祝福

パトリツィアと同じものです。

/エルシオンハープ (DLCアイテム)
種別魔法の道具
Lv7
消費cc2
対象全体(味方)
属性雷、風
効果1魂が落ち着く
効果1説明アイテムのダメージとCCの回復量を上昇する
効果2ブレイク値回復・超
効果2説明ブレイク値を回復する
効果3AP回復・大
効果3説明APを大きく回復する
効果4素早さアップ・超
効果4説明素早さを上昇する
特性1永久機関
特性2エコノミーコア
特性3回復力上昇 ++50
EV効果逆刻の祝福

ライザと同じものです。

2024/10/14追記

コアアイテムの一部はヴィアヴェールルフトに差し替えました。

その作り方はこちらです。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』初心者向けTIPS(BGGスレッドより)

はじめに

以前、『ガイアプロジェクト』初心者用TIPSとしてスレッドを和訳いたしました。

先述した内容と重複している内容ではありますが、

  • 研究の優先順位
  • 最初に取るべき技術タイル が詳しく書かれているため、再び書いてみます。

BGG ガイアプロジェクトスレッド「Tips newer player」

https://boardgamegeek.com/thread/2862081/tips-newer-player

ガイアプロジェクトの始め方については、たくさんのスレッドがあります。
私がいつも使っている経験則をいくつかご紹介します。

  1. 数をこなし、楽しみながら学びましょう。このゲームには無限の学習曲線があります。
  2. これは経済ゲームであり、リソースが雪だるま式に増えていきます。最初の3ラウンドはラウンド目標には余り注意を払わず、多くの資源を手に入れられるようにしましょう。
    1. 研究で優先的に上げるトラックは知識/経済がお勧めです。
    2. それ以外では遠い母星や近傍の星で入植しやすくできるよう、航法や惑星改造を上げていきます。
  3. 優先的に取る技術タイルは以下の通りです。
    • 4PWアクション
    • 4クレジット収入
    • 1鉱石+1QIC
    • 1知識+1クレジット収入
  4. 惑星改造のために余分な鉱石を支払うべきではありません。同様に、交易所で6クレジットを支払うべきではありません。
    • もちろんこれは状況次第です。時には相手をブロックしたり橋頭堡の確保のためにはその必要があります。
  5. 初心者は最初に首府を建設しがちですが、ほとんどの勢力では研究所→学院を目指した方が経済基盤が整います。
    • 訳注:最初から首府が建っているダー・シュワームはその限りではありませんし、ガイア戦略を駆使する地球人は首府が優先されます
  6. 他勢力の近くに施設を建て、パワーサイクルを回しましょう。

実践結果

イタル人を選択し、経済底上げルート。首府能力は中盤に3回使ってパワーアクションの安定化も狙いました。

そのおかげで163点を獲得。

改めて思ったこと

  • 最初に経済基盤を整える
  • 余分な資源を序盤で支払わない

は確かに自分自身の経験則でもあります。

「無限に楽しめる」「それをモバイル環境でどこでも楽しめる」は本ゲーム最大の魅力。昨年からどっぷりと沼に浸かっている感覚です。

Steamゲーム『究極の釣りシミュレータ』攻略:ベティ湖でのルアー釣り-Step by step-

こちらの記事から2年近く。

当ブログで定期的にアクセスがある人気記事となっています。

最初の湖(ベティ湖)で「ルアーを用いて10kg超のマスを釣る」チャレンジをより詳細に記します。

道具

  • 釣り竿: DAKINO AGH-275
  • 釣り糸:OKENA TTU-XIV
  • ルアー:DAKINO QRT4 (大きさ #5/0)
  • リール:DAKINO ZAM-F30
  • その他:すくい網(設定で自動にしています)

この中で大事なのはルアーです。(スプーン、大きさ#5/0)また、大物に備えてリールは糸容量が長いものをレベルにそって購入します。

釣り場所

場所はあまり問いませんが、4、5,2あたりがオススメです。

キャスティング

  1. ドラグを最大40程度にします。
  2. 巻き取り速度を3にします。
  3. できるだけ湖の中央に向け、遠くに投げます。
  4. 水中視点に切り替えます。
  5. キャスト後、ルアーが湖底(3mほど)に沈むまで待ちます。

フィッシュオン

  1. 湖底から3mほどのところで糸を一定の速度で巻き続けます。
  2. このとき、右下に「ストレート」と表示されることを確認してください。(これが魚を誘う動きとなります

「ストレート」と出ていれば、魚がルアーに食いついていきます。魚がかかったら表示モードを通常に戻します。

リーリング

釣り糸を巻き取っていきます。

  1. 大物は暴れるのでドラグはいったんオフにします。
  2. ドラグの強さも0にします。
  3. 糸が切れないように(下のバーが緑に収まるように)巻き取りを調整します。
  4. 糸の長さがこちらに近づいてきたらドラグを少しずつ強くしていきます。
    • 魚によってはラスト10mほどで勝負に出てきますので、油断は厳禁です。(その場合はドラグをゆるめます

キャッチ

設定を自動にしていると自動的にすくい網でキャッチしてくれます。

この方法で、20kg超の「湖のヌシ」と言って差し支えないニジマスが釣れました。

Page 11 of 18

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén