タグ: Linux Page 20 of 24

新規インストールしたLinux Mint 20.03にgrowiをインストール。-1-

コンテナ環境だともっと楽なのでしょうけれど、きちっとオンプレで運用したいので、こういう方法をとりました。

前提

  • インストールするサーバはUbuntu 20系のLinux Mint 20.03を用います。(22系はMongoDBで詰まりました)
  • 他にWebサーバを稼働していないサーバにて実施しています。
  • ローカルNW内で運用するため、サーバのセキュリティ設定は低くなっています。
  • インストールするディレクトリは「/var/growi」とします。
  • ここではあくまでもインストールと起動確認を行うまでです。
  • エディタによる編集は極力使わず、コマンドのコピー&ペーストで完結するようにしています。
  • ここではインストールと動作確認にとどめます。

参考にしたURL

  • Ubuntu Server 20.04 LTSにGROWIをインストール

https://qiita.com/BigTree777/items/4a67d36c4111a1fb50e7

  • Ubuntu18.04にGrowiをインストール

https://qiita.com/hawk777/items/0916024c1bd7b24904ae

手順

別途、記載がない限りは

  • 1行空いているコマンドは、1行ずつ実行します。
  • 空白行がない一連のコマンドは全てをコピー&ペーストして実行します。

必要に応じて:aptitudeのインストール

sudo apt-get install aptitude
# 本項ではパッケージ管理にaptitudeを用いますので、導入されていない場合はインストール。
# ポリシーによりaptを用いる場合は読み替えてください。

事前準備 - nginx リポジトリの追加

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/nginx
# これを先に実施しないと、mongodbのバージョン固定に失敗しました

Node.js/npm/yarnのインストール

cd ~

curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_14.x -o nodesource_setup.sh

sudo bash nodesource_setup.sh

sudo aptitude install nodejs
Node.jsとnpmのインストール確認
node -v

npm -v
# インストールしたバージョンを確認

yarnのインストール

sudo npm install -g yarn

yarn -v
# インストールしたバージョンを確認

Elasticsearchのインストール

wget -qO - https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg

sudo aptitude install apt-transport-https

echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg] https://artifacts.elastic.co/packages/7.x/apt stable main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/elastic-7.x.list

sudo aptitude update && sudo aptitude install elasticsearch

dpkg -l |grep elasticsearch
#インストールしたバージョンを確認
Elasticsearchに割り当てるメモリを調整
sudo mkdir /etc/elasticsearch/old
# 切り戻しができるように、設定ファイルのバックアップを格納するディレクトリを作ります

sudo cp -pi /etc/elasticsearch/jvm.options /etc/elasticsearch/old/jvm.options.`date +%Y%m%d`
# .`date +%Y%m%d`をつけることで、バックアップファイルは当日日付(YYYY/MM/DD形式)で記録されます

echo -e "-Xms256m\n-Xmx256m" | sudo tee -a /etc/elasticsearch/jvm.options
メモリ調整確認
sudo diff -u /etc/elasticsearch/old/jvm.options.`date +%Y%m%d` /etc/elasticsearch/jvm.options

diffの出力結果(差分)が以下であることを確認します。

+-Xms256m
+-Xmx256m
Elasticsearchの自動起動の有効化
sudo systemctl start elasticsearch

sudo systemctl enable elasticsearch

sudo systemctl status elasticsearch
# (running) と enabledを確認

Growiに必要なElasticsearchプラグインのインストール

sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-kuromoji

sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-icu

sudo systemctl restart elasticsearch

Redisのインストール

sudo add-apt-repository ppa:chris-lea/redis-server

sudo aptitude update && sudo aptitude install redis-server
インストール後の確認
redis-cli --version

redis-server --version
# インストールしたバージョンが表示されることを確認

sudo systemctl start redis-server

sudo systemctl enable redis-server

sudo systemctl status redis-server
# (running) と enabledを確認

MongoDBのインストール

wget -qO - https://www.mongodb.org/static/pgp/server-4.4.asc | sudo apt-key add -

echo "deb [ arch=amd64,arm64 ] https://repo.mongodb.org/apt/ubuntu focal/mongodb-org/4.4 multiverse" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/mongodb-org-4.4.list

sudo aptitude update && sudo aptitude install mongodb-org=4.4.13 mongodb-org-server=4.4.13 mongodb-org-shell=4.4.13 mongodb-org-mongos=4.4.13 mongodb-org-tools=4.4.13

MongoDBのバージョン固定

echo "mongodb-org hold" | sudo dpkg --set-selections

echo "mongodb-org-server hold" | sudo dpkg --set-selections

echo "mongodb-org-shell hold" | sudo dpkg --set-selections

echo "mongodb-org-mongos hold" | sudo dpkg --set-selections

echo "mongodb-org-tools hold" | sudo dpkg --set-selections
インストール後の確認
redis-cli --version

mongod --version
# インストールしたバージョンが表示されることを確認

sudo systemctl start mongod

sudo systemctl enable mongod

sudo systemctl status mongod
# (running) と enabledを確認

Growiのインストール

sudo aptitude install git build-essential

sudo git clone https://github.com/weseek/growi /var/growi

cd /var/growi

sudo git tag -l
# 2022/09/15での最新版は5.1.4

sudo git checkout -b v5.1.4 refs/tags/v5.1.4

sudo yarn

Growi起動確認

ここでは「PASSWORD_SEED」を「GOLDEN_SEED」と設定します。任意のランダム文字列を指定してください。

先頭のsudo から最終行のnpm startまで全てコピー&ペーストで実行します。

sudo \
NODE_ENV=production \
MONGO_URI=mongodb://localhost:27017/growi \
ELASTICSEARCH_URI=http://localhost:9200/growi \
REDIS_URI=redis://localhost:6379 \
PASSWORD_SEED=GOLDEN_SEED\
FILE_UPLOAD=local \
npm start

以下の表示が出たら起動は成功です。

> growi@(インストールしたバージョン) start /var/growi
> yarn app:server

ブラウザで

http://IPorホスト名:3000

に接続し、ログインページ表示を確認します。(ここではまだログインをしないでください)

ログインページ表示を確認後、[Ctrl]+[C]で抜けます。

これからの流れ

最終的に以下を行います。

  • mkcertによるSSL取得と常時SSL化
  • nginxによるリバースプロキシー
  • growiの起動スクリプト化

Growiの管理者パスワードリセット。

あらまし

検証の繰り返しで再作成する羽目になったgrowi。幸いDBデータは残っていたのでデータそのものは無事だったのですが、管理者パスワードを忘れてしまいました。

そこで、以下の通りにパスワードをリセットさせました。

前提

  • Growiのバージョンは2022年9月時点で最新の5.1.4。
  • 登録の制限:公開(だれでも登録可能)

手順

参考:
https://blog.akky.me/blog/change-growi-password-manually/

上記URLにあるように、環境変数'PASSWORD_SEED'を確認しようとしましたが、再作成の際に変数を失念。

なので、搦め手を用いました。

ユーザー登録を行います。(Growi Web画面)

Growiのトップ画面「新規登録はこちら」から

  • ユーザーID
  • 名前
  • メールアドレス (管理者と同じメールアドレスは登録できないので注意してください)
  • パスワード

を設定して新規登録します。このとき、パスワードは「リセットを行いたい管理者パスワード(上書きを行いたいパスワード)」にします。

ログインできることを確認したので、ここからはターミナルでの操作になります。

mongodbに接続します。(Growiがインストールされたサーバ)

管理者権限で実施しました。

mongo growi

上記で新規登録をしたユーザのデータを確認します。(Growiがインストールされたサーバ)

db.users.find({email: "上記登録をしたメールアドレス"});

パスワードのハッシュ値を確認します。(Growiがインストールされたサーバ)

出力されたデータの以下の値を確認します。アカウント情報がずらっと出てくる中で、

"password" : "ハッシュ化されたパスワード値",

これを控えておきます。

管理者パスワードを上書きます。(Growiがインストールされたサーバ)

db.users.update({email: "管理者のメールアドレス"}, {$set: {password: "先程控えておいたパスワードのハッシュ値"}}); 
# WriteResult({ "nMatched" : 1, "nUpserted" : 0, "nModified" : 1 }) と表示されればOKです

上書きしたパスワードでログインします。(Growi Web画面)

この手順でなんとか管理者でログインできました。

後処理を行います。(Growi Web画面)

管理>ユーザー管理 へと進み、一時的に作成したユーザを停止したり管理者に昇格させたりしてください。

Ubuntu系Linuxの最初の設定。

検証にしろなんにしろ、最初に行っている作業のメモ書きです。

サーバ名をドメイン込みで再設定

hostnamectl set-hostname [サーバ名]
uname -n
# 指定したサーバ名が表示されることを確認

Ubuntu系Linuxは、ドメイン込みでサーバ名を登録してもフルネームで登録されません。ここで最初にサーバ名を確定させます。

~/.bashrc末尾に以下を追記

PS1="[\u@\H \W]\\$ "
HISTSIZE=50000

→ これにより、ユーザ名とホスト名のフルネームがプロンプトに表示されます。また、コマンド「history」で記憶させる上限を増やします。

/etc/bash.bachrcに以下を追記

export HISTTIMEFORMAT='%y/%m/%d %H:%M:%S '

→ これはほぼ必須です。コマンド「history」を実行したときの日時を指定することでその後の証跡が追いやすくなります。

検証: redmine 4.2のデータを別サーバに完全移行。

以前書いた

の、うち、「バックアップしたデータを新しいサーバに移設する」が成功したので、その備忘録になります。

やったこと

現行で稼働しているredmineサーバを、新規LinuxMintサーバにデータを流し込み、復元させた。

以降元と移行先サーバ

共にLinux Mint20.03が稼働しています。

手順

基本的に管理者権限で行っていますが、ユーザーで行う場合はそれを追記します。

移行先で行う作業-redmine構築-

新規にRedmine 4.2を作ります。最初に作成するときにもお世話になった

https://eco.senritu.net/ubuntu20-04%E3%81%B8redmine4-2-x%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

こちらを用いましたが、以下、異なる部分があります。

Apacheのバージョンを脆弱性対応版に上げる
mysql_secure_installationが正常に動かない問題に対処する
vi /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnf
追記内容
末尾に以下を追加
default_authentication_plugin=mysql_native_password

設定後にmysqlサービス再起動

systemctl restart mysql

MySQL rootパスワード設定

mysql -u root -p
# 未設定のためパスワードは不要です
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
#パスワードは任意のものを入力ください
flush privileges;
exit

後は参考サイトの手順に沿ってredmine4.2を起動させます。 このとき、database.ymlやconfiguration.ymlは以降元に合わせます。また、rubyのバージョンは2.7系にしています。

移行元で行う作業-redmineバックアップと転送-

DBのバックアップ

※こちらは通常ユーザで実行しました。

mysqldump redmine(DB名) --no-tablespaces -u redmine(DBユーザ) -p > redmine_backup

を実行し、DB全体のバックアップを取ります。

redmineデータのバックアップ

ここからは管理者権限で実施します。

cd /var/lib/redmine
# インストールされているredmineディレクトリに移動

このうち、

  • /redmine/files
  • /redmine/plugins
  • /redmin/public/thems

の3ディレクトリが移行先に流し込むデータとなります。

  • rsyncやscpを用いてのデータ転送
  • 一度圧縮して転送

など、任意のものを用います。

移行先で行う作業-redmineデータのリストア-

上段で述べた

  • files
  • plugins
  • public/themes

を、移行元と同じように配置します。このとき、ディレクトリやファイルの所有権が元と同じ(通例はwww-data)になるようにします。

そして、sqldumpで取得したDBも移行先に持っていきます。

プラグインのマイグレーション

cd /var/lib/redmine
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

DBのリストア

 mysql -u redmine -p redmine < redmine_backup

を実施後、

systemctl restart apache2.service

を行うことで

以降元、移行先、共に

  • 同じテーマ
  • 同じプラグイン
  • 同じ添付ファイル

が見えることを確認しました。

前回、ちょっとしたDBのリストアを行いましたが、プラグインや添付ファイルを含めた完全な移行テストは初めて。

これで、もしもの時のためのリストア手順が整いました。

Apache脆弱性対応。(リポジトリを用いたパッケージアップデート)

AWS Lightsailを用いてインターネット接続されている自分用のredmine。

いわゆる

  • Linux
  • Apache
  • MySQL
  • Ruby

で動いておりますが、その中のApacheに脆弱性があるので対応しました。

Apache HTTP Server 2.4における複数の脆弱性に対するアップデート

https://jvn.jp/vu/JVNVU94306894/

手順

全て管理者権限で実行しています。

Ubuntu 20.04の標準パッケージでインストールされているApacheのバージョンを確認します。

apache2 -v

# 以下、脆弱性を受けるバージョンです。
Server version: Apache/2.4.41 (Ubuntu)
Server built:   2022-06-14T13:30:55

リポジトリを追加します。

add-apt-repository ppa:ondrej/apache2
# 途中、Press[Enter]と表示されるので空エンターを打ちます。

パッケージを更新します。

aptitude update
aptitude upgrade
# 確認の前に、パッケージ一覧を確認します。

パッケージ更新後のApacheのバージョンを確認します。

apache2 -v
Server version: Apache/2.4.54 (Ubuntu)
Server built:   2022-06-08T15:59:07
# 最新版である2.54であることを確認します。

サービスを再起動し、既存サイトが問題なく動くかを確認します。

systemctl restart apache2.service 

これで、ひとまずは安心です。

自宅サーバ増設と今後の予定。

こちらの件を一歩進めました。

Chuwi Herobox pro到着

結局、現行2台と同じ機種にしました。

  • ファンレス無音
  • 省電力
  • 夏、日中にエアコンを切っていても稼働していた

などの実績からこちらです。

To Do

redmineのリストア

まっさらの機体が手に入ったので、「自宅環境のコアとなっているシステム」redmineが別の機体でも移行できるかを試します。

フォトアルバムリプレース

現状、Lycheeを使っておりますが、このほかのフォトアルバムも検証します。

Nextcloud検証

上記の後の本命。自宅にDropbox的なオンラインストレージを用意することでデータの冗長化を目指します。

PHPアップデート後の処理。(7.4 → 8.1)

検証で動かしていたUbuntu 20.04系サーバで

sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade

と実施するとphpパッケージが8.1にアップグレードされていました。

その後、apache/PHPで稼働しているサイトが[Server Error]となったので、その対処方法をメモしました。

手順

今まで動いていたPHP7.4を無効化します。

a2dismod php7.4

PHP8.1を有効化します。

a2enmod php8.1

サービス再起動し、稼働することを確認します。

systemctl restart apahce2

これにより、正常稼働を確認です。

以前にインストールした

  • Lychee フォトアルバム
  • Snipe-IT

はいずれも稼働していました。

新たな問題

完全に見落としていましたが、Zabbix 5.0はphp 8.1では動かず、以下のように表示されます。

これに関してはバージョンアップを見据えつつ、対処していく必要があります。

Growiアップデート。(5.05→5.12)

非常に使いやすいmarkdownシステムGrowi。

2022/08/26時点での最新版にアップデートをします。

環境

  • Ubuntu 20.04
  • node.js 14.20.0
  • npm 6.14.17
  • yarn 1.22.19
  • mongodb 4.4.15

※Dockerではなく、以下のようにインストール済みです

手順

管理者にスイッチします。

sudo su -

growiサービスを停止します。

systemctl stop growi.service
systemctl status growi.service
# inactiveになっていることを確認します

作業ディレクトリに移動します。

cd /opt/growi
pwd
# /opt/growiにいることを確認

バージョンアップ環境を確認します。

git fetch --tags
# 2022/08/26時点での最新版が v5.1.2であることを確認

バージョンアップを行います。

git stash
# No local changes to saveと表示されることを確認
git checkout v5.1.2
yarn
# Done in xx.xxs. と表示されたらアップデートされています

インストール後、growiサービスを起動します。

systemctl start growi.service
# 環境にもよりますが、数分かかります

バージョンアップを確認します。

バージョンアップ後、growiサイトにアクセスし、「Wiki管理トップ」に移動。

システム情報で、GROWIが「5.1.2」になっていることを確認します。

共存環境。(AWS LightsailにredmineとSnipe-ITを追加)

こちらの資産管理システムSnipe-IT、使っていけば行くほど「これは出先からでも参照したい」と実感。

なので、既にredmineが稼働しているインスタンスに同居させました。

詳細手順は以下のとおりです。

前提

以下の環境で稼働しています。

  • Ubuntu 20.04
  • Apache 2.4
  • Ruby 2.7
  • MySQL 8系

下準備

  • 既に稼働しているインスタンスとDNSに、サブドメインを指定します。
  • そのサブドメインは既に稼働しているインスタンスのIPと紐づけます。

PHPとモジュールを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade

sudo apt install php7.4
# バージョンを明示しないと、このあとのモジュールとの兼ね合いで失敗しました

sudo apt install php7.4-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysqli,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar,xml}
# Web上のマニュアルのとおりに指定しましたが、インストール時に「xml」を入れるよう指示がありました

sudo systemctl restart apache2

Snipe-IT用のDBを設定します。

sudo mysql -u root -p
CREATE DATABASE snipeit_db;
CREATE USER  'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
GRANT ALL PRIVILEGES ON snipeit_db.* TO 'snipeit'@'localhost' with grant option;
FLUSH PRIVILEGES;
exit

Snipe-ITをダウンロードします。

cd /var/www/html
sudo git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
cd /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITの基本設定を行います。

sudo cp -pi .env.example .env
sudo vi .env
設定ファイル内容
APP_URL=設定したURL
APP_TIMEZONE='Asia/Tokyo'
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=localhost # 127.0.0.1だと接続できないことがありました
DB_DATABASE=snipeit_db
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD=パスワード
DB_PREFIX=null
DB_DUMP_PATH='/usr/bin'
DB_CHARSET=utf8mb4
DB_COLLATION=utf8mb4_unicode_ci

(オプション)Gmailと連携をさせます。

先程の.envの以下の箇所を編集します。

# --------------------------------------------
# REQUIRED: OUTGOING MAIL SERVER SETTINGS
# --------------------------------------------
MAIL_DRIVER=smtp
MAIL_HOST=smtp.gmail.com
MAIL_PORT=587
MAIL_USERNAME=Gmailアドレス
MAIL_PASSWORD='Gmailのアプリパスワード'
MAIL_ENCRYPTION=tls
MAIL_FROM_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_FROM_NAME='Snipe-IT'
MAIL_REPLYTO_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_REPLYTO_NAME='Snipe-IT'
MAIL_AUTO_EMBED_METHOD='attachment'

Composerのインストールを行います。

sudo su -
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
mv composer.phar /usr/local/bin/composer
cd /var/www/html/snipe-it/
exit
sudo composer update --no-plugins --no-scripts
sudo composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
sudo php artisan key:generate
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/snipe-it
sudo chmod -R 755 /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITのバーチャルサイトを設定します。

cd /etc/apache2/sites-available
vi snipe-it.conf
snipe-it.conf内容
<VirtualHost *:80>
    ServerName 前準備で設定したドメイン
    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>

設定を反映します。

a2ensite snipe-it.conf
apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認
systemctl restart apache2

設定後、前準備で指定したURLにアクセスします。

  • プレフライトチェックが走れば問題ありません。
  • let's encryptが設定済みの場合は、最初にこのドメイン用のcertbotを設定します。

これで、Lightsailに2つのWebサービスを稼働させることができました。

homebrewを用いないUbuntuへのmkcertのインストール。

前回、homebrewによるローカル証明書(mkcert)を見つけましたが、それよりも楽な方法がありましたので、メモとして残します。

actix-webでSSL/TLS通信をしてみたよ

https://qiita.com/yoshiyasu1111/items/f22a5fb640651fd22b6c

環境はUbuntu20.04です。

必要パッケージをインストール

apt install libnss3-tools

インストール

curl -s https://api.github.com/repos/FiloSottile/mkcert/releases/latest | grep browser_download_url | grep linux-amd64 | cut -d '"' -f 4 | wget -qi - \
    && mv mkcert-v*-linux-amd64 mkcert \
    && chmod a+x mkcert \
    && mv mkcert /usr/local/bin/

ローカル認証局作成

 mkcert -install

これにより、管理者ユーザでもmkcertコマンドを使えるようになったのが大きいです。

Page 20 of 24

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén