投稿者: manualmaton Page 233 of 267

GR LENS A12 28mm F2.5を入手しました。

先だっての予告通り、6月分のバジェットにRICOH GX-R用の交換ユニット、GR LENS A12 28mm F2.5を手に入れました。

R8245381

結構な存在感を醸し出しています。

R8245384

作例その1。広角側で自室をフルオート撮影。パンフォーカスが魅力的。もっと広大な景色で撮影してみたいものです。

R8245390

しかし、この近接撮影に度肝を抜かれました。補助光もフラッシュもなしでこの明るさ。そして綺麗なボケ味。P10ユニットよりも大きいレンズを用いているだけの事はあります。

新しいレンズを買ったのは実に2年ぶり。今後、撮影の機会は増えると思うので、子のレンズを遣うのが楽しみになってきました。

馬肉を食べに行きました。

5月29日――

定例オフ会は神田のミートセンターで食べるのがならわし。この日は奇しくも29日「肉の日」ということで、かなりお得にお肉を食べることができました。

さて、様々な肉料理屋のコンプレックスであるミートセンター。今回選んだのは「馬肉料理専門店」です。

2013-05-29 18.19.18

桜肉のユッケ。全くと言っていいほ臭みがなく、あっという間に食べてしまいました。正直な話、牛肉ユッケでこれに匹敵するものは数少ないと思います。

2013-05-29 18.22.34

馬肉の叩き。表面にスパイスを散らしており、わさびとの相性も抜群。これまた、牛肉とカツオのいいところを合わせたような味わいでした。

2013-05-29 18.33.55

馬刺し盛り合わせ。肉の種類をきちんと貼り付けてくれているあたり、かなり心憎い演出です。特に「バラ」の甘さと脂の旨みに感動しました。

2013-05-29 18.34.04

よく見たら、テーブル備え付けの醤油も「キッコーウマ」と洒落が聞いています。

2013-05-29 18.42.18

肉の日スペシャル、馬肉の焼肉の盛り合わせ。お店の人が「レアで頂くのが美味しい」と言うだけあり、焦げた表面とジューシーな中身との取り合わせが素晴らしく、またたく間に消えて行きました。

2013-05-29 18.55.41

ホルモン焼きを頂いたものの、これに関しては馬肉よりも牛肉・豚肉の方が美味しいなと思った次第。まぁ、その辺りは肉の特性というものでしょう。

2013-05-29 19.10.58

この日、一番感動した「馬肉・アボカド・トマト」の組み合わせ。全てを一緒にして口に含むと、馬肉の柔らかさ、アボガドのクリーミーな風味、トマトの酸味が渾然と融け合って得も言われぬ味わいを醸し出していました。

2013-05-29 19.35.19

締めの一品として選んだのは「味噌ポテトサラダ」。ちらし鮨と見まごうばかりの色とりどりな組み合わせ。見た目も華やかですし、ポテトサラダと味噌ダレの相性抜群。口の中の脂を綺麗に消してくれました。

そんなこんなで、またもお腹いっぱい。非常に有意義なオフ会となりました。

ウサギの成長度。

我が家はウサギを飼っています。「ネザーランド・ドワーフ」という、ピーターラビットのモデルにもなった品種で、「あまり大きくならない」という触れ込みで我が家にお迎えしました。

IMG_1536

これは2011年に撮影。来てから2ヶ月ぐらいの姿です。そうして、時が2年ほど過ぎ――

2013-05-26

「本当に同じウサギなのか」と思うことしきり。可愛らしい姿から「貫禄のお姿」へと変貌し、親をして「う詐欺だ」と言われる始末。

ウサギにしては人懐っこさが全然ありませんし、完全な内弁慶。尤も、その毛皮のマフマフ感やふてぶてしい態度もまた魅力の一つではあります。

6月分のバジェット、ほぼ確定。

資格試験の嵐が落ち着いてきたので、そろそろ新しいガジェットを買おうと「新たな7インチのタブレット」やら「デスクトップPC」なんかを考えておりましたが……。

「デジタルカメラの新しいレンズを増やしていない」

ことに今更気づき、色々と検討して、今のメイン機であるRICOH GXRのレンズユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」を買おうかと思います。GXRはレンズユニットを交換できるのが最大の特徴。

「ズームがあり、とにかく明るく街を撮るのにもってこい」のS10ユニット
「最大10倍ズームでフィールドワークでは大活躍」のP10ユニット

は持っていますが、「ここ一番で使える単焦点レンズ」は持っていません。値段も落ち着いて来ましたので、「単焦点でどこまで作品が作れるか」の勉強にもなりますし、買ってみるのがいいかなと思いました。

まぁ、「確定」とは言っても「予定」なので、過分に変わる可能性は十分に有りますけれども。

田舎でのマルチメディア環境。

土日は田舎に訪れました。しかし、ネットと接続できる「メインのスマートフォン」を自宅に忘れてしまうという体たらく。

しかし、オフラインでも楽しめるだけの環境は揃っています。むしろ、こういう時のために「大容量HDDに持てるだけのマルチメディアファイル」を注ぎ込んだのです。

2013-05-25 14.55.52

田舎の客間(というか離れ)には液晶テレビが存在したので、接続してみた次第。さすがは今のLinux。無事に認識され、そこそこ大きい画面で動画を楽しむことができた次第。

また、先だって購入したモバイルスピーカーが大活躍。部屋で聞く分には全く問題なく音楽や動画が楽しめました。

ちなみに、脇のりんごジュースはストレート果汁なので、非常に美味しくいただけました。

グリニッジの光景。(2009年5月24日)

昨日の続きです。ボートを使ってグリニッジへと降り立ち、まずはその「代名詞」的な存在に向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旧グリニッジ天文台。標準子午線が通っている、言葉通りで「世界の標準地」です。

P5242681

その入口には世界でも珍しい「24時間制のアナログ時計」が時を刻んでいます。この建物、「旧」の名前がつく通り、今は天文台としての役目は終えていますが、子午線やそれに関係した博物館として利用されているわけで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これが、その「標準子午線」です。これを基準として世界協定時間(UTC)が刻まれているわけです。

R0012240

天文台内部。かつて使われていた望遠鏡が保管されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それから、天文台があった小高い丘を降りて、いくと、O2ドーム(ミレニアム・ドーム)が見えてきました。ただ、ここへは向かわず、旧海軍大学へと足を運びます。

P5242724

「陽の沈まぬ帝国」を支えた海軍のエリートを育てた学び舎だけあって、建物の荘厳さには圧倒されるばかり。ですが、それ以上に圧倒したのが……

P5242716

旧大学、食堂の内部。天井画・壁画は『大英帝国』の名に相応しいものでした。

それから海事博物館などを訪れましたが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。

テムズ川から眺めるロンドン。(2009年5月24日)

もう、ロンドン遊学から4年も経つのかと、月日の流れに驚愕しています。

日も長くなり、好天となったロンドン。テムズ川のボートに乗ってグリニッジまで行ったことがありました。

Exif_JPEG_PICTURE

トラファルガー広場からほど近いEmbankmentから双胴の高速船に乗り込みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一度、国会議事堂(ビッグベン)に戻り、船は東に向かってひた走ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川から見ると、数多くの橋が架けられていることが当時の驚きでした。奥の方にクレーンが見えるのは、当時はロンドン五輪に向けて都市再生の真っ最中だったからです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏目漱石をして「ロンドンの歴史を煎じ詰めた」と言わしめた「ロンドン塔」。今は塞がれていますが、中央に見える門から「反逆者」が牢獄へと入り、そのほとんどが生きては帰れなかった場所。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タワーブリッジを通り過ぎると、橋が少なくなるために船のスピードは俄然と増してきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

再開発エリア。日本で言う汐留とかお台場に相当する場所です。僕としては幕張がこんな感じだなぁと思ったり。

そして、小一時間ほどで……

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標準子午線がある場所で有名なグリニッジに到着しました。

中古PC・再生計画-9-モバイルスピーカーを入手しました。

先だって、Linux機として再生させたLet's noteのサウンド関連が「ヘッドフォンをつなぐと、スピーカーからも再生される」という事で、Bluetoothイヤホンで運用をする話をしました。

それは電車の中では問題ないのですが、自宅や旅行で一息ついた時にはゆったりと聴きたいものです。そんな希望を叶えてくれるデバイスが、図ったように見つかりました!

R8245377

SONY SRS-BTV5

・手のひらサイズ
・Bluetooth接続
・内蔵電池
・USB充電可能

と、僕の欲しい機能が全て備わっていました。それを、Bluetoothドングルを取り付けたLinux機に接続してみます。

2013-05-24Speaker01

スピーカー側のペアリングを有効にして、Bluetoothデバイスを検索すると、いともたやすく認識してくれました。

2013-05-24Speaker02

あとはKDEのサウンド設定で

サウンドカード:SRS-BTV5
音声デバイス:再生

と切り替えれば、設定完了。

実際に聞いてみると、「360度に広がる音」が部屋で聞くにはピッタリです。

R8245380

この小ささと軽さならば、自宅、田舎、旅行と活躍が見込まれます。

 

KDEでの作業環境。

KDE版のLinuxMintに変更してからというもの、思った以上に軽快でUbuntuで時々あったフリーズがなくなり快適そのもの。また、ウィジェットが僕好みなのは先に日記で書いたとおりです。

2013-05-21KDE3 

その中で、「ウィンドウを最前面で固定する」機能があり、少々驚きました。これなら、動画を再生したまま記事を書くことができます。

僕が最初にLinuxデスクトップを使い始めた頃は、まさかWindowsと同等以上の快適なデスクトップがあるとは思えませんでした。

さておき、「僕の持っているデジタルメディアを全てアーカイブし、いつでも楽しめる環境を安く作成する」という目標のもと、中古のLet's noteをここまで育ててきました。あとは、これを使いこなしていきたいものです。

部屋の片付け後の野望。

部屋を無事に片づけ、更にディスプレイまで新調して快適になった僕の部屋。

一度綺麗な部屋を体験すると「少しの手間を日常的に続けてでも、この綺麗さを維持したくなる」心境になりました。

さて、そこまではいいのですが……。

ディスプレイが余ったことにより「余ったスペースに新しいデスクトップPCでも組んでみようか」という野望が鎌首をもたげてきたことです。

ファイルサーバー/Webサーバー/各種検証機

は常日頃から持ちたいと考えてはいるものの、ノートPCのスペックでは心許ないのです。となると、多少出費をしてでも

・静音
・省電力
・コンパクト

なものを作りたくなってきます。

まぁ、優先順位的にはまだまだ低いので、「こういう展望がある」と留意しながら色々と見てみますか。

Page 233 of 267

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén