ここ数日、高得点があったケースをご紹介です。
Case 1: アンバス惑星改造ルート
ゲーム最終目標(マジョリティ)が惑星改造と同盟に含まれる施設数。「惑星改造はパワーアクションで行う」と決め打ちしていたので、研究は
- 経済
- 航法
- 知識
- 惑星改造
の順番で開拓していきました。この方法により、コンスタントに惑星改造を行えるだけではなく技術タイル(入植した惑星タイプごとに1知識)の恩恵を大いに受けることができます。
ラウンドブースターに頼らず、ラウンドごとの目標と研究素点で190点台を稼ぎました。
Case 2:ダー・シュワームガイア併用ルート
こちらはダー・シュワームの王道ルート。
- 初期配置の少なさを経済で補い
- 開拓をガイア計画
- 足りない資源は同盟ボーナスで補う
また、このルートはラウンドブースター「パワー4+パス時に大きな施設ごとに4点」の恩恵に大いに預かることができます。
惑星改造の真下にある「同盟タイル1枚毎に5勝利点」で大きく後続を引き離しての205点でした。
今回思ったこと
- パワーアクション1段階/2段階を取れば、通常のコストで5惑星は取れる。
- そこにガイアで6惑星、航法ボーナスの暗黒惑星で7までは惑星改造を取らずに取得可能。(ただ、途中の4鉱石とゴールの研究タイルはとても魅力的です)
- 研究タイルの位置によって戦略がまるで異なる
改めて、本ゲームのリプレイ性の高さに感動です。