タグ: redmine Page 4 of 13

同一サーバでのRedmineバージョンアップ。(5.1.x→5.1.y)

脆弱性などに対応するため、同一系統のRedmineのバージョンアップ手順、その5.1版での書き直しです。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • 動かしていたRedmine:5.1.1
  • Apache 2.4 / mod-passangerでRubyアプリを使用(Ruby 3.0系)
  • MySQL 8.0.3

作業に備えての前提

  • 本手順では「使用するDBの削除」を伴います。作業の際には慎重に行って下さい。
  • Webサービスを止める/何も入っていないRedmineが途中でできるため、ユーザアクセスができない状況が発生します。

作業前のチェック

以下が必須です。

  • [ ] 作業影響について、利害関係者に周知している。
  • [ ] MySQLの管理者アカウントを所持している。
  • [ ] サーバに十分な空き容量がある。
  • [ ] 「一度DBを削除する」ことについて、作業者/確認者が重要度を理解している。

さっくりとはならない手順

  1. スナップショットのバックアップ (推奨)
  2. DBのバックアップ
  3. redmineのディレクトリを一度mvでリネームしてバックアップ。
  4. apache停止
  5. redmineのDBを消す。
  6. redmineのDBを新たに作る。(ユーザは全て権限があるので問題なし)
  7. apache再開
  8. ディレクトリを再作成し、マイナーバージョンが上がったRedmineを作る。
  9. themesとpluginを再配置。
  10. themesとpluginを再配置した状態でDBマイグレーション。
  11. DBリストア。
  12. 動作確認。

システム全体のバックアップ(推奨)

万一に備え、システム全体のバックアップを取ることを推奨します。AWSや仮想サーバ等の場合は、インスタンスをまるごとバックアップしておくと良いでしょう。

mysqldumpによるDBバックアップ

  • 保存ディレクトリに移動
cd /hoge

任意のバックアップディレクトリを指定します。

mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

DB名やDBユーザは自分の環境に合わせます。

データ退避

  • Redmineのルートディレクトリの上に移動
cd /home/www-data && pwd

Redmineが格納されているディレクトリの親ディレクトリに移動します。筆者環境は/home/www-dataなので、自分の環境に合わせます。

  • ディレクトリがあることを確認
ls -ld redmine

退避対象のディレクトリがあることを確認します。

  • リネームして退避
sudo mv redmine redmine_$(date +%Y%m%d)
  • 退避確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ファイルがあることを確認します。

apache停止

ここでWebサービスを停止するのは、DBを削除するためです。

  • apache停止前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache停止
sudo systemctl stop apache2.service
  • apache停止後確認
systemctl status apache2.service

inactive(dead)を確認します

DB削除と再作成

この作業は慎重に行って下さい。

  • 管理者権限でmysqlにログイン
sudo mysql -u root -p
  • DB確認
SHOW DATABASES;

redmineのDBがあることを確認します。

  • RedmineのDBを削除
DROP DATABASE redmine;

DB名は再確認してください。

  • RedmineのDB削除確認
SHOW DATABASES;

RedmineのDBがないことを確認します。

  • 空のDB再作成
CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

同じDBを作り直します。

  • 空のDB再作成確認
SHOW DATABASES;

作成したDBがあることを確認します。

EXIT

ソースダウンロード

  • ディレクトリ作成
sudo mkdir /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • ディレクトリの所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data/redmine
  • svnダウンロード
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.1-stable /home/www-data/redmine

5.1系の最新安定版をダウンロードします

退避させたディレクトリからconfigファイルコピー

  • 退避させたRedmine→ 新規に作成したRedmineにコンフィグをコピー
sudo cp -pi /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/config/database.yml /home/www-data/redmine/config/database.yml

コピー元・コピー先は自分の環境に合わせます。

  • コンフィグの中身確認
cat /home/www-data/redmine/config/database.yml

コピーされていることを確認します。

  • 退避させたRedmine→ 新規に作成したRedmineにメール設定情報などをコピー
sudo cp -pi /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/config/configuration.yml /home/www-data/redmine/config/configuration.yml

コピー元・コピー先は自分の環境に合わせます。

  • 設定情報の中身確認
cat /home/www-data/redmine/config/configuration.yml

Redmineインストール

  • ディレクトリ移動
cd /home/www-data/redmine
  • bundle
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークン発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 言語設定
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

apache再開

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

inactive(dead)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl start apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

再作成後の仮パスワード作成

対象のRedmineにアクセスします。

IDとパスワードがadmin / admin に戻っている状態のため、ログイン後、仮パスワードを発行します。

退避したディレクトリからデータを再配置

  • 退避したRedmineのプラグインディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/plugins
  • プラグイン一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/plugins/
  • 退避したRedmineのテーマディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/public/themes
  • テーマ一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/public/themes/

いくつかのファイルを上書きするか求められるので、yで返します。

  • 退避したRedmineの添付ファイル格納ディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/files
  • 添付ファイル一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/files/
  • 退避したRedmineのログディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/log
  • ログ一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/log/

プラグイン再マイグレーション

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine
  • bundle
sudo -u www-data bundle install
  • プラグインのDBマイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

apacheリスタート

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl restart apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

DBリストア

  • mysqldumpを行ったディレクトリに移動
cd /hoge && pwd
  • DBリストア
mysql -h localhost -u redmine -p redmine < redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのパスワードです。

apacheリスタート

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl restart apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

動作確認

この状態でRedmineに管理者権限でログインします。手順通りなら

  • テーマ
  • 添付ファイル
  • プラグイン
  • チケット一覧

などが有効に動いています。

また、管理>情報へと進み、バージョンが上がっていることを確認します。

作業後-退避前のディレクトリ一式を削除-

  • 退避させたディレクトリの直上に移動
cd /home/www-data

自分の環境に合わせます。

  • 退避ディレクトリ確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ディレクトリがあることを確認します。

  • 退避ディレクトリ削除
sudo rm -rf redmine_$(date +%Y%m%d)
  • 退避ディレクトリ確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ディレクトリが無いことを確認します。

作業後-MySQLのダンプファイルを削除-

  • mysqldumpを行ったディレクトリに移動
cd /hoge && pwd
  • ダンプファイル確認
ls -l redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

  • ダンプファイル削除
rm redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  • ダンプファイル削除確認
ls -l redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルが無いことを確認します。

備考

Redmineはバージョンさえ合っていれば

  • DB
  • 設定ファイル
  • 添付ファイル
  • プラグイン
  • テーマ
  • ログ

を移行することで、別のサーバへの引っ越しが可能になります。

redmine5.1にインストールされているAdditilonals/Addtional_tagsプラグインをアップデート

概要

Redmineに強力なマクロをもたらすAdditonal Pluginsとタグ付けでチケット間の横断検索を可能にするAdditional_tagsプラグインをアップデートします。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • Redmine 5.1
  • Apache2
  • MySQL
  • Ruby 3.0

で稼働しています。

※このプラグインの2024/04/30現在の最新バージョンは、Redmine 4.2には非対応です※

さっくりとした手順

  1. DBのバックアップを取ります。
  2. additonalsのバージョンアップを行います。
  3. additonal_tagsのバージョンアップを行います。
  4. 動作を確認します。

DBバックアップ

影響範囲が大きいので、DBのバックアップは取っておきます。

  • バックアップディレクトリに移動
cd /path/to/backup/directory && pwd

任意のディレクトリを指定します。

  • DBバックアップ
mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  • u redmineのDBユーザー
  • --no-tablespaces --single-transaction DB名

です。自分の環境に合わせます。

  • DBバックアップ確認
less redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

内容が閲覧できることを確認します。

Additonalsアップデート

  • プラグインディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/plugins/additonals && pwd

Redmineのプラグインディレクトリは自分の環境に合わせます。

  • git pull
sudo -u www-data git pull
  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd ../../ && pwd
  • bundle
sudo -u www-data bundle install
  • マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • Redmine(apache)サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service

Additonal_tagsアップデート

  • プラグインディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/plugins/additional_tags && pwd

Redmineのプラグインディレクトリは自分の環境に合わせます。

  • git pull
sudo -u www-data git pull
  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd ../../ && pwd
  • bundle
sudo -u www-data bundle install
  • マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • Redmine(apache)サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service

additonal_tagsがadditonalsに依存しているプラグインのため、安全策として1回ずつ再起動しています。

動作確認

Redmineに管理者権限でログインし、正常に動作することを確認できれば動作完了です。

書き直し:Ubuntu 22.04系にRedmine5.1をインストール。(手順書の基準)

こちらの記事を、現在の自分の手順書の基準に直しました。

心がけている基準

  • 1区切りで1コマンド。
    • コピペする際に連続で実行する際のエラーを防ぎます。
    • 特に、SQLを操作する際は1行ずつ、確実に行いたいのでこれで書き直しです。
  • 可能な限りテキストエディタは用いない。
    • 設定ファイルの書き換えや追記はsedやteeを使います。
    • 使用する必要がある場合はその旨を追記します。

こうしてできたのがこちら。

前提

  • Ubuntuサーバの初期設定が終わった直後の状態を想定します。
  • DNSでドメインの名前が解決できることを前提としています
  • 環境は以下の通りです。
  • Apache系
  • MySQL
  • Ruby 3.0
  • また、パッケージ管理としてaptitudeを用いています。aptが好みの方はこちらに読み替えてください。

特記事項

  • 本手順ではRedmine 5.1をインストールします。
  • よほどのことがない限り、Ubuntu22.04にインストールするのはこのバージョンになります。
  • 本記事のredmineの格納ディレクトリは/home/www-data/redmineです。一般的なディレクトリ(/var/lib/redmine)と異なることを最初に注記します。
  • ほぼコピペだけで済むような構成にしていますが、一部、テキストエディタを使用する箇所があります。
  • また、自身の環境に合わせたりパスワードを設定する項目がありますのでそこは注意してください。

手順

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

必要なパッケージをインストールします。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • 必要なパッケージのインストール
sudo aptitude install build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev mysql-server mysql-client apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic subversion git ruby libruby ruby-dev libmysqlclient-dev

apacheの追加モジュールをインストールします。

sudo aptitude install libapache2-mod-passenger

apacheのバージョンを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

rubyのパッケージ管理(gem)を用いて必要なライブラリをインストールします。

sudo gem install bundler racc mysql2

「3 gems installed」が表示されればインストール成功です。

必要に応じてmysqlの初期設定を行います。

mysql_secure_installationによる初期設定を行います。

うまくいかない場合は以下を参照してください。

https://barrel.reisalin.com/books/bbf94/page/mysql-secure-installation

mysqlでDBとユーザーを設定します。

sudo mysql -u root -p

上記で設定した「mysqlのrootパスワード」を入力し、mysqlにログインします

CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

DB "redmine" を作成します

CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

ユーザ "redmine"を作成し、パスワードを設定します。
この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
flush privileges;
exit

設定したDBでログインできることを確認します。

mysql -u redmine -p
SHOW DATABASES;
exit
  • 配置ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data
  • Redmine 5.1を入手
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.1-stable /home/www-data/redmine

Redmineのコンフィグを設定します。

  • サンプルファイルをコピーしてコンフィグを編集
sudo cp -pi /home/www-data/redmine/config/database.yml.example /home/www-data/redmine/config/database.yml

/home/www-data/redmine/config/database.yml

このファイルを教義・信仰に従ったエディタで編集してください。

database.yml 編集内容(要:テキストエディタ)

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  # rootからredmineに変更します
  password: "redmine用のパスワード"
  encoding: utf8mb4
# 本番環境(production)のみ設定を行います

Redmineのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/ && pwd

/home/www-data/redmine/ (Redmineを配置したディレクトリ)であることを確認します

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークンの発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 日本語化
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

Apacheの設定ファイルを作成します。

【】を自分の作成したRedmineのサーバ名/ドメイン名に変更します。

cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    # ServerNameは自身が設定したredmineに読み替えてください。
    DocumentRoot /home/www-data/redmine/public
    <Directory /home/www-data/redmine/public>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>
__EOF__

設定を反映させます。

  • ファイル作成確認
ls -l /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
  • 設定ファイル有効化
sudo a2ensite redmine.conf
  • 初期サイト設定を無効化
sudo a2dissite 000-default.conf
sudo a2dissite default-ssl.conf
  • コンフィグファイル整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK を確認します

  • 設定反映前のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 設定反映後のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

Webページの表示を確認します。

http://設定したRedmineドメイン

でRedmineのトップページが表示されれば成功です。

直ちにadmin/adminでログインし、強固なパスワードを設定し直します。

Redmineサイトの区別。(Watermarkプラグイン)

家と公開用のRedmineで同じテーマを使っているので、「どちらのサイトにいるか」が少し分からなくなります。

そこで、こういうプラグインを付けてみました。

Redmine Watermark

https://github.com/witcan/redmine_watermark

その名の通り、サイト全体にウォーターマークをつけるプラグインです。

インストール

  • Redmineのプラグインディレクトリに移動
cd /var/lib/redminep/pugins && pwd

自分の環境に合わせます。

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/witcan/redmine_watermark
  • サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service

アプリを動かしているサービスを再起動させます。

導入後の設定

Redmineに管理者権限でログイン後、

管理>プラグイン>Redmine Watermarkに進みます。

  • Enable watarmark :チェック
  • ユーザ名や現在日付、テキストなどを入力して保存します。

サイトの背景にすかしが表示されれば設定完了です。

Redmineにチケットの終了日を知らせるプラグイン。

概要

そのチケットがいつ閉じられたかを詳細に表示させます。

シンプルで便利なプラグインです。

動作を確認した環境

  • Ubuntu 20.04 / Redmine 4.2
  • Ubuntu 22.04 / Redmine 5.1

両方で動きました。また、両方ともApache環境です。

手順

  • ディレクトリ移動
cd /var/lib/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/fraoustin/redmine_closed_date
  • マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 動作確認

クローズしたチケット詳細に「クローズしたチケット」とその日付が出てくればOKです。

自分用Redmineのステータスと評価。

自分のタスクやスケジュール管理に利用しているRedmine。

ステータスという呪文

作って間もない頃はプロジェクトやトラッカーに合わせて専用のステータスを作っていましたが、

「どれがどの状態か不明」

という状況に陥りました。

自分にとって必要なのは

  • ボールは自分にあるのか?
  • 相手にあるならいつチェックするのか?
  • フィードバックは必要か?

の3つぐらいだという結論。人に任せるわけでもない自分のタスク管理なので、ステータスはプロジェクト共通でいいと判断。

ステータス説明
Alohomora(開けよ)新たにチケットを発行するとき
Locomotor(動け)チケットを開始する
Arresto Momentum(遅く)様子見の必要があるため、一時的に中断したい場合
Depulso(除け)ボールが自分にあるとき。すなわち、自分の案件を押しつける。
Accio(来い)ボールが他人にあるとき。すなわち、状況を呼び寄せる。
Lumos(光よ)案件にスポットライトを当てる。フィードバック待ちのとき。
Obliviate(忘却せよ)準備が整って、実行するだけのチケット。なので、時期が来るまで忘れてもいいステータス。
Finito(終われ)案件が解決し、チケットを終わらせるとき
Avada Kedavra(息絶えよ)却下されたり却下したなどで、未解決状態でチケットをクローズ

『ハリー・ポッター』シリーズで出てくる呪文と擬えました。これなら、分かりやすく、必要なステータスのみに集中できます。

評価

そして、自分が発行したチケットは「期待通りか」のフィードバックが必要だと思いまして、カスタムフィールドを利用して、以下の形にしました。

  • U:不明 / Ungraded and Unglued
  • O:優 / Outstanding
  • E:良 / Exceeds Expectations
  • A:可 / Acceptable
  • P:不可 / Poor
  • D:落第 / Dreadful
  • T:トロール並 / Troll

「Ordinary Wizard's Level:OWL」試験の評価に、現段階では評価できない不明「Ungraded and Unglued」を加えました。

自分だけが使うツールは、こういう遊びの余地があるから好きです。

再評価の全文検索プラグイン。(Redmine 5.1検証)

ほぼ一年前、涙を呑んでアンインストールした全文検索プラグイン。

事情が変わったので再評価です。

理由1:プラグインでの支障が無くなった

これを諦めた最大の理由は、knowlegebaseプラグインの存在。

各種文書を記録できるこのプラグインは、導入当初:このプラグインがRedmine 4.2までしか対応していないからバージョンを落として使っていたほどです。

ところが5.0以降では(githubでは)使えないということで開き直ることができました。

knogwlegebaseという足かせがなくなれば、

  • チケットを細かく検索できる
  • 設定によって類似したチケットを表示する

このプラグインは高評価となります。

理由2:文書の保管に適したツールを見つけた

Bookstackを見つけたのが思いのほか大きいです。これによって、Wiki形式の文書のストックをこちらに出すことができます。

こちらも全文検索機能付きでバージョン管理も容易。

「使った当初は諦めたけど、事情やバージョンにより評価が変わる」話でした。

Redmine5.1検証-4.2で使っていたプラグインの稼働可否(動いたプラグイン)-

概要

Ubuntu 20.04系のEOLに備えて、Redmineも5.1で動かし筒あります。そんな中で、「今まで使っていたプラグインが動くかどうかを確かめました。

動いたプラグイン

まずは動いたプラグインです。

プラグイン名機能URL備考
Redmine Logsログの表示や削除を行うhttps://github.com/haru/redmine_logs最初に入れます(障害切り分けのため)
Additionals様々なマクロを提供https://github.com/alphanodes/additionals使い勝手が大きく変わります
Additonal Tagsチケットのタグ付けを行うhttps://github.com/alphanodes/additional_tags/上記、Addtionalsが必須です
full_text_searchチケット全文検索https://github.com/clear-code/redmine_full_text_search逆に4.2で動かしていなかったものです
RedMica UI extensionMermaid対応/バーンダウンチャート追加などhttps://github.com/redmica/redmica_ui_extensionこれも最初の方に入れるプラグインです
DMSFファイル機能拡充https://www.redmine.org/plugins/redmine_dmsfRedmineが機能不全に陥る可能性がありますのでインストール時は要注意
Redmine Issue Badge割り当てられているチケットの数を表示https://github.com/akiko-pusu/redmine_issue_badgeモチベーション維持に有用です
Redmine Issue Templateチケットやコメントのテンプレート化https://github.com/agileware-jp/redmine_issue_templates4.2対応版とメンテナが変わっています。
Redmine Local Avatarsアカウントのアイコンを任意の画像に変えるhttps://github.com/ncoders/redmine_local_avatarsこれも個人で使っているならモチベーション維持につながります
Redmine Message Cutomize各種用語を変更しますhttps://github.com/farend/redmine_message_customizeローカライズされていないもの(誤訳)などに対応
Redmine View Customize見た目や機能の拡充など、Redmineにおけるアーミーナイフのような頼れる存在ですhttps://github.com/onozaty/redmine-view-customize非常に優先度が高いプラグインです

動かなかったプラグインやワークアラウンドは後日。

Redmine View Customize Pluginでのアイコンサイズ変更。

やりたいこと

Redmineのチケット表示画面に出てくるこのアイコンを大きくします。

環境

  • Redmine 4.2 Redmine 5.1
  • 要:ViewCustomize Pluginの導入

共通手順

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。
  3. 「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

カスタマイズ1

以下の通り指定します。

  • パスのパターン:空白
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:全ページのヘッダ
  • 種別:JavaScript
  • コード
$(document).ready(function() {
  // 表示環境やテーマに合わせて任意のサイズを指定
$('.gravatar').css('width', '70px').css('height', '70px');
});

コード入力後、有効にして「保存」をクリックします。

設定反映後、

と、サイズが大きくなりました。

しかし、全てに適用されるので

ガントチャートのアイコンもそれに合わせて大きくなります。それを抑制する措置を執ります。

カスタマイズ2

以下の通り指定します。

  • パスのパターン:/gantt
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:全ページのヘッダ
  • 種別:JavaScript
  • コード
$(document).ready(function() {
  // 表示環境やテーマに合わせて任意のサイズを指定
   $('.gravatar').css('width', '10px').css('height', '10px');
});

適用後、

ガントチャートのアイコンサイズも設定できました。

まとめ

  • アイコンが全てに及ぶため、かなり乱暴な手を取っています。
  • そのため、カスタマイズを2つ挟む結果になりました。
  • もっとスマートな手があると思いますので、要検証です。

Redmine 5.1にIssue Template Pluginをインストール。

この記事を書いて程なくして、直々に別リポジトリにメンテナが引き継がれていたとの情報を戴きましたので、

早速、インストールします。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • Redmine 5.1
  • Ruby 3.0
  • Apache 2.4

導入時

Gem追加:要
DBマイグレーション:要

さっくりとした手順

  1. SSHログイン後、Redmineプラグインに移動
  2. gitでレポジトリをダウンロード
  3. 新規ジェムをインストール
  4. DBマイグレーション
  5. Webサービス再起動

ディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins
# 自分の環境に合わせます。

プラグインを配置します。

sudo -u www-data git clone https://github.com/agileware-jp/redmine_issue_templates

ls -ld redmine_issue_templates

Gemをインストールします。

cd /home/www-data/redmine/plugins
# 自分の環境に合わせます。

sudo -u www-data bundle install

DBのマイグレーションを行います。

sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再起動します。

sudo systemctl restart apache2

動作

  1. Redmineに管理者アカウントでログインします。
  2. 任意のプロジェクトを選択して設定をクリックします。
  3. モジュール「チケットテンプレート」にチェックを入れて保存します。
  4. プロジェクトにチケットテンプレートのタブが表示されていれば設定完了です。

このプラグインの有無がRedmine 5.1に移行できるかの鍵の一つだったので、大いに助かりました。

Page 4 of 13

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén