カテゴリー: ガジェット Page 78 of 91

Evernoteの派生アプリEvernote Foodの使い勝手。

「日頃の食べ物の記録をどうするか」は結構な問題だったりします。Twitterで記録しているものの、膨大なツイート数の中からそれらを見返すのは手間がかかります。

かといって、写真だけでは味気ないですし、食べ物に関する付随情報(店名、場所、日時など)が見られないのも大変。何かいいのはないかと思っていた時に見つけました。

Evernote Food

  • 食べ物に関する情報に特化したEvernote 派生アプリ
  • 日時と場所は自動記録
  • 店名も位置情報から記録可能
  • 写真を何枚でも追加できる
  • もちろん、Evernoteに保存されるので、どの端末からでも見られる

2013-10-06 17.48.13

こんな感じで、今まで記録したものをサムネイル込みで(しかも複数の写真がある場合も)表示してくれるのは僕好み。

当面、これを使っていこうと思います。

土曜日に買ったものと食べたもの。

一日中肌寒い雨が降っていた土曜日――

カードゲームで遊ぶために都内に出かけました。その際に購入したものがこちらです。

R8248992

デッキを入れるケース。落ち着いた感じのデザインと手触り。

R8248993

中はゆったりした造りで、前後にコンパートメントがあります。カードゲームで遊ぶ機会がすっかり減っただけに、こう言うので違いを付けるのもいいですねぇ。

そして、夕刻は友人と夕飯を食べました。何度か言及している近場のインドカレー屋です。

2013-10-05 19.01.32

この大きなナンと、スパイスが効いているのにコクのあるエビカレー。

2013-10-05 19.01.37

サイドの石窯で焼いたガーリックチキンもジューシーでスパイスの香りがほどよくて、とても幸せな夕飯でした。

数年前は休日のたびに旅行に行ったり田舎に出かけたりしていましたけれども、こういう時間を過ごすのにすっかり慣れてしまいました。

Xperia Z1を予約しました。

現在、メインで使っているAndroid携帯ISW16SH。高機能で全部入りという名目で購入したのはよかったものの……

  • バッテリーの持ちは想像以上に激しい
  • 音楽を聴きながらブラウジングしていると止まる
  • 時々異常発熱
  • たまにおサイフケータイが使えなくなる

などがあり、端末そのものを交換したのが今年の8月ぐらい。交換してもやはり「バッテリーの消費量」はネックになっていました。なので、使っていてストレスを溜めるよりはと思い、先刻リリースされたXperia Z1の機種変を予約してしまいました。

  • バッテリーの容量が倍以上
  • より光速
  • 金属製ボディの質感
  • これまでのデジカメ技術を注ぎ込んだカメラ機能
  • 今までのモデルも普及していて情報を得やすい

等が選んだポイント。auの2013年冬モデルにはこの双璧にGalaxy Note 3があったので、少し迷いましたが「既にGalaxy Note2を持っている」ため、機能を被らせる事はないだろうとこちらに。

iPhoneと異なり、Android端末はホーム画面やウィジェットを好き勝手いじれるのが魅力。でも、「買い換えのサイクル」がどうしても早くなってしまうのは難点。

とはいえ、今から発売日がとても楽しみです。

Thinkpad Edge E135を10日ほど使っての感想。

さて、Let's noteに代わって新たな自分のモバイル機となったThinkpad E135。利点、弱点が見えてきたので改めて書いていきます。

・重さは気にならない。
Let's noteから比べて質量が400gほど増えていますが、ジオメトリがいいのか重さはそれほどきにならず。なのに、薄いのがいい感じです。

・フルHD画質。
昨今の液晶技術の向上に伴い、エントリーモデルでもフルHDの解像度。動画を見るときにも全然ブレないのは感嘆の一言です。

・キーボードの打ちやすさとトラックポイント
Thinkpadを使っている人がこれを利点としてあげますが、同意します。この独特のキータッチは長時間でも疲れにくいものです。更に、トラックポイントは最初こそ使うのに慣れが必要ですが、一度慣れてしまうとホームポジションから手を話すことなくカーソルが動かせるのが最高の利点。

R8248942

・速さ
今までのモデルが2008年春。そこから5年経っているのですから、高速ぶりは目を見張るものがあります。特にdigiKamや複数のウィンドウでブラウザを開くときなどには真価を発揮します。

・低発熱、低騒音
CPUパワーに余裕がある分、発熱量が少ないのがいい感じ。また、ファンも増設されているので騒音も気になりません。

・若干トラックパッドが引っかかる
ここからは弱点。パームレスト直近にトラックパッドが存在するため、キーボード入力中にパッドが触れるとカーソルがあらぬところに行ってしまいます。

・バッテリー消費量が心持ち激しい。
これは仕方ない部分も。今までのLet's noteの持続時間が異様なだけで……。

全体としては、普通に使う分(写真の整理やアップロード、Webブラウジング、オフィスソフトを使う)分にはこれ以上ないほどの満足ぶり。

Linux及びKDEの美麗さを思う存分楽しんでいます。

ノートカバーを交換しました。

一ヶ月ほど前、「ほぼ日手帳を日記帳としてしか使ってないため、スペース削減のために普通のノートに交換した」旨を書きましたが……。

R8248863

サイズも薄さもいい感じですが、一個看過できない問題がありました。

R8248864

それは「ペンホルダーがない」こと。たしかに、空いたスペースに設置場所があるのですけれども、移動中にペンを落としてしまいます。座席の下などに入り込んだら致命的なので、何とか新しい物がないかなと思っていたところに文房具店で発見。

R8248867

ペンホルダーと外部ポケットが付いたノートカバーです。ホルダーが長く、底までふさがっているのがいい感じ。

R8248866

開けたところは特に変わりませんが
・周りのファスナー部分がないのでスッキリした見栄え
・そのかわりゴムバンド留めなので、ノートが折れる可能性がある
・しおり紐が付いているのがグッド

ってところでしょうか。

ちなみに「普通のノートを日記帳に使う」のはきわめて抜けたアイディアでした。1日1ページにこだわる必要もなく、レイアウトも好きに変えられます。これからも「日々の記録の相棒」として使っていきたいですね。

新しいノートPCを入手。(lenovo Thinkpad Edge E135)

九州旅行に行く前――

色々と思うことがあって新しいPCを買おうと思いたちました。新PCの基準は

  • ある程度新しいモデルであること。
  • サイズは11インチ程度。
  • 各種カスタマイズがしやすいこと。
  • 手頃な値段であること。

これらを満たすものとなると、もはやlenovo Thinkpad Edge E135しかなかったわけで。バッテリーの持ち時間やマイクロドライブの有無はE130に軍配が上がりますが、価格面でこちらを選んだ次第。

2013-09-22 09.48.03

天板の色も選択できるのが魅力的でした。僕は濃い青を選択。屋外で利用することを考えて、アンチグレアの液晶にしています。

2013-09-22 09.48.24

見た目とは裏腹に結構ワイド。しっかりしたキーピッチとストロークはThinkpadブランドの面目躍如です。

 

2013-09-22 10.02.19

何よりも素晴らしいと思ったのが、メモリやHDDに「裏蓋のネジを外すだけでアクセスできること」。早速、HDDを交換しました。注意すべきはE130シリーズに用いられているHDDは7.5mm厚。普通に売られているノート用HDDは9mm厚なので、交換される方は素直に7mm代のものを用意したほうが無難です。

BIOSは交換したHDDを認識し、早速Linux Mint 15 KDEをインストール。

2013-09-22MintKDE

KDEは確かに見栄えがいいもののUnix系デスクトップ環境で「一番重い部類」に入るのが悩みどころ。それが、今回はしっかりしたスペックのもとで動くのが何よりです。

中古Let's noteは半年持たずにお役御免となってしまいましたが…… しかし、そのお陰でLinuxデスクトップ環境の素晴らしさに目覚めたのは大いなる収穫でした。

旅行の準備と、IKEAでの食事と。

いよいよ、今日から九州周遊ツアー。昨日はその準備に追われました。

4泊5日とゆったりした日程とはいえ、持っていくガジェット類は絞りました。

R8248268

それでも結構な量になりました。

  • ノートPC
  • 7インチタブレット(MeMo Pad HD7)
  • Galaxy Note II
  • Aquos Phone

うち、ノートPC以外は携行します。端末3台に分散させることで、丸一日をほぼ充電することなく運用することが可能だと判明しましたのも理由の一つ。

そうして、旅行の準備が終わり、台風も収まってきたので家族に付き合いIKEAで買い物。そこのフードコーナーで夕飯を頂きました。

2013-09-16 19.49.10

僕が頼んだのはチーズハンバーグカレー。399円でこのボリュームと味は文句なし。広い店内で歩き回った後のカロリー補充にはいい感じです。

2013-09-16 19.49.24

照り焼きチキン。個人的にはこっちの方が美味しかったです。素揚げした蓮根がいいアクセントになっていました。

2013-09-16 19.49.52

上記メインと同じぐらいの値段のサイドメニュー、スモークサーモンのマリネ。流石は北欧資本提供のレストランだけあって、いい感じでした。

家具屋なのにレストランがあるというのも驚きなのに、値段や味がファミリーレストランに匹敵というのが驚きです。

まだまだ、世間には知らない事実がたくさんあるなと思って出立したわけで……。

イヤホンユニットを新調しました。(audio-technica ATH-BT04NC)

今まで使っていたBluetoothイヤホンの調子が悪くなったので新調しました。

image

audio-technica ATH-BT04NCです。型落ちのためか、1万円強で購入できました。トグルスイッチのようなスティックで再生、早送り、先戻し、ボリューム大小がワンアクションで済むのがいい感じです。

image

一番いいと思った点は、ワイヤレスイヤホンでありながら入力端子が付いていること。充電切れや飛行機での運用に合わせて、有線の切り替えが可能なのです。

image

セミハードケースが付属されており、同梱されているケーブル類、飛行機用ヘッドホンコネクタなどを一緒に仕舞うことができます。

image

サイズもちょうどよく、細々としたアイテムを入れるのにぴったり。

肝心の音質はいい感じ。元々audio-technicaは好きなブランドだけに、ちょっと張り込んで新調してよかったです。

久しぶりのタブレットでの日常作業。

鞄が変わったことにより、WordpressやWeb閲覧を機器をLinuxを積んだLet's noteからキーボード付きのAndroidタブレットであるTF-201に変更したわけですが……。

image

今まで、似たような環境で作業をしていたにもかかわらず、結構な違和感があります。一番大きいのは、Wordpressの更新がブラウザから専用アプリに変わったことでしょうか。

image

ちなみに、これが今の10インチタブレットの「デスクトップ」。スマートフォンで見ているウィジェットやアプリケーションがそのまま見えるのは逆に新鮮です。また、この機器は恐ろしいほどにバッテリーが保つためにライブ壁紙が使えるのも利点です。

まぁ、作業や閲覧は特に問題はないのですが……。

image

image

一番の悩みどころは「デジカメ写真の管理」ですね。Linuxは写真の取り込みから縮小・ノイズ低減をバッチ処理でやってくれたのですが、Androidアプリはなかなかそれができません。また、一気に保存するにもタブレット機の容量は心許ないものがあります。

 ・軽量
 ・バッテリー持続時間
 ・即座に使える

などのメリットはありますが、本格的な作業はできない。この辺り、本当にトレードオフですねぇ……。

一足先に来年の手帳を考える。

現在、僕がメインで使っているのは、前の日記でも言及したほぼ日手帳カズンズ

パッと開けて視認性も抜群…… なのですが、やはり「普通の手帳よりも大きい」のがネックとなります。

2013-08-23 07.21.19

閉じた状態でもテーブル面積を占有。今までは現場の机も広々としていて何も問題はありませんでしたが、つい最近のフロア移動で一気に狭くなったので、大きさが仇になってしまいました。

2013-08-23 07.21.28

厚さもきになります。なんと、マウスとほぼ同じ。当然のように重く、鞄のスペースを占有します。

更なる問題として……

「ほぼ日の1ページでは毎日の日記/メモが収まらない」

という、予想外の角度からの問題が発生しました。あれだけの大きさでありながら、0.4mmボールペンでみっしり書いても午後の早い時間には書き終えてしまうのです。

なので、来年の手帳は

・カズンズよりもコンパクト
・より薄く
・ページを足せる

を満たすものが必要になります。後は、ずーっと暖めていた計画「アナログとデジタルの融合」も考慮に入れていきたいですねぇ。

来年まで残り4ヶ月強。何とかして解決策を得たいと考える今日このごろです。

Page 78 of 91

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén