落語を舞台にしたドラマを見たため、久しぶりに引っ張り出しました。

このボードゲーム『真打』を買ったとき、「トリックテイキング」という言葉すら知らない状態だったので改めて整理します。

  1. スート無し
  2. ビッド無し
  3. 切り札なし(単純な数字の大きさ)でトリックを競う
  4. 同じ題目のカードは 「フォローできない」ルールあり
  5. トリックの勝者が落語会カードを獲得し、次のリードを行う
  6. トリックの敗者順に公開された3枚/または非公開の1枚を選ぶことができる
  7. トリック獲得の勝利点/特殊な勝利点/セットコレクションにより勝敗決定

が大まかなルールです。

流れ

  • トリックの勝敗にかかわらず、自分がプレイしたカードを左から並べていきます。(後のセットコレクションで使うため)
  • トリックの勝者が、演目のカード上にトリック(落語名)のカードを置きます。
  • 同一プレイヤーが同一演目のカードを「3回」出したら、「十八番」のカードを3枚目の上に置きます。

得点(名声点)の計算

  1. トリックの勝者が獲得する落語会カードの合計
  2. 獲得した「十八番カード」の枚数
  3. カードごとの特殊ルール
  4. セットコレクション(マイナスあり)

特殊ルール

季節の演目
『牡丹灯籠』を納涼落語会、
『芝浜』を年末落語会で「トリック(落語会) の勝者となったら」3名声点獲得。

そのため、これらのトリック(落語会)では、上記のネタに特に注意。

余談ですが、これら大ネタは本番に備え、別の季節に高座にかけることがあるそうです(俗に『噺家の時知らず』) 

『紺屋高尾』
2枚出すことができたら3名声点獲得。トリック(落語会) の勝者である必要は無い)

『死神』
出したプレイヤーは次の処理を行う。
1. 任意の相手から無作為に1枚を選んで自分の手札に加える。
2. 自分の手札から「選んで」その相手にカードを渡す。

『時蕎麦』
十八番になった(3枚目をプレイした)瞬間 から、数が「14」として扱われます。つまり、『芝浜』に勝つことができます。

称号カード(セットコレクション)

  • 称号の対象者が複数の場合は、その全員が同じ点数を得ます
  • 特定の演目を演じた場合に取得できる称号があります。
  • マイナスの称号があります。「マイナス5点」は相当大きな失点なので気をつけましょう。