タグ: AWS Lightsail

同一サーバ上で2つめのredmineを構築。

redmineはプロジェクトごとに機能の増減やアクセス権を増やせるものの、諸般の事情で「全く別のドメインで新たにredmineを構築する」必要がありました。

以下の手順でうまくいったので、メモとして残します。

環境

  • Ubunut 20.04 (AWS Lightsailインスタンス上)
  • 既に以下のredmineを立ち上げ済み
    • redmine 4.2
    • ruby 2.7
    • mysql 8.0.31

rubyのバージョンの関係で4.2系をインストールすることにします。また、既に動いている環境なのでapacheやmysqlの初期設定は行っていません。

立ち上げ手順

前提

  1. 新たなドメインを取得しているものとします。
  2. mysqlは同一サーバ上にあり、管理者権限を持っているものとします。
  3. この段階ではhttpsを行わないので、グローバル環境で実施する際は早急にSSL化を行ってください。
  4. また、筆者が使いたいプラグインの関係上、4.2をインストールします。

さっくりとした概要

次の内容を実施します。

  1. 新たなredmine用のデータベースを新規で作る。
  2. 現行とは別のディレクトリ上にredmineのプログラムを展開する。
  3. apacheのバーチャルホスト機能で新規redmineの機能を

注意事項

  • 現行のredmineをredmine.sample.com/redmine
  • 新しいredmineをredmine2.sample.com/redmine2

で稼働させます。

現行稼働している時に新しいものを立ち上げる場合は、現行環境のバックアップを取るなどの施策を行ってください。

以下、管理者権限で行います。

redmine用DB/ユーザ作成

mysql -uroot -p
CREATE DATABASE redmine2 character set utf8mb4;
CREATE USER 'redmine2'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';
GRANT ALL ON redmine2.* TO 'redmine2'@'localhost';
flush privileges;
exit

redmine取得

ソースダウンロード

mkdir /var/lib/redmine2
chown -R www-data:www-data /var/lib/redmine2
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/4.2-stable /var/lib/redmine2

configファイル編集

cp -pi /var/lib/redmine2/config/database.yml.example /var/lib/redmine2/config/database.yml
vi /var/lib/redmine2/config/database.yml
編集ファイル内容

productionの部分を以下のように変更します。

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine2
  host: localhost
  username: redmine2
  password: "パスワード"
  encoding: utf8mb4

redmineインストール

cd /var/lib/redmine2
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

設定ファイル編集

vi /etc/apache2/sites-available/redmine2.conf
設定ファイル内容
<VirtualHost *:80>
  ServerName redmine2.sample.com

Alias /redmine2 /var/lib/redmine2/public
<Location /redmine2>
PassengerBaseURI /redmine2
PassengerAppRoot /var/lib/redmine2
Require all granted
</Location>

  ErrorLog /var/log/apache2/redmine2.sample.com_error.log
  CustomLog /var/log/apache2/redmine2.sample.com_access.log combined
</VirtualHost>

リダイレクトなどで軽くハマり、この設定に落ち着きました。この後、SSL化の手順を実施します。

設定ファイル有効化

a2ensite redmine2.conf
apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認します。
systemctl  reload apache2.service

アクセス確認

http://redmine2.sample.com/redmine2

でログインします。

定期作業のチケット化。(redmine_チケットテンプレート)

やりたいこと

このワイルドカード証明書発行は自動発行ではありません。また、ローカル証明書としても保存したいので結構やることがあります。

現時点での運用案

redmineのチケットテンプレートとすることで、手順をチケットに流し込むことにしました。

一度作ってしまえば後は新規チケットとして発行し、それに沿って行けば抜け漏れがありません。(redmineのリマインド機能も利用します)

また、テンプレートそのものを直すことで後の手順変更にも対応可能です。

設定したテンプレート

  • ドメインはsample.domainとしています。
  • 実施時期はLet's Encryptの更新サイクルに合わせています。
  • 作成年月を後で修正することがないように変数化しています。
  • apacheとnginxの設定ファイルの証明書/秘密鍵参照先はそれぞれシンボリックリンク先なので、リンクを貼り替えるだけで証明書が更新できるようにしています。
### 概要

Let's EncryptのSSLワイルドカード証明書を発行して更新する。

### 実施時期

毎年
- 3月
- 6月
- 9月
- 12月

### 実施手順 (AWS Lightsailサーバ)

#### 作業ディレクトリ作成

```bash
mkdir -p /home/work/ssl$(date +%Y%m)
cd /home/work/ssl$(date +%Y%m)
```

#### 証明書発行

```bash
sudo certbot certonly --manual \
    --preferred-challenges dns-01 \
    --server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
    -m メールアドレス \
    -d *.sample.domain
```

1. コマンド発行後、TXTレコードの登録指示がある。
1. AWS管理コンソールにログインする
1. 指示があったTXTレコードを登録
1. 以下のコマンドで結果が返ってくるまでしばらく待つ

```bash
nslookup -type=TXT _acme-challenge.sample.domain
```
→ 結果が返ってきたらEnter。証明書が更新される。

#### 証明書を作業ディレクトリにコピー

```bash
sudo cp -pi /etc/letsencrypt/live/sample.domain-0001/fullchain.pem ./sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
sudo cp -pi /etc/letsencrypt/live/sample.domain-0001/privkey.pem ./sample.domain.key.$(date +%Y%m)
```

#### 証明書の整合性を確認

```bash
openssl x509 -noout -dates -subject -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
# 期限が延びていることを確認

openssl x509 -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m) -noout -modulus | md5sum
openssl rsa -in sample.domain.key.$(date +%Y%m) -noout -modulus | md5sum
# 証明書-秘密鍵のハッシュ値が同じであることを確認

openssl x509 -issuer_hash -noout -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
sed -n -e'1d' -e'/BEGIN/,$p' sample.domain.crt.$(date +%Y%m) | openssl x509 -subject_hash -noout
# 証明書-中間証明書の発行元のハッシュ値が同じであることを確認
```

### 実施手順 (apache/nginxサーバ)

#### 証明書を格納する(nginx/apache共通)

ここからは管理者権限で実施する。

```
cd /etc/certs/
# 証明書ファイルを格納したディレクトリに移動します

vi sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
# AWSサーバで発行した証明書を貼り付けます

ls -l
# *以下を確認します*
# 更新したLet's Encyrptの証明書ファイルがあること
# 証明書のシンボリックリンクの向き先が前回更新年月であること

ln -sf sample.domain.crt.$(date +%Y%m) sample.domain.crt 

ls -l
# *以下を確認します*
# 証明書のシンボリックリンクの向き先が*今回*更新年月であること
```


#### 秘密鍵を格納する(nginx/aapche共通)

```bash
cd /etc/private
# SSL秘密鍵を格納したディレクトリに移動します

vi sample.domain.key.$(date +%Y%m)
# AWSサーバで発行した秘密鍵を貼り付けます

ls -l
# *以下を確認します*
# 更新したLet's Encyrptの秘密鍵ファイルがあること
# 証明書の秘密鍵の向き先が前回更新年月であること

ln -sf sample.domain.key.$(date +%Y%m) sample.domain.key 

ls -l

# *以下を確認します*
# 証明書の秘密鍵の向き先が*今回*更新年月であること
```

#### 設定反映 

##### nginxの場合

```bash
nginx -t
# syntax is okを確認
systemctl restart nginx
systemctl status nginx
# 再起動後、正常に稼働していることを確認
```

##### apacheの場合

```bash
apache2ctl configtest
# Syntax okを確認
systemctl restart apache2
systemctl status apache2
# 再起動後、正常に稼働していることを確認
```

#### 反映確認

ブラウザで証明書が延びていることを確認

AWS LightsailとLet’s Encryptによるワイルドカード証明書発行。

ひょんな事から無料でドメインを取得。このドメインを軸に「mkcertではなくLet's Encryptでもワイルドカード証明書が発行できないか」と思って試してみました。

やりたいこと

  • せっかく手に入れたドメインなので、自宅でそれを用いる。
  • mkcertを用いている自宅内サーバのgrowiをLet's Encryptに差し替える。

前提

以下は準備済みです。

  • AWS Lightsailで運用しているUbuntu 20系サーバがある
  • ドメインを取得している
  • certbotを運用している

手順

作業対象が手順によって異なります。

手順 -1- ドメイン設定

  1. lightsailのDNS設定で取得したドメインを有効にします。
  2. お名前.comのDNSサーバの向き先をlightsailのものに設定します。
  3. lightsailのAレコードに「自分が運用しているローカルサーバのIPと適当な名前」を設定して紐付けます。

手順 -2- ワイルドカード証明書発行コマンド入力 (lightsail側サーバ)

sudo certbot certonly --manual \
    --preferred-challenges dns-01 \
    --server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
    -m 自分のメールアドレス \
    -d *.ドメイン名

入力後、以下のようにTXTレコードを登録するように求められます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Please deploy a DNS TXT record under the name
_acme-challenge.ドメイン名 with the following value:

DNSに登録するレコードの値

Before continuing, verify the record is deployed.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Press Enter to Continue

ここではまだEnterは押しません。

手順 -3- TXTレコード追加 (AWS Lightsail管理画面)

lightsailのDNS設定で

  • TXTのレコード
  • サブドメイン:_acme-challenge
  • 「以下で応答します」にDNSに登録するレコードの値

をそれぞれ設定して反映させます。

反映後、別のターミナルで以下を実行します。

nslookup -type=TXT _acme-challenge.登録したドメイン名 8.8.8.8

結果が返ってきたら次のステップに進みます。

手順 -4- ワイルドカード証明書発行 (lightsail側サーバ)

手順-2-で押していなかったEnterを押します。

以下のようにパスとファイルが明示されているので、そのパスの内容を控えておきます。(外部に公開しないよう注意します)

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/fullchain.pem
   Your key file has been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/privkey.pem
   Your certificate will expire on 2023-01-09. To obtain a new or
   tweaked version of this certificate in the future, simply run
   certbot again. To non-interactively renew *all* of your
   certificates, run "certbot renew"

hostsファイル書き換え(growiサーバ側)

/etc/hostsファイルを

IPアドレス lightsailで設定したフルドメイン サブドメイン

で修正します。

証明書差し替え

こちらを元に、証明書を差し替えます。

動作確認

証明書差し替え → nginx再起動後、「AWS Lightsailで設定したドメイン名」でアクセスします。

DNS情報がインターネット上に公開されているので

  • 同じNWにつながっていれば、DNSを明示していなくともアクセスできる
  • mkcertのように端末に証明書をインポートせずに済む

のがLet's Encrypのいいところです。

Apache脆弱性対応。(リポジトリを用いたパッケージアップデート)

AWS Lightsailを用いてインターネット接続されている自分用のredmine。

いわゆる

  • Linux
  • Apache
  • MySQL
  • Ruby

で動いておりますが、その中のApacheに脆弱性があるので対応しました。

Apache HTTP Server 2.4における複数の脆弱性に対するアップデート

https://jvn.jp/vu/JVNVU94306894/

手順

全て管理者権限で実行しています。

Ubuntu 20.04の標準パッケージでインストールされているApacheのバージョンを確認します。

apache2 -v

# 以下、脆弱性を受けるバージョンです。
Server version: Apache/2.4.41 (Ubuntu)
Server built:   2022-06-14T13:30:55

リポジトリを追加します。

add-apt-repository ppa:ondrej/apache2
# 途中、Press[Enter]と表示されるので空エンターを打ちます。

パッケージを更新します。

aptitude update
aptitude upgrade
# 確認の前に、パッケージ一覧を確認します。

パッケージ更新後のApacheのバージョンを確認します。

apache2 -v
Server version: Apache/2.4.54 (Ubuntu)
Server built:   2022-06-08T15:59:07
# 最新版である2.54であることを確認します。

サービスを再起動し、既存サイトが問題なく動くかを確認します。

systemctl restart apache2.service 

これで、ひとまずは安心です。

Lightsail上で稼働するSnipe-ITの後処理。(含むMod_Security連携)

ローカル環境からインターネット環境へと移行した資産構成ツールSnipe-IT。これの後処理を行います。

既存の問題に対処

画像をアップロードしても、このように

“Failed to load image”と出て表示されませんでした。

https://github.com/snipe/snipe-it/issues/8701

そのものズバリのissueを発見。

.envファイルのAPP_URLを「httpから始まるドメイン」に変更してapache再起動にて治りました。

APP_URL=http://ドメイン

常時SSL化とMod_Security連携

そして、同じサーバのredmineにMod_Securityが稼働しているので、こちらも利用しない手はありません。

前提:

こちらの通り、

  • Mod_Security有効化
  • 検知したIPアドレスの抜き出ししてブロックできるようにする

処理を事前に施しています。

confファイル修正

sudo vi /etc/apache2/sites-available/snipeit-le-ssl.conf
confファイル内容
<VirtualHost _default_:80>
ServerName ドメイン名
 RewriteEngine On
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
# 強制的にhttps通信に飛ばします
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    ServerName ドメイン名
    CustomLog /var/log/redmine/asset_access.log combined
    ErrorLog /var/log/redmine/asset_error.log
 # redmineのログプラグインで参照できるようにしています

# Mod Security
SecRuleEngine On
## ModSecurity有効化
SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000
## ファイルのアップロードをできるようにします。
SecRuleRemoveById 949110
SecRuleRemoveById 941310
SecRuleRemoveById 980130
SecRuleRemoveById 911100
SecRuleRemoveById 200002
SecRuleRemoveById 200003
SecRuleRemoveById 200004
SecRuleRemoveById 959100
## 念の為、redmineで偽陽性となったフィルタをそのまま除外するようにしています
    SecRule ARGS:modsecparam "@contains test" "id:4321,deny,status:403,msg:'ModSecurity test rule has triggered'"
## テスト用の検知パラメータを付け加えます。

## Negativelist
SecRule REMOTE_ADDR "@pmFromFile negativelist.txt" "phase:1,id:2,deny,msg:'Negativelisted IP address'"
# エラーログを検知した際に検出した不審なIPアドレスを全てブロックする設定です

    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

  SSLEngine on
    SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3  -TLSv1
     SSLCipherSuite ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA
SSLHonorCipherOrder On 
SSLOptions +StrictRequire
Header set Strict-Transport-Security: "max-age=31536000; includeSubDomains; preload"

SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/Let's Encryptで指定したドメイン/fullchain.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/Let's Encryptで指定したドメイン/privkey.pem

</VirtualHost>

conf反映

sudo a2dissite snipeit.conf
# 最初に設定していたhttp通信のみのconfを無効化します
sudo apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認します
sudo systemctl restart apache2

sudo chown www-data:www-data /var/lib/redmine/log/asset*
# redmineのログプラグインが参照できるよう、上記設定したログの所有者を変更します

これにより、常時SSL通信を行いつつ、不正アクセスの脅威をある程度守ることができます。

共存環境。(AWS LightsailにredmineとSnipe-ITを追加)

こちらの資産管理システムSnipe-IT、使っていけば行くほど「これは出先からでも参照したい」と実感。

なので、既にredmineが稼働しているインスタンスに同居させました。

詳細手順は以下のとおりです。

前提

以下の環境で稼働しています。

  • Ubuntu 20.04
  • Apache 2.4
  • Ruby 2.7
  • MySQL 8系

下準備

  • 既に稼働しているインスタンスとDNSに、サブドメインを指定します。
  • そのサブドメインは既に稼働しているインスタンスのIPと紐づけます。

PHPとモジュールを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade

sudo apt install php7.4
# バージョンを明示しないと、このあとのモジュールとの兼ね合いで失敗しました

sudo apt install php7.4-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysqli,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar,xml}
# Web上のマニュアルのとおりに指定しましたが、インストール時に「xml」を入れるよう指示がありました

sudo systemctl restart apache2

Snipe-IT用のDBを設定します。

sudo mysql -u root -p
CREATE DATABASE snipeit_db;
CREATE USER  'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
GRANT ALL PRIVILEGES ON snipeit_db.* TO 'snipeit'@'localhost' with grant option;
FLUSH PRIVILEGES;
exit

Snipe-ITをダウンロードします。

cd /var/www/html
sudo git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
cd /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITの基本設定を行います。

sudo cp -pi .env.example .env
sudo vi .env
設定ファイル内容
APP_URL=設定したURL
APP_TIMEZONE='Asia/Tokyo'
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=localhost # 127.0.0.1だと接続できないことがありました
DB_DATABASE=snipeit_db
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD=パスワード
DB_PREFIX=null
DB_DUMP_PATH='/usr/bin'
DB_CHARSET=utf8mb4
DB_COLLATION=utf8mb4_unicode_ci

(オプション)Gmailと連携をさせます。

先程の.envの以下の箇所を編集します。

# --------------------------------------------
# REQUIRED: OUTGOING MAIL SERVER SETTINGS
# --------------------------------------------
MAIL_DRIVER=smtp
MAIL_HOST=smtp.gmail.com
MAIL_PORT=587
MAIL_USERNAME=Gmailアドレス
MAIL_PASSWORD='Gmailのアプリパスワード'
MAIL_ENCRYPTION=tls
MAIL_FROM_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_FROM_NAME='Snipe-IT'
MAIL_REPLYTO_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_REPLYTO_NAME='Snipe-IT'
MAIL_AUTO_EMBED_METHOD='attachment'

Composerのインストールを行います。

sudo su -
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
mv composer.phar /usr/local/bin/composer
cd /var/www/html/snipe-it/
exit
sudo composer update --no-plugins --no-scripts
sudo composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
sudo php artisan key:generate
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/snipe-it
sudo chmod -R 755 /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITのバーチャルサイトを設定します。

cd /etc/apache2/sites-available
vi snipe-it.conf
snipe-it.conf内容
<VirtualHost *:80>
    ServerName 前準備で設定したドメイン
    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>

設定を反映します。

a2ensite snipe-it.conf
apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認
systemctl restart apache2

設定後、前準備で指定したURLにアクセスします。

  • プレフライトチェックが走れば問題ありません。
  • let's encryptが設定済みの場合は、最初にこのドメイン用のcertbotを設定します。

これで、Lightsailに2つのWebサービスを稼働させることができました。

療養時の“ロギング”。

本来、別の用途で作っていたこれがはからずも役立ちました。

外部からつながるredmine

上述したredmine、

スケジュールの他に「プロジェクト」に分け、様々なことを記録。Webアクセスできる環境ならばメモができる仕組みを整えていたのが幸いしました。

記録

ここに、以下のようにして、今回の療養について記録をしています。

日毎のチケット

「2022/07/11の記録」といったようにチケットを発行し、

  • 体温測定の記録
  • 食べたもの
  • 体調/症状
  • その他特記事項

を記していくという次第。

これなら、後で検索を行えますし、症状の改善/悪化を追うことができます。

なにより、この「療養」も立派なプロジェクトの一つ。成功と完遂を祈るばかりです。

AWSのLightsailでredmineを構築。

ローカル環境で大いに役立っているredmine。

「いっそのこと、スケジュール管理をこっちに一任してしまおう」

と決めたはいいのですが、自宅からしかアクセスできないのがネックとなります。

そこで採用した手段がこちらです。

AWS Lightsail

AWSの従量課金が怖いなと思ったところで知ったLightsail

  • 月額USD10ほどで利用でき(最安はUSD5)
  • 定額
  • 簡略化されているとは言えDNSも容易
  • OSとWebアプリのバンドル版もあり

と、言うことなしの環境でした。

Redmine構築までの流れ

以下のようにしました。

  1. ドメインを取得(完全に私的に用いるためここでは非公開です)
  2. AWSアカウント取得
  3. LightsailでUbuntuのみを立ち上げ(redmineのバンドルもありましたけれど、バージョン5は愛用しているプラグインとの関係から一から作ります)
  4. Ubuntuインスタンスに静的IPを付与
  5. それを元にドメイン設定
  6. Ubuntuログイン後
    1. アクセス用のアカウント付与
    2. 秘密鍵認証できるように設定
    3. デフォルトのアカウントを実質的に無効化(公開鍵を所定の場所からずらしました)
    4. OSアップデート
  7. redmineインストール
  8. Let's Encryptで暗号化

暗号化チェック

無事、QualysのSSL強度チェックでも最高評価「A+」を撮ることが出来たので一安心。(この方法は別途記事に起こす予定です)

Page 2 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén