カテゴリー: PC Page 31 of 50

Mod_SecurityのIPアドレス調査。(Cronによる自動実行)

2022年12月現在、「Mod_Securityが検知したIPアドレスネガティブリストに放り込む」は達成しました。

  • これら検知したIPはどこの国からか?
  • 日々、どのぐらいの数、不審なアクセスが来ているのか?

を把握するため、シェルスクリプトを書きました。(今回で一端終了です)

やりたいこと

  1. Mod_securityが検知したエラーログからIPアドレスのみを抜き出す
  2. 検出したIPアドレスがどこの国からアクセスしたかを調査してcsvファイルに出力する
  3. 同じIPアドレスごとに件数を数え、降順で並べ替える
  4. cronで定期実行する

本項でやること

  1. cronで定期実行

前提

  • エラーログからIPアドレスを抜き出しアクセス元の国を抜き出すスクリプト
  • そのIPアドレスをカウントして降順に表示するスクリプト

が用意されていること。(前回前々回で提示)

また、

  • apacheのログが日ごとにローテーションされていること
  • redmineの稼働サーバに導入しているので、ログ表示プラグインで閲覧できる

も想定しています。

スクリプト作成

cron用に一部手を加えます。

エラーログからIPアドレスを抜き出してアクセス元の国を付与

ip_check.sh

スクリプト内容

#!/bin/bash

SHELL=/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

# ログの格納場所に移動
cd /var/lib/redmine/log

# error.logからIPアドレスだけを抜き出します
cat ./error.log | awk 'match($0,/[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+/) { print  substr($0, RSTART, RLENGTH) }' | sort > ip.`date +%Y%m%d`.csv

listfile="./ip.`date +%Y%m%d`.csv"
# ip.YYYYMMDD.csvファイルがない場合にエラーを返します
if [ ! -f $listfile ]; then
        echo "ファイル $listfile が存在しないので終了します。"
        exit 1
fi

country_list="./country_list.csv"
# 国コード,国の名前が書かれたcountry_list.csvがない場合にエラーを返します
# このCSVファイルはログの格納場所に配置します
if [ ! -f $country_list ]; then
        echo "ファイル $country_list が存在しないので終了します。"
        exit 1
fi

# IPアドレスに国名を付与したファイルを定義します。(ip_list.YYYYMMDD.csv)
result_file="./ip_list.`date +%Y%m%d`.csv"
cat /dev/null > $result_file

cat ${listfile} | while read line
do
                # IPアドレスを逆順に並び替えます。(例: 1.2.3.4 → 4.3.2.1
                ip_revers=`echo ${line}|awk -F'.' '{print $4,".",$3,".",$2,".",$1}'|sed -e 's/ //g'`
                # 並び替えたIPアドレスをcc.wariate.jpに並び替えて、国コードを抜き出します。(JP,CH,ESなど
                country_code=`nslookup -type=TXT ${ip_revers}.cc.wariate.jp | grep '"'|awk -F'"' '{print $2}' `
                # 国コードをcountry_list.csvから参照して国名を抜き出します。
                country_name=`cat ${country_list} | grep ${country_code} | cut -d"," -f 2`

                # 次の行は標準出力に返す処理を行います。cron処理する場合は#をつけて作動しないようにします。
                # echo "${line},${country_name}"
                # IPアドレス,国名の形式にして同ディレクトリのip_list.YYYYMMDD.csvに保存します
                echo "${line},${country_name}" >> $result_file
        sleep 1
done

chown www-data:www-data ip.`date +%Y%m%d`.csv
chown www-data:www-data ip_list.`date +%Y%m%d`.csv

exit

アクセス元の国を付与したリストを集計するスクリプト

ip_count.sh

スクリプト内容

#!/bin/bash

SHELL=/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

cd /var/lib/redmine/log

# ip_list.csv.YYYYMMDDを読み込んで、IPアドレスをキー、国を値とする連想配列を作成します
declare -A countries
while read -r line; do
  # CSVの1列目をIPアドレス、2列目を国とします
  ip=$(echo $line | cut -d',' -f1)
  country=$(echo $line | cut -d',' -f2)
  # 連想配列に格納します
  countries[$ip]=$country
done < ip_list.`date +%Y%m%d`.csv

# 結果を格納するための変数を定義します
result=""

# 連想配列を反復処理します
for ip in "${!countries[@]}"; do
  # 各IPアドレスの件数を数えます
  count=$(grep -c $ip ip_list.`date +%Y%m%d`.csv)
  # 件数、IPアドレス、国をカンマ区切りで結合します
  line="$count,$ip,${countries[$ip]}"
  # 結果に追加します
  result="$result\n$line"
done

# カウントした結果をcounted_ip.YYYYMMDD.csvに出力します
echo -e $result > counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

### ↑ここまでchatGPTが作成したスクリプト↑ ###

# 最終結果をsorted_ip.`date +%Y%m%d`.csvに出力します
# LC_ALL=Cを設定しないと日本語で書かれた国名の並べ替えがうまくいきませんでした
cat counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv |LC_ALL=C sort -n -r > sorted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

# 最終結果以外のログファイルを削除します
# 必要に応じて無効化してください
rm ip.`date +%Y%m%d`.csv
rm ip_list.`date +%Y%m%d`.csv
rm counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

chown www-data:www-data sorted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

exit

Cron配置

sudo crontab -e -u root

定期実行

0 7 * * * /スクリプト配置パス/ip_check.sh && /スクリプト配置パス/ip_count.sh

これで、指定した時刻に

  1. IPアドレスの抜き出し
  2. IPアドレスの集計

を行うようにしてくれます。

Mod_SecurityのIPアドレス調査。(IPアドレスごとのカウント)

2022年12月現在、「Mod_Securityが検知したIPアドレスネガティブリストに放り込む」は達成しました。

  • これら検知したIPはどこの国からか?
  • 日々、どのぐらいの数、不審なアクセスが来ているのか?

を把握するため、シェルスクリプトを書きました。(前回はこちらです)

やりたいこと

  1. Mod_securityが検知したエラーログからIPアドレスのみを抜き出す
  2. 検出したIPアドレスがどこの国からアクセスしたかを調査してcsvファイルに出力する
  3. 同じIPアドレスごとに件数を数え、降順で並べ替える
  4. cronで定期実行する

本項でやること

  1. 同じIPアドレスごとに件数を数え、降順で並べ替える

前提と準備

以下の環境です。

  • Ubuntu 20.04とCentOS 7以降で動作を確認しました。

前回の「エラーログからIPアドレスのみを抽出し、アクセス元の国を付与する」スクリプトが導入されていることが条件です。

スクリプト生成

参考

chatGPTの力を借りました。何度か質問を変え、動作確認しつつコマンドを足しています。

1. スクリプトを作成します。

vi ip_count.sh
スクリプト内容
#!/bin/bash

# ip_list.csv.YYYYMMDDを読み込んで、IPアドレスをキー、国を値とする連想配列を作成します
declare -A countries
while read -r line; do
  # CSVの1列目をIPアドレス、2列目を国とします
  ip=$(echo $line | cut -d',' -f1)
  country=$(echo $line | cut -d',' -f2)
  # 連想配列に格納します
  countries[$ip]=$country
done < ip_list.`date +%Y%m%d`.csv

# 結果を格納するための変数を定義します
result=""

# 連想配列を反復処理します
for ip in "${!countries[@]}"; do
  # 各IPアドレスの件数を数えます
  count=$(grep -c $ip ip_list.`date +%Y%m%d`.csv)
  # 件数、IPアドレス、国をカンマ区切りで結合します
  line="$count,$ip,${countries[$ip]}"
  # 結果に追加します
  result="$result\n$line"
done

# カウントした結果をcounted_ip.YYYYMMDD.csvに出力します
echo -e $result > counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

### ↑ここまでchatGPTが作成したスクリプト↑ ###

# 最終結果をsorted_ip.`date +%Y%m%d`.csvに出力します
# LC_ALL=Cを設定しないと日本語で書かれた国名の並べ替えがうまくいきませんでした
cat counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv |LC_ALL=C sort -n -r > sorted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

# 最終結果以外のログファイルを削除します
# 必要に応じて無効化してください
rm ip.`date +%Y%m%d`.csv
rm ip_list.`date +%Y%m%d`.csv
rm counted_ip.`date +%Y%m%d`.csv

exit 

スクリプトに実行権限を付与します。

chmod +x ip_count.sh

動作確認

任意のディレクトリに以下のファイルがあることを確認します。

  • ip_check.sh スクリプトが生成したログip_list.YYYYMMDD.csv
  • ip_count.sh スクリプト

スクリプト実行

./ip_count.sh

スクリプト実行結果

出力先(上記例ではスクリプトを配置したディレクトリ)に以下のファイルが出力されます。

  • sorted_ip.YYYYMMDD.csv (以下の様に、アクセスごとの件数とIPアドレスとアクセス元の国を記述し、アクセス数の降順で並べ替えたファイル)
100, AAA.BBB.CCC.DDD,シンガポール
30, AAA.BBB.CCC.DDD,ベトナム
20,AAA.BBB.CCC.DDD,中国
  • 同時に、以下のファイルが消去されます。
  • ip.YYYYMMDD.csv (エラーログからIPアドレスのみを抜き出したファイル)
  • ip_list.YYYYMMDD.csv (IPアドレスにアクセス元を追記したファイル)
  • counted_ip.YYYYMMDD.csv (IPアドレスごとのカウントを行ったファイル)

合間に余計なファイルが含まれるので、ここはもっとスマートに書きたいです。

次にやること

  1. cronによる定期実行化
  2. redmineのプラグインredmine_logsで閲覧できるように設定

Mod_SecurityのIPアドレス調査。(アクセス元の国を抜き出す)

2022年12月現在、「Mod_Securityが検知したIPアドレスネガティブリストに放り込む」は達成しました。

  • これら検知したIPはどこの国からか?
  • 日々、どのぐらいの数、不審なアクセスが来ているのか?

を把握するため、シェルスクリプトを書きました。

やりたいこと

  1. Mod_securityが検知したエラーログからIPアドレスのみを抜き出す
  2. 検出したIPアドレスがどこの国からアクセスしたかを調査してcsvファイルに出力する
  3. 同じIPアドレスごとに件数を数え、降順で並べ替える
  4. cronで定期実行する

本項でやること

  1. Mod_securityが検知したエラーログからIPアドレスのみを抜き出す
  2. 検出したIPアドレスがどこの国からアクセスしたかを調査してcsvファイルに出力する

前提と準備

以下の環境です。

  • Ubuntu 20.04とCentOS 7以降で動作を確認しました。

nslookupコマンドが実装されていること

which nslookup
# パスがあれば実装されています。
nslookupがない場合のインストール
sudo apt-get install dnsutils

スクリプト生成

参考

以下のスクリプトをベースにしています。

https://raintrees.net/news/11

本スクリプトの作成者様と、IPアドレスと国の対応を結びつけるサービスの作成者様にこの場を借りて御礼申し上げます。

1. 国コードとアドレスを対応させたCSVを作成します。

以下のようなCSVを作成します。

vi country_list.csv
ファイル内容
AC,アセンション島
AD,アンドラ
AE,アラブ首長国連邦
AF,アフガニスタン
AG,アンティグア・バーブーダ
AI,アンギラ
AL,アルバニア
etc...

作成に当たっての参照先:

https://memorva.jp/memo/website/domain_cctld_country_code.php

スクリプトを作成します。

vi ip_check.sh
スクリプト内容
#!/bin/sh

# error.logのディレクトリを指定する場合は指定して下さい
# error.logからIPアドレスだけを抜き出して同ディレクトリのip.YYYYMMDD.csvに保存します
cat ./error.log | awk 'match($0,/[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+/) { print  substr($0, RSTART, RLENGTH) }' | sort > ip.`date +%Y%m%d`.csv

listfile="./ip.`date +%Y%m%d`.csv"
# ip.YYYYMMDD.csvファイルがない場合にエラーを返します
if [ ! -f $listfile ]; then
        echo "ファイル $listfile が存在しないので終了します。"
        exit 1
fi

country_list="./country_list.csv"
# 国コード,国の名前が書かれたcountry_list.csvがない場合にエラーを返します
if [ ! -f $country_list ]; then
        echo "ファイル $country_list が存在しないので終了します。"
        exit 1
fi

# IPアドレスに国名を付与したファイルを定義します。(ip_list.YYYYMMDD.csv)
result_file="./ip_list.`date +%Y%m%d`.csv"
cat /dev/null > $result_file

cat ${listfile} | while read line
do
                # IPアドレスを逆順に並び替えます。(例: 1.2.3.4 → 4.3.2.1
                ip_revers=`echo ${line}|awk -F'.' '{print $4,".",$3,".",$2,".",$1}'|sed -e 's/ //g'`
                # 並び替えたIPアドレスをcc.wariate.jpに並び替えて、国コードを抜き出します。(JP,CH,ESなど
                country_code=`nslookup -type=TXT ${ip_revers}.cc.wariate.jp | grep '"'|awk -F'"' '{print $2}' `
                # 国コードをcountry_list.csvから参照して国名を抜き出します。
                country_name=`cat ${country_list} | grep ${country_code} | cut -d"," -f 2`

                # 次の行は標準出力に返す処理を行います。cron処理する場合は#をつけて作動しないようにします。
                 echo "${line},${country_name}"
                # IPアドレス,国名の形式にして同ディレクトリのip_list.YYYYMMDD.csvに保存します
                echo "${line},${country_name}" >> $result_file
        sleep 1
done

exit

スクリプトに実行権限を付与します。

chmod +x ip_check.sh

動作確認

任意のディレクトリに以下のファイルがあることを確認します。

  • error.log (またはスクリプトにログのパスを記載)
  • ip_check.sh スクリプト
  • country_list.csv

スクリプト実行

./ip_check.sh

スクリプト実行結果

出力先(上記例ではスクリプトを配置したディレクトリ)に以下のファイルが出力されます。

  • ip.YYYYMMDD.csv (エラーログからIPアドレスのみを抜き出したファイル)
  • ip_list.YYYYMMDD.csv (以下の様に、IPアドレスとアクセス元の国を記述したファイル)
AAA.BBB.CCC.DDD,シンガポール
AAA.BBB.CCC.DDD,ベトナム
AAA.BBB.CCC.DDD,中国

次にやること

  1. このスクリプトの実行結果を元に件数ごとにまとめて並べ替えるスクリプトの作成
  2. cronによる定期実行化

Nextcloudのリリース判定。

そもそも、このNextcloudを導入しようと思っていたきっかけは「Dropboxの代わりにならないか」でした。

なので、それを判定です。

スマートフォンの画像をアップロードできるか

→ 問題なし。出先からアップロード出来ないという問題がありますが、逆に無線Wi-Fiルータの帯域を消費せずに住みます。

表示速度などは大丈夫か

→ やはり問題なし。むしろローカル環境なので(インターネット回線に左右されないので)回線速度は良好。プレビューが少しもたつくかなぐらいですが誤差の範囲内です。

システムリソースに負荷がかからないか

→ アップロードした画像にタグ付けや顔認識をする「recognize」のせいで、ロードアベレージが常時10を超える事態が導入直後から1週間以上続きました。

ですが、その処理が無事に終わったあとは収束を見せています。

データの冗長化はどうなっているか

→ こちらも、lsyncによるデータのリアルタイム動機により解決。

結論

10年以上用いていたDropboxを解約するに至りました。(というよりも、並行期間中、Dropboxが使えないことに不便は感じていません)

あと、やることがあるとするならこのサーバ自体のスペックアップとデータストレージの増強ぐらいかなと。

Nextcloudが稼働している小型PC[Chuwi Herobox pro]

定期作業のチケット化。(redmine_チケットテンプレート)

やりたいこと

このワイルドカード証明書発行は自動発行ではありません。また、ローカル証明書としても保存したいので結構やることがあります。

現時点での運用案

redmineのチケットテンプレートとすることで、手順をチケットに流し込むことにしました。

一度作ってしまえば後は新規チケットとして発行し、それに沿って行けば抜け漏れがありません。(redmineのリマインド機能も利用します)

また、テンプレートそのものを直すことで後の手順変更にも対応可能です。

設定したテンプレート

  • ドメインはsample.domainとしています。
  • 実施時期はLet's Encryptの更新サイクルに合わせています。
  • 作成年月を後で修正することがないように変数化しています。
  • apacheとnginxの設定ファイルの証明書/秘密鍵参照先はそれぞれシンボリックリンク先なので、リンクを貼り替えるだけで証明書が更新できるようにしています。
### 概要

Let's EncryptのSSLワイルドカード証明書を発行して更新する。

### 実施時期

毎年
- 3月
- 6月
- 9月
- 12月

### 実施手順 (AWS Lightsailサーバ)

#### 作業ディレクトリ作成

```bash
mkdir -p /home/work/ssl$(date +%Y%m)
cd /home/work/ssl$(date +%Y%m)
```

#### 証明書発行

```bash
sudo certbot certonly --manual \
    --preferred-challenges dns-01 \
    --server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
    -m メールアドレス \
    -d *.sample.domain
```

1. コマンド発行後、TXTレコードの登録指示がある。
1. AWS管理コンソールにログインする
1. 指示があったTXTレコードを登録
1. 以下のコマンドで結果が返ってくるまでしばらく待つ

```bash
nslookup -type=TXT _acme-challenge.sample.domain
```
→ 結果が返ってきたらEnter。証明書が更新される。

#### 証明書を作業ディレクトリにコピー

```bash
sudo cp -pi /etc/letsencrypt/live/sample.domain-0001/fullchain.pem ./sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
sudo cp -pi /etc/letsencrypt/live/sample.domain-0001/privkey.pem ./sample.domain.key.$(date +%Y%m)
```

#### 証明書の整合性を確認

```bash
openssl x509 -noout -dates -subject -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
# 期限が延びていることを確認

openssl x509 -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m) -noout -modulus | md5sum
openssl rsa -in sample.domain.key.$(date +%Y%m) -noout -modulus | md5sum
# 証明書-秘密鍵のハッシュ値が同じであることを確認

openssl x509 -issuer_hash -noout -in sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
sed -n -e'1d' -e'/BEGIN/,$p' sample.domain.crt.$(date +%Y%m) | openssl x509 -subject_hash -noout
# 証明書-中間証明書の発行元のハッシュ値が同じであることを確認
```

### 実施手順 (apache/nginxサーバ)

#### 証明書を格納する(nginx/apache共通)

ここからは管理者権限で実施する。

```
cd /etc/certs/
# 証明書ファイルを格納したディレクトリに移動します

vi sample.domain.crt.$(date +%Y%m)
# AWSサーバで発行した証明書を貼り付けます

ls -l
# *以下を確認します*
# 更新したLet's Encyrptの証明書ファイルがあること
# 証明書のシンボリックリンクの向き先が前回更新年月であること

ln -sf sample.domain.crt.$(date +%Y%m) sample.domain.crt 

ls -l
# *以下を確認します*
# 証明書のシンボリックリンクの向き先が*今回*更新年月であること
```


#### 秘密鍵を格納する(nginx/aapche共通)

```bash
cd /etc/private
# SSL秘密鍵を格納したディレクトリに移動します

vi sample.domain.key.$(date +%Y%m)
# AWSサーバで発行した秘密鍵を貼り付けます

ls -l
# *以下を確認します*
# 更新したLet's Encyrptの秘密鍵ファイルがあること
# 証明書の秘密鍵の向き先が前回更新年月であること

ln -sf sample.domain.key.$(date +%Y%m) sample.domain.key 

ls -l

# *以下を確認します*
# 証明書の秘密鍵の向き先が*今回*更新年月であること
```

#### 設定反映 

##### nginxの場合

```bash
nginx -t
# syntax is okを確認
systemctl restart nginx
systemctl status nginx
# 再起動後、正常に稼働していることを確認
```

##### apacheの場合

```bash
apache2ctl configtest
# Syntax okを確認
systemctl restart apache2
systemctl status apache2
# 再起動後、正常に稼働していることを確認
```

#### 反映確認

ブラウザで証明書が延びていることを確認

chatGPTが作成したシェルスクリプト。

こちらにより、apacheのバーチャルファイルをAIで作成できると知り、そこから更に発展させました。

作成して欲しいと思った機能

こちらのスクリプトで抜き出したIPアドレスを、

  • 10.0.0.0/24
  • 10.3.3.0/24
  • 172.28.3.0/24
  • 192.168.1.0/24

のように、ネットワークアドレスにした上でNWごとにブロックできないかと思い立ち、その前段として「IPをソートしてネットワークアドレスを付与できないか」

と、以下のようにして書いてもらいました。

AIへの質問

192.168.1.3
192.168.1.2
10.0.0.2
10.3.3.2
10.3.3.254
172.28.3.4
172.28.3.5

などのIPアドレスが書かれたテキストファイルip.txtがあります。

これを読み込んだ後にソートして

192.168.1.0/24
192.168.1.0/24
10.0.0.0/24
10.3.3.0/24
10.3.3.0/24
172.28.3.0/24
172.28.3.0/24

とネットワークアドレスに変換後、

10.0.0.0/24
10.3.3.0/24
172.28.3.0/24
192.168.1.0/24

と重複を排除し、アドレスごとに改行した上でnetwork.txtに出力するシェルスクリプトを書いてください。

AIの回答

以下のようなシェルスクリプトを作成することで、指定した要件を満たすことができます。

#!/bin/bash

# ip.txtを読み込んで、1行ごとに処理する
while read line; do
  # IPアドレスを/24のサブネットマスクで分割する
  network=$(echo "$line" | cut -d "." -f 1-3).0/24

  # 分割したサブネットアドレスを出力する
  echo "$network"
done < ip.txt | sort | uniq > network.txt

上記のスクリプトでは、ip.txtを読み込んで1行ごとに処理しています。

その後、cutコマンドを使用して、IPアドレスを"."で分割し、最初の3つのフィールドを取り出します。

最後に、取り出したフィールドに".0/24"を追加して、サブネットアドレスを生成します。

生成したサブネットアドレスをsortコマンドでソートし、uniqコマンドで重複を除外した上で、network.txtに出力するようにしています。

作成結果

以下、作成しました。

vi script.sh
# 上記のスクリプトを貼り付けて保存
chmod +x script.sh
# 平行してIPアドレスを抜き出したip.txtを用意します
./script.sh

で、予想通りの出力が得られました。

後は少しずつ応用していけば、まるごとブロックしたり他のセキュリティソフトとの連携も可能になります。

Ubuntu 22.04でZabbix 6.2(MySQL/nginx構成)を設定するときにハマったこと。

以下の環境でZabbixを導入してみましたが、いくつかハマったことがあったのでメモを残しておきます。

導入した環境

  • Ubuntu 22.04
  • 導入しようとしたZabbix : 6.2
  • MySQL / nginx構成
  • 他サービス未導入(OSインストールと初期設定を終えたのみです)
  • ドメイン登録済みです。
  • ワイルドカードSSL証明書を発行済みです。

導入手順(ハマりポイント込み)

前提

  • 全て管理者権限で実施しています。
  • パッケージ管理は基本的にaptitudeを利用しています。
  • ローカルNWで設定しているのでufwなどは考慮していません。

参考URL

Zabbixレポジトリを追加してインストールします。

aptitude update
aptitude upgrade
wget https://repo.zabbix.com/zabbix/6.2/ubuntu/pool/main/z/zabbix-release/zabbix-release_6.2-1+ubuntu22.04_all.deb
dpkg -i zabbix-release_6.2-1+ubuntu22.04_all.deb
aptitude update
aptitude install zabbix-server-mysql zabbix-frontend-php zabbix-nginx-conf zabbix-sql-scripts zabbix-agent

MySQLの初期設定

aptitude install mysql-server
systemctl start mysql
systemctl enable mysql

必要に応じて: mysql_secure_installation

参考 https://level69.net/archives/28557
vi /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnf
追記内容
#末尾に以下を追加
default_authentication_plugin=mysql_native_password

設定後にmysqlサービス再起動

systemctl restart mysql

MySQL rootパスワード設定

mysql -u root -p
# 未設定のためパスワードは不要です
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
#パスワードは任意のものを入力ください
flush privileges;
exit

mysql初期設定

mysql_secure_installation
初期設定内容
Enter password for user root: 
# 上記で設定したパスワードを入力します

VALIDATE PASSWORD COMPONENT can be used to test passwords
and improve security. It checks the strength of password
and allows the users to set only those passwords which are
secure enough. Would you like to setup VALIDATE PASSWORD component?

Press y|Y for Yes, any other key for No: 
# Yを入力してEnter

There are three levels of password validation policy:

LOW    Length >= 8
MEDIUM Length >= 8, numeric, mixed case, and special characters
STRONG Length >= 8, numeric, mixed case, special characters and dictionary                  file

Please enter 0 = LOW, 1 = MEDIUM and 2 = STRONG:
# ポリシーに合わせて0/1/2を入力(ローカル環境のため0としました)

Estimated strength of the password: 50 
Change the password for root ? ((Press y|Y for Yes, any other key for No) : 
# 既に設定しているのでn

By default, a MySQL installation has an anonymous user,
allowing anyone to log into MySQL without having to have
a user account created for them. This is intended only for
testing, and to make the installation go a bit smoother.
You should remove them before moving into a production
environment.

Remove anonymous users? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : 
# anonymousユーザーを削除するためY

Normally, root should only be allowed to connect from
'localhost'. This ensures that someone cannot guess at
the root password from the network.

Disallow root login remotely? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : 
# rootユーザのリモートログインを禁止するためY

Remove test database and access to it? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : 
# テストDBを削除するためY

Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : 
# 設定を反映するためy

MySQLでZabbix用のユーザーを作成

mysql -uroot -p
# 上記で設定したパスワードを入力します
CREATE DATABASE zabbix character set utf8mb4;
CREATE USER 'zabbix'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';
# 任意のパスワードを設定
GRANT ALL ON redmine.* TO 'zabbix'@'localhost';
flush privileges;
exit

ハマりポイント1:SQL実行時にエラーが出る

ERROR 1419 (HY000) at line 2123: You do not have the SUPER privilege and binary logging is enabled (you *might* want to use the less safe log_bin_trust_function_creators variable)

と出たので、設定をしておきます。

対処方法
mysql -uroot -p

rootでmysqlにログイン後、以下を実行します。

SHOW VARIABLES LIKE 'log_bin_trust_function_creators';
# OFF を確認
set global log_bin_trust_function_creators=1;
# 設定を有効化
 SHOW VARIABLES LIKE 'log_bin_trust_function_creators';
 # ONを確認

ハマりポイント2: インポート用SQLが存在しない(正しい手順を後述)

Webサイトの手順によると、

zcat /usr/share/doc/zabbix-sql-scripts/mysql/server.sql.gz | mysql -uzabbix -p zabbix

とありますが、該当ディレクトリにmysql用のSQLが存在しません。

対処方法
apt reinstall zabbix-sql-scripts

として、sqlを再インストールします。

updatedb
 locate server.sql.gz
 →  /usr/share/zabbix-sql-scripts/mysql/server.sql.gz

SQLをインポートします。

zcat /usr/share/zabbix-sql-scripts/mysql/server.sql.gz | mysql -uzabbix -p zabbix
# zabbixのDBパスワードを入力します。

Zabbixの設定を行います。

vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
追記/編集内容
DBName=zabbix
DBUser=zabbix
DBPassword=zabbix

nginx用のconfファイルを設定します。

vi /etc/zabbix/nginx.conf
編集内容
        listen          443 ssl http2 default_server;
        # ポートを443のみで受け付けるようにします。
        server_name     ドメイン名;

        ssl_certificate "/SSL証明書と中間証明書を結合したファイル";
        ssl_certificate_key "秘密鍵ファイル";
        ssl_protocols TLSv1.2 TLSv1.3;
        ssl_ciphers "ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES128-SHA";
        ssl_prefer_server_ciphers off;
        ssl_session_cache shared:SSL:1m;
        ssl_session_timeout 10m;

設定内容を確認します。

nginx -t
# Syntax OKを確認します

設定内容を反映します。

systemctl restart zabbix-server zabbix-agent nginx php8.1-fpm
systemctl enable zabbix-server zabbix-agent nginx php8.1-fpm

セットアップ確認

ブラウザから

https://ドメイン名/setup.php

が表示されれば問題ないです。その後、Next Stepに進んでください。

ChatGPTが作成したapacheバーチャルファイル。

2022年12月頃にTwitterで大いに話題となったChatGTP。

https://chat.openai.com/chat

これは文書作成のみならずコードも書けると知ったので早速試してみました。

作成してほしいコード

  • apacheでwordpressを動かすためのコンフィグ。
  • httpアクセスをhttpsにリダイレクトする。
  • アクセスログとwordpressのプログラムの格納場所は指定。

質問した内容

以下の文章をChatGPTに入力しました。

apacheでwordpressを公開するためのバーチャルサイトのコンフィグを作成してください。
サーバはUbuntu22.04です。apacheとmod_sslは導入済みです。
ドメインはweblog.example.comです。
wordpressは/home/www-virtual/wordpressに格納されています。
アクセスログは/var/log/apache2/weblog.example.comを指定します。
httpアクセスを強制的にhttpsにリダイレクトし、TLS1.2のみを有効化します。
wp-adminディレクティブは192.168.1.0/24以外アクセスできないようにします。

返ってきた内容

結論から言って驚きの結果でした。


まず、/etc/apache2/sites-available/weblog.example.com.confという名前のファイルを作成します。 次に、以下の内容を記述します:

<VirtualHost *:80>
    ServerName weblog.example.com
    DocumentRoot /home/www-virtual/wordpress
    ErrorLog /var/log/apache2/weblog.example.com/error.log
    CustomLog /var/log/apache2/weblog.example.com/access.log combined
    <Directory /home/www-virtual/wordpress>
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>

次に、SSL用のバーチャルサイトの設定を追加します。

<VirtualHost *:443>
    ServerName weblog.example.com
    DocumentRoot /home/www-virtual/wordpress
    ErrorLog /var/log/apache2/weblog.example.com/ssl-error.log
    CustomLog /var/log/apache2/weblog.example.com/ssl-access.log combined
    SSLEngine on
    SSLCertificateFile /path/to/your/certificate.crt
    SSLCertificateKeyFile /path/to/your/privatekey.key
    SSLProtocol TLSv1.2
    <Directory /home/www-virtual/wordpress>
        Require all granted
    </Directory>
    <Location "/wp-admin/">
        Require ip 192.168.1.0/24
    </Location>
</VirtualHost>

最後に、httpアクセスをhttpsにリダイレクトするために、mod_rewriteモジュールを有効化し、以下の設定を追加します。

<VirtualHost *:80>
    ServerName weblog.example.com
    DocumentRoot /home/www-virtual/wordpress
    ErrorLog /var/log/apache2/weblog.example.com/error.log
    CustomLog /var/log/apache2/weblog.example.com/access.log combined
    <Directory /home/www-virtual/wordpress>
        Require all granted
        RewriteEngine on
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
    </Directory>
</VirtualHost>

これで、バーチャルサイトの設定が完了しました。

注意: 上記の設定は一例であり、適切な設定はサイトの状況や環境によって異なります。また、必要に応じて、この設定をカスタマイズしてください。


注文通りです。想定通りの動きになるのはほぼ間違いないです。(後で検証したいぐらいです)これに付け加えるならば、

sudo a2ensite weblog.example.com.conf
sudo apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認します
sudo systemctl restart apache2.service

ぐらいでしょう。

今後の各種サーバ設定に大いに貢献する予感です。

サーバ3台構成によるlsyncのバックアップ。

サーバ3台構成になっていることで、データの更なる冗長化を図ります。

バックアップ概要

redmineのデータをnextcloudにリアルタイム同期、nextcloudからgrowiに更に同期させます。

設定

基本的にこの設定通り。以前のサーバ設定をコピペする形なので、バックアップ先と元が逆にならないように細心の注意を払いました。

設定中のエラー

動作確認中のlsyncログを見たら以下を発見。

Sun Dec  4 04:20:39 2022 Error: Terminating since out of inotify watches.
Consider increasing /proc/sys/fs/inotify/max_user_watches

幸い、解決策がネットにありました。

http://blog.livedoor.jp/kmiwa_project/archives/1072412621.html

解決

vi /etc/sysctl.conf
設定内容
fs.inotify.max_user_watches = 819200
# 上記の内容を追記します
設定反映
sysctl -p
systemctl restart lsync

これによって、同期が無事に始まりました。

分割&分割。(キーボードレスト導入)

このキーボードを導入して1年以上。

お陰で

  • 手を広げての入力が可能
  • 間にタブレットや手帳を入れて視認性が良く
  • 入力効率が良くなった

などの恩恵に与りました。それに少し手を入れました。

畳のパームレスト『コテマクラ フタゴ』。

これを据え付けのパームレストと差し替えます。

この通り、分割キーボードの左右それぞれにフィットです。また、裏面はコルク張りなのでスベりにくくなっています。

「合間にものを入れられる」機能性は損なわずに和のたたずまいを入れることができました。

Page 31 of 50

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén