投稿者: manualmaton Page 233 of 273

新しいAndroid端末を入手しました。(ASUS MeMo Pad HD7)

以前言及した「7インチタブレット問題」。先週の金曜日に「何を買うか」がようやく決着しました。

R8247056

購入したものは写真左のASUS MeMo Pad HD7。昨年購入したICONIA A100を友人に譲ったため、その後継機となる機体です。

  • クァッドコア+メインメモリ1GBの高速処理。
  • ICONIA A100はもちろん、Nexus 7よりも遙かに軽い302g。
  • バッテリ駆動時間10時間。
  • microSDカードスロット搭載

と、「軽い」「高性能」「外部メモリーカードが使用可能」それでいて2万円以内で購入できると僕にとって理想的な機体が満を持して登場した次第。

2013-08-03 08.21.27

2013-08-03 08.22.44

色はグリーン(と言っても限りなくイエローに近いのですが)を選択しました。本体以外の付属品はアダプタと簡易スタンドのみ。

2013-08-03 11.52.56

本体にSIMカードスロットは存在しないので、Twitterは敢えてインストールせず。「小型のマルチメディア端末」として運用していくことにしました。

2013-08-03 11.02.56

Nexus 7を作った会社だけあって、動画再生もサクサクです。また、Nexus 7にない特徴としてアウトカメラの存在があります。

2013-08-03 11.43.43

カメラの性能も悪くありません。スキャナ代わりにしてEvernoteに取り込むときに便利な感じです。

色々と使い込んで、レビューを続けていくことにします。

初夏のコーンウォール旅行記まとめ(2010年6月)

先月より進めていた2010年のコーンウォール旅行記、ようやく全てのエントリーを書き上げることができたので各エントリーへのリンクです。

2010年6月21日:

  1. ロンドン〜パディントン駅
  2. ナイト・リビエラ・スリーパー

2010年6月22日:

  1. ペンザンス、セント・マイケルズ・マウント
  2. ランズ・エンド(1)
  3. ランズ・エンド(2)
  4. ランズ・エンド〜ミナックシアター
  5. ミナックシアター
  6. セント・マイケルズ・マウント

2010年6月23日:

  1. ペンザンス 〜 セント・アイヴズ
  2. セント・アイヴズ(2)
  3. セント・アイヴズ(3)
  4. セント・アイヴズ(4)
  5. セント・アイヴズ(5)
  6. セント・マイケルズ・マウント

2010年6月24日:

  1. セント・マイケルズ・マウント(1)
  2. セント・マイケルズ・マウント(2)
  3. セント・マイケルズ・マウント(3)
  4. セント・マイケルズ・マウント(4)
  5. セント・マイケルズ・マウント(5)
  6. ペンザンス

以上20エントリー。生涯で最も記憶に残った旅の一つなので、完成して大満足です。そして、もう一度、コーンウォールの旅を満喫したいものです。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-6 ペンザンス

泊まっていたB&Bで荷物を受け取り、ペンザンスの街を彷徨います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっきまで晴天だったセント・マイケルズ・マウントはうっすらと雲がかかりました。潮も満ち、その姿は「島」へと変貌を遂げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

街の中心。真ん中の特徴ある建物は銀行になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういう路地を撮影するだけでも、当時の情緒を思い出すことができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ペンザンスの波止場。フェリーや貨物船、この更に西にあるシリー諸島への船なんかも出港します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チョコレートハウスのポップな看板と、奥に見えるのは教会の塔。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中心には地元のコミュニティであるパブもあり、家が建ち並びます。一度、こんな場所に腰を据えて滞在したいですねぇ……。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、駅へと続く道を淡々と進んでいき、電車に乗ってロンドンへと変えるのでした。

因みにこの日は2010年ワールドカップの日本 vs デンマークで、日本が劇的な勝利を収めた日。電車の中でツイッターを開き、フォロアーの実況を見ながらの帰還となりました。

こうして、僕の英国での最後の旅行は終わりを告げました。

(終わり)

 

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-5 セント・マイケルズ・マウント(5)

セント・マイケルズ・マウント併設のレストランで素晴らしいサンドウィッチをいただき、いよいよ庭園を訪れることにします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城をバックに、本当に色とりどりの花が咲き誇っていました。ブリティッシュガーデンの本領発揮です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、当然ながら海を臨む場所にあるため、海風を防ぐための植え込みにも余念がありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、サボテンのような植物もありました。漆のような黒い葉が周りの草原を引き立て合います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはサボテン園。「陽の沈まぬ帝国」の名を恣にしていた頃、彼らが英国に持ち込んだのはこういう植物も大量にあったわけで……。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

庭園には井戸がありました。ただ、ここはいくら深く組み上げても塩水しか出ない気がします。彼らは昔、水の確保を同していたのかが気になるところですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんなこんなで庭園を満喫したら、潮が満ちており、島への陸路が閉ざされました。と、言う事は……

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船で対岸に戻ります。

いよいよ旅も終わりに近づきました。大満足です。サイクリングも楽しみましたし、普段見られないものも沢山見られました。後は電車を待つばかりです。

次のエントリーはいよいよ最終回。ペンザンスの街並みをご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-4 セント・マイケルズ・マウント(4)

セント・マイケルズ・マウントの城内を堪能し、麓へと降りていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほんのちょっとだけ雲が見えてきましたが、むしろ歩くには丁度いい気温になりました。そしてお昼ごはん。前回訪れていた時のレストランが絶品だったので、再びそこで頂くことにします。

IMG_1724

前回と異なり、ほぼ満員。注文するものは決まっていました。

IMG_1726

ここで獲れたカニを使ったサンドイッチ。"A true taste of the sea" と自信たっぷりな宣伝文句を信用しました。

IMG_1725

果たして――提供されたサンドウィッチは、それはそれは素敵な味でした。噛めば噛むほどカニの味わいが口の中全体に行き渡り、野菜やパンとの相性抜群。更に、付け合わせのサラダにはカニの肉汁がタップリと入っていて、言葉通りの意味でカニづくし。英国とは思えない料理に舌鼓を打ちました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食後は、前回訪れることができなかった庭園に向かいます。その途中では、島の人たちが植えた花が咲き誇り、ブリティッシュガーデンの心意気を見せています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

庭園への道。英国にしては珍しい気温帯に位置しているため、ロンドンとは全く違う植生を見せています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一面の芝生、生い茂る様々な植物。庭園好きにとっては極上の世界が繰り広げられます。

次回のエントリーでは、そんな「極上の庭」をご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-3 セント・マイケルズ・マウント(3)

先日の日記に引き続き、セント・マイケルズ・マウントの館内を巡って行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

館内を進んでいくと屋上に出ました。ここは礼拝堂になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋上には日時計が今でも時を刻んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

礼拝堂の中。ステンドグラスの重みは紋章は一朝一夕で出来上がったものではありません。歴史の風格はそれを守る人々の心意気で作られていくんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな教会ではありますが、それが「城の中に作られている」事を考えると驚愕の一言。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その礼拝堂の向かい側にはゲストルームが設えられていました。この、ヴィクトリア朝やエドワード朝を思わせる絢爛な家具はそれだけでも一級品の美術品です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからは18世紀以降に建てられたスペースを向かっていきます。この廊下はそれこそ、ヴィクトリア朝のドラマに出てきそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

武器庫には、中世〜近代の刀剣や銃、鎧などが所狭しと保管されておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな中でひときわ目立っていた日本の鎧兜。おそらく、江戸期の工芸品だと思いますが…… 別スペースで飾っている辺り、領主様のお気に入りなのでしょうね。

次のエントリーでは、セント・マイケルズ・マウントでの昼食や庭園をご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-2 セント・マイケルズ・マウント(2)

イギリス版モン・サン=ミッシェルと言えるセント・マイケルズ・マウント。過去は修道院として使われていましたが、今は貴族の館で、実際に生活スペースが存在します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、観光客のために展示スペースが設けられている次第。僕が以前訪れた時、館内撮影はできなかったのですが、この時は撮影が出来るようになっていて、思わず小躍りするほどでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城の入口近くには、清教徒革命時に使われていたと思しき大砲台が残されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中は資料館としての側面も持ちあわせており、この山を題材とした絵画も掲げられています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

書斎。これだけの蔵書量があることからも、この館の資産家ぶりが伺えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

館内の大食堂。鏡のように磨きこまれた木のテーブルは、風格たっぷり。将に「貴族が住むに相応しい」光景です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔使われていた鎧も飾られていました。夜中、この中には入りたくないですねぇ……。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

執務室の机。対面式の机が印象的でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

執務室内の暖炉。風格と歴史が鈍い輝きを放っています。これの維持だけでも膨大な金額がかかるでしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出窓というよりもサンルームのようなスペースは、ゆっくり休むのにも丁度いい場所です。

次回のエントリーでも、城内の光景をご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月24日-1 セント・マイケルズ・マウント(1)

コーンウォール旅行記は最終日。部屋を片付けてチェックアウトをし、電車の時間まで荷物を預かってもらうことに。

この日はじっくりとセント・マイケルズ・マウントを訪れることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日もよく晴れていました。砂浜に残る水がセント・マイケルズ・マウントを鏡のように写していた程です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂浜の溝は、潮が浅い時でも船が行き来できるように設けられた「航路」になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリアな空と海は、ここが英国とは思えません。今、改めて見ても、この旅行は天候に恵まれていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真を撮影しながらマラザイオンの浜辺からセント・マイケルズ・マウントに上陸していきます。干潮時に現れる「巡礼の道」の脇には海藻が堆積していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島に上陸。港は完璧に干上がっていて、海底があらわになっていました。これが、船がないと行き来できないようになるのですから、潮汐の力は凄いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

港から島を眺めると、山城の麓に家が建ち並んでいるのがわかります。それらは島の従業員の家や漁に使う道具の保管庫、そして観光者用の施設となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入り口で入場料を支払い、山頂に位置する「城」の入り口へと登っていきます。道端では紫陽花が褪せること無く咲いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

風化しつつありますが、しっかり残っている石垣。過去、ここは清教徒革命時の要塞としても使われた歴史の証人です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ようやく、眼前に城の詳細が現れてきました。

次のエントリーでは、セント・マイケルズ・マウントの「城内」の光景をご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月23日-6 セント・マイケルズ・マウント

アザラシウォッチングも無事に終了し、いい時間になってきたので帰宿することにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自転車のホイール越しにセント・アイヴズに別れを告げます。再び半島を縦断し…… セント・マイケルズ・マウントでいったん休憩をしました。

IMG_1719

着いた頃は干潮。手前の岩は満潮時の船着き場にもなります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

干潮の海岸からマラザイオンの街を眺めます。右奥の草原と手前の家々が織りなす幾何学的な模様が印象的でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

英国は日本と異なり海水浴場でお馴染みの「海の家」がありません。ですから、海岸でゆっくり休みたい人は左手前のようにテントを張る必要があるわけで。 それにしても、こんな場所を臨みながら泳ぐのは最高でしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「夕刻」というにはまだまだ日が高い時期ですが、夕陽に照らされた砂浜の紋様が素敵でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿の窓から裏庭を見ると、猫が香箱を作っていました。チェアーを占有している姿は貫禄たっぷりでした。

こうして、二日目は終了。次回からのエントリーは最終日。「セント・マイケルズ・マウント」の内部をじっくりとご紹介です。

初夏のコーンウォール旅行記:2010年6月23日-5 セント・アイヴズ(5)

セント・アイヴズでお昼ご飯を食べ終わった頃――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船上の人となっていました。実は、お昼ご飯を食べ終わった頃に波止場で「この近くにアザラシの生息地があるから、見に行かないか?」と誘われ、二つ返事で前金を支払っていたのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船は心地よい揺れの中、内海と外海の中間を走って行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

緑のそそりたつ崖は、英国ならではの光景。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30分ほどして――件の「アザラシ」が姿を見せました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もの凄く人慣れしています。コーンウォール固有のアザラシが絶滅寸前だったところを、海域の人たちが「半飼育」しているというのが実際の所らしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その証拠に、別の街からもアザラシウォッチングの船が出ていました。10分ほど観察した後、船はセント・アイヴズに戻りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと、アザラシは乗っていた船を追いかけて街まで来ていました。(その後、元の海域へと戻っていきましたが)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかり満潮となった湾内は地元の子供達が飛び込みをしていました。

また、街はすっかりお祭り騒ぎ。それもそのはず、この日は2010年ワールド杯で、イングランドが予選を通過した日だったのです。

次回のエントリーでは、マラザイオン~ペンザンスなどの光景をご紹介です。

Page 233 of 273

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén