カテゴリー: PC Page 12 of 50

Nextcloud 29.0アップグレード後の処理。(テーブルインデックス追加)

概要

Nextcloudを29.0にアップデート後、管理画面で以下のエラーが出てきました。

データベースにいくつかのインデックスがありません。 大きなテーブルにインデックスを追加すると、自動的に追加されないまでに時間がかかる可能性があるためです。 "occ db:add-missing-indices"を実行することによって、インスタンスが実行し続けている間にそれらの欠けているインデックスを手動で追加することができます。 インデックスが追加されると、それらのテーブルへのクエリは通常はるかに速くなります。 オプションのインデックス "oc_npushhash_di" がテーブル "notifications_pushhash"にありません

この問題に対処していきます。

Nextcloudが実行されているサーバにSSHログインして作業を行います。

環境

  • Ubuntu 20.04 または Ubuntu 22.04
  • PHP 8.1
  • Apache 2.4
  • MySQL
  • Nextcloud 28.x→29.0にアップグレード

ディレクトリ移動

cd /var/www/html/nextcloud/ && pwd

自分の環境に合わせます。

occ実行

  • 管理画面で出てきたコマンドを実行
sudo -u www-data php occ db:add-missing-indices
  • 実行結果
Adding additional oc_npushhash_di index to the oc_notifications_pushhash table, this can take some time...
oc_notifications_pushhash table updated successfully.

エラー解消確認

  1. 上記対処を行ったNextcloudサイトに管理者権限でログインします。
  2. 管理画面で、このエラーが解消されていれば完了です。

アカウントファイルを用いたDBログインとバックアップ。

概要

バックアップスクリプトなどでMySQLにログインして処理を行う場合のTIPSです。

何かと使うのでメモに残します。

さっくりとした手順

  1. アカウントファイルを作ります。
  2. ログインできることを確認します。
  3. アカウントファイルを用いたコマンドでバックアップできることを確認します。

アカウントファイル作成

  • ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/hoge/db_password

運用に合わせて指定ください。

cd /home/hoge/db_password && pwd

指定したディレクトリに移動します

  • アカウントファイル作成

以下の内容を教義・信仰に沿ったエディタで作成します。(【】内は取り除き、自分の設定に合わせます)

  • アカウントファイル内容
  • ファイル例:account.txt
[client]
user = 【RedmineのDBユーザ】
password = "【RedmineのDBユーザ用パスワード】"

password は""で囲みます。

  • アカウントファイルのパーミッション変更
chmod 400 account.txt
ls -l account.txt

パーミッションが400であることを確認します。

ファイルを用いてのログインを確認

mysql --defaults-extra-file=/path/to/directory/account.txt

--defaults-extra-file=は、アカウントファイルの絶対パスです。

ログインできることを確認します。

SHOW DATABASES;

アカウントの権限で指定されたDBの表示を確認します。

EXIT

MySQLから抜けます。

SQL Dumpの取得

  • SQL Dump
mysqldump --defaults-extra-file=/path/to/directory/account.txt --no-tablespaces -h [DBサーバ] [DB名] > backup.sql
  • --no-tablespacesはPROCESS特権がないユーザでもダンプできるようにするためです。
  • バックアップ先も必要に応じて絶対パスで指定できます。
  • ファイル確認
ls -l backup.sql

ファイルの内容にDBがあれば成功です。取り扱いには慎重を期してください。

Ubuntu 22.04にmkcertをインストール。

これを使わずとも、Ubuntu 22.04にはapt(aptitude)からインストール可能でした。

概要

  • ローカルDNSで証明書を作りたい
  • 或いはローカルホスト(127.0.0.1)をhttps化したい

場合に役立つコマンド、mkcertをインストールします。

インストール方法

aptitude (apt)によるインストール

sudo aptitude install mkcert

ローカルルート証明書を作成

  • ルート証明書の作成
mkcert -install
  • ローカルのルート証明書作成確認
ls -l ~/.local/share/mkcert/
  • rootCA-key.pem → 秘密鍵
  • rootCA.pem → ルート証明書

ホスト名に追記・修正

ファイル /etc/hosts をルート顕現で、以下のように修正します。

127.0.0.1  agnes-luce

※ Ubuntu系はホスト名に指定したIPがなぜか127.0.1.1になっています。

証明書作成

  • ディレクトリ移動
cd /hoge && pwd

任意のディレクトリに移動します。

  • 証明書作成
mkcert -key-file ドメイン名.key.$(date +%Y%m) -cert-file ドメイン名.crt.$(date +%Y%m) ドメイン名
  • 作成例
mkcert -key-file agnes-luce.key.$(date +%Y%m) -cert-file agnes-luce.crt.$(date +%Y%m) agnes-luce
Created a new certificate valid for the following names 📜
 - "agnes-luce"

The certificate is at "agnes-luce.crt.202404" and the key at "agnes-luce.key.202404" ✅

It will expire on 14 July 2026 🗓

証明書の整合性を確認

  • 証明書から公開鍵のハッシュ値を取り出す
openssl x509 -pubkey -in 証明書ファイル -noout | openssl md5
  • 秘密鍵から公開鍵のハッシュ値を取り出す
openssl pkey -pubout -in 秘密鍵ファイル | openssl md5

それぞれのハッシュ値が同じであることを確認します。

こうしてできた一式は2年半有効です。

書き直し:Ubuntu 22.04系にRedmine5.1をインストール。(手順書の基準)

こちらの記事を、現在の自分の手順書の基準に直しました。

心がけている基準

  • 1区切りで1コマンド。
    • コピペする際に連続で実行する際のエラーを防ぎます。
    • 特に、SQLを操作する際は1行ずつ、確実に行いたいのでこれで書き直しです。
  • 可能な限りテキストエディタは用いない。
    • 設定ファイルの書き換えや追記はsedやteeを使います。
    • 使用する必要がある場合はその旨を追記します。

こうしてできたのがこちら。

前提

  • Ubuntuサーバの初期設定が終わった直後の状態を想定します。
  • DNSでドメインの名前が解決できることを前提としています
  • 環境は以下の通りです。
  • Apache系
  • MySQL
  • Ruby 3.0
  • また、パッケージ管理としてaptitudeを用いています。aptが好みの方はこちらに読み替えてください。

特記事項

  • 本手順ではRedmine 5.1をインストールします。
  • よほどのことがない限り、Ubuntu22.04にインストールするのはこのバージョンになります。
  • 本記事のredmineの格納ディレクトリは/home/www-data/redmineです。一般的なディレクトリ(/var/lib/redmine)と異なることを最初に注記します。
  • ほぼコピペだけで済むような構成にしていますが、一部、テキストエディタを使用する箇所があります。
  • また、自身の環境に合わせたりパスワードを設定する項目がありますのでそこは注意してください。

手順

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

必要なパッケージをインストールします。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • 必要なパッケージのインストール
sudo aptitude install build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev mysql-server mysql-client apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic subversion git ruby libruby ruby-dev libmysqlclient-dev

apacheの追加モジュールをインストールします。

sudo aptitude install libapache2-mod-passenger

apacheのバージョンを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

rubyのパッケージ管理(gem)を用いて必要なライブラリをインストールします。

sudo gem install bundler racc mysql2

「3 gems installed」が表示されればインストール成功です。

必要に応じてmysqlの初期設定を行います。

mysql_secure_installationによる初期設定を行います。

うまくいかない場合は以下を参照してください。

https://barrel.reisalin.com/books/bbf94/page/mysql-secure-installation

mysqlでDBとユーザーを設定します。

sudo mysql -u root -p

上記で設定した「mysqlのrootパスワード」を入力し、mysqlにログインします

CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

DB "redmine" を作成します

CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

ユーザ "redmine"を作成し、パスワードを設定します。
この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
flush privileges;
exit

設定したDBでログインできることを確認します。

mysql -u redmine -p
SHOW DATABASES;
exit
  • 配置ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data
  • Redmine 5.1を入手
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.1-stable /home/www-data/redmine

Redmineのコンフィグを設定します。

  • サンプルファイルをコピーしてコンフィグを編集
sudo cp -pi /home/www-data/redmine/config/database.yml.example /home/www-data/redmine/config/database.yml

/home/www-data/redmine/config/database.yml

このファイルを教義・信仰に従ったエディタで編集してください。

database.yml 編集内容(要:テキストエディタ)

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  # rootからredmineに変更します
  password: "redmine用のパスワード"
  encoding: utf8mb4
# 本番環境(production)のみ設定を行います

Redmineのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/ && pwd

/home/www-data/redmine/ (Redmineを配置したディレクトリ)であることを確認します

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークンの発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 日本語化
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

Apacheの設定ファイルを作成します。

【】を自分の作成したRedmineのサーバ名/ドメイン名に変更します。

cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    # ServerNameは自身が設定したredmineに読み替えてください。
    DocumentRoot /home/www-data/redmine/public
    <Directory /home/www-data/redmine/public>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>
__EOF__

設定を反映させます。

  • ファイル作成確認
ls -l /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
  • 設定ファイル有効化
sudo a2ensite redmine.conf
  • 初期サイト設定を無効化
sudo a2dissite 000-default.conf
sudo a2dissite default-ssl.conf
  • コンフィグファイル整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK を確認します

  • 設定反映前のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 設定反映後のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

Webページの表示を確認します。

http://設定したRedmineドメイン

でRedmineのトップページが表示されれば成功です。

直ちにadmin/adminでログインし、強固なパスワードを設定し直します。

Ubuntu 20.04 / 22.04で稼働しているApache HTTP Server 2.4の脆弱性対応。

2024年4月に発表された脆弱性への対処を行います。

脆弱性内容

  • Apache HTTP Serverのコア機能におけるHTTPレスポンス分割の問題(CVE-2023-38709)
  • 複数のモジュールにおけるHTTPレスポンス分割の問題(CVE-2024-24795)
  • HTTP/2 CONTINUATIONフレームの検証不備に起因したメモリ枯渇の問題(CVE-2024-27316)

https://jvn.jp/vu/JVNVU99032532

環境

  • Ubuntu 20.04 および Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4系を利用

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

Apacheのバージョンアップを行います。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • パッケージのアップグレード
sudo aptitude upgrade

このリストの中にapache2とapache2関連パッケージが更新される(2024/04/10現在)ため、それぞれアップグレードを行います。

バージョンアップを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

対応を行った日付

2024/04/10

ビルトインの自動アップデート機能を使って、Snipe-ITをv6.3.3からv6.3.4にアップグレード。

概要

プログラムに備わっている自動アップデートスクリプトを使い、Snipe-ITのアップグレードを行いました。

  • アップグレード前:v6.3.3
  • アップグレード後:v6.3.4

前提

以下の環境で動いています。

  • Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4
  • MySQL 8.0.36
  • PHP 8.1.27
  • Composer 2.6.6

参考手順

https://snipe-it.readme.io/docs/upgrading

さっくりとした手順

Snipe-ITがインストールされているサーバでコマンド操作を行います。

  1. Snipe-ITのインストールディレクトリに移動します。
  2. バックアップ用の仮ファイルを作成します。
  3. アップグレードスクリプトを実行します。
  4. ブラウザでアップグレードを確認します。

Snipe-ITのインストールディレクトリに移動

cd /home/www-data/snipe-it

自分の環境に合わせます。

仮ファイル作成

sudo -u www-data touch ./storage/app/backup-temp
  • これを作っておかないと、後のスクリプトでエラーとなりました。
  • Snipe-ITはApacheで実行しているので、仮ファイルは所有者権限で作成します。

アップグレード

sudo -u www-data php upgrade.php
スクリプト例
--------------------------------------------------------
WELCOME TO THE SNIPE-IT UPGRADER! 
--------------------------------------------------------

This script will attempt to: 

- validate some very basic .env file settings 
- check your PHP version and extension requirements 
- check directory permissions 
- do a git pull to bring you to the latest version 
- run composer install to get your vendors up to date 
- run migrations to get your schema up to date 
- clear out old cache settings

Launching using branch: master
Found PHP requirements, will check for PHP > 7.4.0 and < 8.2.0
Proceed with upgrade? [Y/n]: 

確認はこの部分だけです。PHPのバージョンを確認した上で「y」を入力します。

(中略)

--------------------------------------------------------
STEP 9: Migrating database:
--------------------------------------------------------

Migrating: 2024_03_18_221612_update_legacy_locale
Migrated:  2024_03_18_221612_update_legacy_locale (154.60ms)

--------------------------------------------------------
STEP 10: Checking for OAuth keys:
--------------------------------------------------------

√ OAuth keys detected. Skipping passport install.

--------------------------------------------------------
STEP 11: Taking application out of maintenance mode:
--------------------------------------------------------

-- Application is now live.

---------------------- FINISHED! -----------------------
All done! Clear your browser cookies and re-login to use 
your upgraded Snipe-IT!
--------------------------------------------------------

ここまで進めばスクリプトは完了です。

アップグレード確認

  1. ブラウザからSnipe-ITにログインし直します。(一度ログアウトします)
  2. Web画面の右下のバージョンが上がっていれば成功です。

ソースコードからインストールしたOpenSSHを9.6.1p→9.7.1にアップデート(Ubuntu 20.04)

この記事の続きです。

概要

ソースコードからインストールしたOpenSSH9.6p1を、更にOpenSSH9.7p1にバージョンアップします。

前提

Ubuntu 20.04での動作確認です。

上記手順を用いて、ソースコードからOpenSSHをインストールしています。

さっくりとした手順

  1. 作業用ディレクトリに移動します。
  2. ソースをダウンロードします。
  3. OpenSSHをソースからビルドします。
  4. バージョンアップを確認します。

バージョンアップ前の確認

ssh -V
OpenSSH_9.6p1, OpenSSL 3.2.1 30 Jan 2024

作業用ディレクトリ移動

cd /hoge && pwd

任意のディレクトリを指定します。

ソースのダウンロードと展開

  • ソース取得
wget -c http://mirror.exonetric.net/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-9.7p1.tar.gz

2024/04/04現在の最新版を指定しています。

  • ソース展開
tar -xzf openssh-9.7p1.tar.gz
  • ディレクトリ移動
cd openssh-9.7p1

コンフィグ

  • OpenSSLの位置を確認
which openssl
  • 結果確認
/usr/local/ssl/bin/openssl

筆者の環境です。

  • コンフィグ
./configure --with-kerberos5 --with-md5-passwords --with-pam --with-selinux --with-privsep-path=/var/lib/sshd/ --sysconfdir=/etc/ssh --with-ssl-dir=/usr/local/ssl

--with-ssl-dir=/usr/local/sslは、opensslのヘッドディレクトリを指定します。

  • make
make
  • インストール
sudo make install

バージョンアップ確認

※別にターミナルを開いて確認します。

  • バージョン確認
ssh -V
OpenSSH_9.7p1, OpenSSL 3.2.1 30 Jan 2024

バージョンアップされていることを確認します。

  • SSHサービス再起動
sudo systemctl restart ssh.service
  • サービス再起動確認
sudo systemctl status ssh.service

active(running)を確認します

必要に応じてサーバの再起動を行ってください。

やりなおし、書き直し。

起こったこと

結論から言うと、別に管理しているBookStackサイトを一から作り直す羽目になりました。

https://barrel.reisalin.com

事象としては

  • ページを作れなくなった。
  • 状況を確認しようとさらに試したらログインすらできなくなった。
  • (エラーが発生しています)のみ表示される。

原因

おそらく

の時に、バージョン24を試したこと。

その際にartisan migrateが走りませんでした。

こちら、起き抜けにてなりで作業していたために、諸々の記録が残っていなかったのが悔やまれます。

コンテンツの書き直し

とはいえ、下書きはある程度あるので、ドキュメントの再作成がやりやすかったのは幸いです。

本棚も、自分が読みやすいように整理しています。

これから

  • コンテンツの拡充
  • 可能な限りの再現性の確認

などをおこなっていきます。

ソースコードからインストールしたOpenSSL 3.1.1を3.2.1にアップグレード。

こちらの記事から、OpenSSLのバージョンが上がっていたので対応します。

概要

脆弱性やバグフィックス版のOpenSSL3.2.1にアップグレードします。

環境、前提

  • Ubuntu 20.04
  • ソースコードからOpenSSL3.1.1をインストール・設定済み

さっくりとした手順

  1. rootに昇格します。
  2. 作業用ディレクトリにソースコードを取得・展開します。
  3. ソースからインストール(アップグレード)を行います。
  4. バージョンアップを確認します。

作業前にバージョン確認

openssl version -a

OpenSSL 3.1.1 30 May 2023 (Library: OpenSSL 3.1.1 30 May 2023)
built on: Thu Jun 22 05:19:59 2023 UTC
platform: linux-x86_64
options: bn(64,64)
compiler: gcc -fPIC -pthread -m64 -Wa,--noexecstack -Wall -O3 -DOPENSSL_USE_NODELETE -DL_ENDIAN -DOPENSSL_PIC -DOPENSSL_BUILDING_OPENSSL -DZLIB -DNDEBUG
OPENSSLDIR: "/usr/local/ssl"
ENGINESDIR: "/usr/local/ssl/lib64/engines-3"
MODULESDIR: "/usr/local/ssl/lib64/ossl-modules"
Seeding source: os-specific
CPUINFO: OPENSSL_ia32cap=0xfffa3203578bffff:0x7a9

rootに昇格

この手の作業はrootで行った方が手間が少ないです。その分、注意を払いましょう。

sudo su -

作業用ディレクトリに移動

cd /hoge && pwd

任意のディレクトリを指定します。

ソースコードの取得

  • git clone
git clone https://github.com/openssl/openssl -b openssl-3.2.1

2024/04/02時点での最新安定版を指定します

  • ソースコードのディレクトリに移動
cd openssl

ソースからアップグレード(インストール)

  • コンフィグ設定
./config --prefix=/usr/local/ssl --openssldir=/usr/local/ssl shared zlib
  • make
make

makeは時間がかかります。状況を時折確認しながら待ちましょう。

  • 整合性確認
make test

同様にmake testも時間がかかります。

  • アップグレード(インストール)
make install

アップグレード後のバージョン確認

  • SSLのバージョンアップ確認
openssl version -a

OpenSSL 3.2.1 30 Jan 2024 (Library: OpenSSL 3.2.1 30 Jan 2024)
built on: Tue Apr 2 01:28:56 2024 UTC
platform: linux-x86_64
options: bn(64,64)
compiler: gcc -fPIC -pthread -m64 -Wa,--noexecstack -Wall -O3 -DOPENSSL_USE_NODELETE -DL_ENDIAN -DOPENSSL_PIC -DOPENSSL_BUILDING_OPENSSL -DZLIB -DNDEBUG
OPENSSLDIR: "/usr/local/ssl"
ENGINESDIR: "/usr/local/ssl/lib64/engines-3"
MODULESDIR: "/usr/local/ssl/lib64/ossl-modules"
Seeding source: os-specific
CPUINFO: OPENSSL_ia32cap=0xfffa3203578bffff:0x7a9

バージョンが上がっていることを確認します。

必要に応じてサーバの再起動を行い、作業完了です。

補足:Growiバージョンアップ→切り戻し時に行ったこと。(nodeのダウングレード)

Growi v6.3.2→v7.0.0にアップグレード後、アイコンが非表示になる状況を更に確かめるため、以下の作業を行いました。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • node.js 18.20.0
  • npm 10.5.0
  • yarn 1.22.21
  • growi v6.3.2

nodeをアップグレード後に再アップグレード

https://docs.growi.org/ja/admin-guide/upgrading/70x.html

こちらのドキュメントで、サポートしているnodeが20にアップデートされています。

なので、一度、nodeのバージョンを上げます。

node 20 にアップグレード

  • リポジトリ追加
sudo curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_20.x | sudo -E bash
  • パッケージのアップデート
sudo aptitude update
  • node 20にアップグレード
sudo aptitude upgrade

更新対象にnodeが出てくるので更新を行います

  • アップグレード確認
node -v
v20.12.0

再びGrowiアップデート

手順はこちら。

https://atelier.reisalin.com/projects/zettel/knowledgebase/articles/28

ですが、アイコンが非表示になる状況は変わりません。

Growiダウングレード(切り戻し) → 失敗

前回のエントリーを元にGrowiのバージョンダウンを行いましたが、Growi v6.3.2はnode 20をサポートしていません。なので、yarn通らず。nodeのバージョンダウンを行います。

nodeのダウングレード

こちらを参考にしました。

https://qiita.com/kbys7367/items/0db8d98ef31a12028970

  • node管理(n)のインストール
sudo npm install -g n
  • nodeのバージョン確認
sudo n ls-remote --all

18系の最新版が18.20.0だったのを確認しました。

  • nodeダウングレード
sudo n 18.20.0
  • nodeダウングレード確認
 node -v
v18.20.0

再びのGrowiダウングレード(切り戻し) → 成功

前回のエントリーを元にもう一度Growiのバージョンダウンを行い、yarmも通ることを確認。

取り急ぎ:原因がnodeではないことが判明しました。

Page 12 of 50

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén