スリザリンの弁当バッグに次いで購入。

ミニポシェットです。
このバッグと同じところが作ったものなので、手に取ったときから気体で一杯でした。

人造皮革ながらも質感は十分。スリザリンのロゴもキレイに遇われています。

上述したリュックととも親和性バッチリ。伸ばしてアタッチメントとくくりつけ

浮いているファスナーの隙間から紐が取り出せます。
ますます、携行品が統一されました。
Redmineの文書管理プラグイン、dmsfに脆弱性が発表されたので、その対応を行います。
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2024/JVNDB-2024-000055.html
当該プラグインを有効にしている場合、Redmineにログインしているユーザーによって、Redmineの実行権限で可能な範囲で、サーバー上の任意のファイルを取得されたり削除されたりする可能性があります。
バージョン3.1.4より前のバージョン
脆弱性に対応したバージョンは、2024年5月現在、Redmine 4.2には対応していません。
筆者のようにRedmine 4.2を単独ユーザーで運用していない限りは、以下のオプションを強く推奨します。
cd /hoge && pwd
任意のバックアップディレクトリを指定します。
mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
※ 利用者への注意喚起も行ってください。
systemctl status apache2.service
active (running)を確認します。
sudo systemctl stop apache2.service
systemctl status apache2.service
inactive (dead)を確認します。
cd /redmine/root/directory/plugins && pwd
ディレクトリは自分の環境に合わせます。
sudo mv redmine_dmsf /path/to/backup/directory/redmine_dmsf.$(date +%Y%m%d)
任意のバックアップディレクトリを指定します。
ls -ld /path/to/backup/directory/redmine_dmsf.$(date +%Y%m%d)
ディレクトリがあることを確認します。
sudo -u www-data git clone -b v3.1.4 https://github.com/danmunn/redmine_dmsf
脆弱性に対応したv3.1.4を指定します。
ls -ld redmine_dmsf
ディレクトリがあることを確認します。
cd /redmine/root/directory && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data bundle install
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
systemctl status apache2.service
inactive (dead)を確認します。
sudo systemctl start apache2.service
systemctl status apache2.service
active (running)を確認します。
このプラグイン、アップグレードの失敗や手順ミスで軽くRedmine全体が機能不全に陥ります。そのため、切り戻し手順を記しておきます。
cd /redmine/root/directory && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_dmsf VERSION=0 RAILS_ENV=production
sudo rm plugins/redmine_dmsf -Rf
sudo systemctl restart apache2.service
cd /hoge
# mysqldumpを行ったディレクトリ
mysql -h localhost -u redmine -p redmine < redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
# パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのものです
sudo systemctl restart apache2.service
Ubuntuサーバを運用中、実メモリに余裕があるにもかかわらずスワップアウトが出ている事象を確認。
これを変更してみます。
free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.8Gi 1.8Gi 694Mi 176Mi 1.3Gi 1.6Gi
Swap: 6.0Gi 6.0Mi 6.0Gi
cat /proc/sys/vm/swappiness
60
を確認しました。
sudo cp -pi /etc/sysctl.conf /path/to/backup/directory/systtl.conf.$(date +%Y%m%d)
任意のバックアップディレクトリを指定します。
diff -u /path/to/backup/directory/systtl.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/sysctl.conf
差分がなければ(エラーなく実行できれば)バックアップ成功です。
sudo sed -i '$ a\vm.swappiness = 10' /etc/sysctl.conf
上記の参考サイトを元に、swappinessを10に指定します
diff -u /path/to/backup/directory/systtl.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/sysctl.conf
+vm.swappiness = 10
sudo sysctl -p
vm.swappiness = 10
と結果が返ってくることを確認します。
cat /proc/sys/vm/swappiness
10
に変更されていることを確認します。
まずはこの値で様子を見てみようと思います。
Redmineのプラグインを導入する際の基本的な手順をメモしておきます。
こちらは筆者のメイン環境です。各自、自分の環境に合わせてください。
/redmine/root/directory/plugins
配下に設置(必須)cd /hoge
任意のディレクトリを指定します。
など、任意の手を用います。
unzip plugin.zip
sudo chown -R www-data:www-data plugin-hoge
バージョン番号が付与されているパターンが多いです
sudo mv plugin-hoge /redmine/root/directory/plugins/plugin
配置する際に、バージョン名などを消しておきます。
→ ここを行ったらB以降に進みます。
cd /redmine/root/directory/plugins && pwd
自分の環境に合わせます。 (例:/var/lib/redmine
)
筆者環境は/home/www-data/redmine
です
sudo -u www-data git clone git_repository
大概はgithubのURLをそのまま(https://込み)です。
→ ここを行ったらB以降に進みます。
cd /redmine/root/directory/ && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data bundle install
Bundle complete!
と出たらOKです。
→ ここを行ったらC以降に進みます。
cd /redmine/root/directory/ && pwd
自分の環境に合わせます。
cd /redmine/root/directory/ && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
エラーが出てこなければOKです。
→ ここを行ったらD以降に進みます。
sudo systemctl restart apache2.service
systemctl status apache2.service
active (running)
を確認します。
筆者にとってRedmineのキラーアプリだったknowlegebase。その5.x対応版が出たので導入を行います。
https://github.com/yzzy/redmine_knowledgebase
※Redmine 4.2で実施した設定ファイルの退避や修正は不要でした。
cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data git clonehttps://github.com/yzzy/redmine_knowledgebase
ls -ld redmine_knowledgebase/
このディレクトリがあることを確認します
cd /home/www-data/redmine && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data bundle install
cd /home/www-data/redmine && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2
https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues/gantt
メモ帳代わりのRedmineに『ライザのアトリエ3』のクエスト一覧を出しています。
ここのガントチャートが標準だと見切れてしまうので、プラグインで対応します。
https://github.com/sk-ys/redmine_gantt_tweak
cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_gantt_tweak
www-data
はredmineの実行ユーザにします。
sudo systemctl restart apache2.service
保存後、「gantt teak」のタブが表示されるので、これをクリックします。
任意の幅(ここでは600)を指定して保存します。
保存後、ガントチャートに移動し、表示幅が広がっていることを確認します。
Redmineにダークモードを追加するプラグインを導入しました。
ともにApache2.4 / MySQLです。
cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo -u www-data git clone https://github.com/fraoustin/redmine_dark
sudo systemctl restart apache2.service
プラグインを入れたRedmineにアクセスすると、画面右上に「dark mode」が表示されるので、これをクリックします。
例:https://atelier.reisalin.com/
クリック後、画面が切り替わればOKです。
Linuxサーバのセキュリティを保つため、ufwの遮断スクリプトを用いています。
ところが、「UFWが有効になっていない」というメッセージが出始めたため、その対処を行いました。
sudo ufw status
ERROR: problem running ip6tables
sudo cp -pi /etc/default/ufw /path/to/backup/directory/ufw.$(date +%Y%m%d)
任意のバックアップディレクトリを指定します。
diff -u /etc/default/ufw /path/to/backup/directory/ufw.$(date +%Y%m%d)
差分が無いことでバックアップができていることを確認します。
sudo sed -i 's/IPV6=yes/IPV6=no/' /etc/default/ufw
diff -u /path/to/backup/directory/ufw.$(date +%Y%m%d) /etc/default/ufw
差分
-IPV6=yes
+IPV6=no
sudo ufw reload
sudo ufw status
状態: アクティブ
となっていればOKです。
パッケージ全体のアップデートなどを行った関係で、IPv6の設定が強制になったためと思われます。
Copilotを利用して、以下のスクリプトを抽出です。
#!/bin/bash
# 定義された除外するIPアドレス(スペースで区切って指定可能)
EXCLUDE_IP="IPアドレスを入力"
# 使用するポート番号(スペースで区切って指定可能)
PORT="80 443"
# netstatを使用して指定されたポートに関連するIPアドレスを抽出
IP_LIST=$(netstat -tan | grep ":$PORT" | awk '{print $5}' | cut -d':' -f1 | grep -vE "($EXCLUDE_IP)" | sort | uniq)
# IPアドレスの件数を表示
echo "IPアドレス一覧:"
echo "$IP_LIST"
echo "件数: $(echo "$IP_LIST" | wc -l)"
# ユーザーに詳細表示を尋ねる
read -p "詳細を表示しますか? (y/n): " DETAIL
if [ "$DETAIL" = "y" ]; then
for IP in $IP_LIST; do
# whoisコマンドを使用してIPアドレスの詳細を取得
echo "IPアドレス: $IP の詳細:"
whois $IP | grep -E 'Country|OrgName' || echo "情報が見つかりませんでした。"
echo "-----"
done
else
echo "詳細表示はスキップされました。"
fi
前提としてwhoisコマンドがインストールされていることが条件。
これによって、
の確認が可能です。
https://barrel.reisalin.com/books/growi/page/growi
この通りにv6.3.3→v7.0.xにアップグレードしたところ:
このように、画像アイコンが上手く表示されない事象が発生。
このエラーに対処します。
上記の手順通り、growiv7.0.3にアップデートした状況です。
参考: GROWI 7.0.2 をインターネットに繋がらないオンプレミス環境に構築する際に苦労した件
systemctl status growi.service
※ サービススクリプト名は自分の環境に合わせます。
※ active(running)を確認します
sudo systemctl stop growi.service
systemctl status growi.service
inactive (dead)を確認します
sudo aptitude install git-lfs
このパッケージが必要でした。
cd /opt/growi && pwd
自分の環境に合わせます。
sudo git lfs pull
systemctl status growi.service
inactive (dead)を確認します
sudo systemctl start growi.service
systemctl status growi.service
サービススクリプトを[growi]にしている場合
active (running)を確認します
上記対処を行ったgrowiにブラウザでアクセスし、
アイコンが表示されれば対処完了です。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén