PHP-FPMを利用したNextcloudのセットアップ方法です。

なぜ mod_php ではなく PHP-FPM を使うのか?

パフォーマンスとリソース効率を向上させるためです。

従来のmod_phpでは、PHPがApacheの全プロセスに組み込まれるため、画像ファイルのリクエストのようなPHPが不要な処理でもメモリを消費し、無駄が多くなりがちでした。

一方、PHP-FPMはPHPの処理をApacheから完全に独立させた専門のプロセスとして管理します。ApacheはPHPが必要なリクエストだけをPHP-FPMに中継するため、サーバー全体の動作が軽量かつ高速になります。

前提

  • OS: Ubuntu 24.04 LTS
    • → SSH接続できること。
    • ※root権限を持っていること。
    • この権限を持っていない場合、ここから先の設定はできません。
  • データベース: MySQL 8.0
  • Webサーバー: Apache 2.4
    • 実行ユーザーはwww-data
    • ホームディレクトリを /home/www-dataにしています。自分の環境に合わせてください。
  • ドメインとSSL/TLS証明書: 準備済みであること

筆者の好みでaptitudeを用いています。必要に応じてaptをご利用ください。

さっくりとはならない手順

  1. リポジトリの追加とアップデートを行います。
  2. パッケージをインストールしていきます。
  3. PHP-FPMの設定を行います。
  4. PHPのパフォーマンス設定を行います。
  5. MySQLでDB設定を行います。
  6. NextcloudのDBを設定します。
  7. Apacheバーチャルホストの設定を行います。
  8. バーチャルホストの設定を有効化します。
  9. 設定の有効化とサービスの再起動を

リポジトリの追加とアップデート

最新のPHPバージョンを利用するためにppa:ondrej/phpリポジトリを追加していきます。

  • レポジトリ追加
sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
  • パッケージ全体のアップデート
sudo apt update

必要なパッケージのインストール

PHP本体、PHP-FPM、Nextcloudが必要とする各種PHPモジュールをインストールします。

sudo aptitude install php8.3 php8.3-fpm php8.3-opcache php8.3-pdo php8.3-bcmath php8.3-calendar php8.3-ctype php8.3-fileinfo php8.3-ftp php8.3-gd php8.3-intl php8.3-json php8.3-mbstring php8.3-mysql php8.3-posix php8.3-readline php8.3-sockets php8.3-bz2 php8.3-tokenizer php8.3-zip php8.3-curl php8.3-iconv php8.3-xml php8.3-imagick php8.3-gmp php8.3-apcu memcached

バージョンを確認します。

php -v

表示例

PHP 8.3.25 (cli) (built: Aug 29 2025 12:01:53) (NTS)
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v4.3.25, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v8.3.25, Copyright (c), by Zend Technologies

PHP-FPMとApacheの連携設定

従来の mod_php を無効化し、PHP-FPMとの通信に必要な proxy_fcgi モジュールなどを有効化します。

  • mod_phpを無効化(もしインストールされていれば)
sudo a2dismod php8.3
  • 必要なモジュールを有効化
sudo a2enmod proxy_fcgi setenvif header rewrite

PHPのパフォーマンス設定

Nextcloudのパフォーマンス向上のため、PHPのメモリ制限、OPcache、APCuを設定します。

  • php.ini の設定 (memory_limit)
sudo sed -i 's/memory_limit = .*/memory_limit = 512M/g' /etc/php/8.3/fpm/php.ini
  • OPcacheとAPCuの有効化

Nextcloud推奨の設定値を /etc/php/8.3/mods-available/ に作成・適用します。

  • OPcache設定
cat <<- __EOF__ | sudo tee /etc/php/8.3/mods-available/opcache.ini
opcache.enable=1
opcache.enable_cli=1
opcache.interned_strings_buffer=16
opcache.max_accelerated_files=10000
opcache.memory_consumption=128
opcache.save_comments=1
opcache.revalidate_freq=1
__EOF__
  • APCu設定
cat <<- __EOF__ | sudo tee /etc/php/8.3/mods-available/apcu.ini
[acpu]
apc.enabled=1
apc.shm_size=32M
apc.ttl=7200 apc.enable_cli=1
apc.serializer=php
__EOF__

データベースの作成

Nextcloudが使用するMySQLデータベースと専用ユーザーを作成します。

  • MySQLにrootでログイン
mysql -u root -p

以下のSQLコマンドを実行します。YOUR_STRONG_PASSWORD は必ず強固なパスワードに変更してください。

CREATE DATABASE IF NOT EXISTS nextcloud CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_general_ci;
CREATE USER 'nextcloud'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'YOUR_STRONG_PASSWORD';
GRANT ALL PRIVILEGES ON nextcloud.* TO 'nextcloud'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;
EXIT;

Nextcloudプログラムの配置

Nextcloud本体をダウンロードし、Webサーバーからアクセスできる場所に配置します。

  • 作業ディレクトリへ移動
cd /tmp && pwd

任意のディレクトリを指定します。

  • 最新版をダウンロードして展開
wget https://download.nextcloud.com/server/releases/latest.zip
unzip latest.zip
  • 展開したファイル一式をWeb公開用ディレクトリに移動
sudo mv nextcloud /home/www-data/
  • 所有者をWebサーバーの実行ユーザーに変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data/nextcloud

Apacheバーチャルホストの設定

Nextcloud用のApache設定ファイルを作成します。ここでPHP-FPMとの連携設定を組み込みます。

  • ログディレクトリの作成
sudo mkdir /var/log/nextcloud
  • ログディレクトリをwww-dataに修正。

これは、後のメンテナンス性を高めるためです。

sudo chown www-data:www-data /var/log/nextcloud
  • 設定ファイルの作成

/etc/apache2/sites-available/nextcloud.conf

を、teeで一気通貫で作ります。

# 【】内はご自身の環境に合わせてください
cat <<- __EOF__ | sudo tee /etc/apache2/sites-available/nextcloud.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{HTTPS} off
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    ServerName 【hoge.example.com】
    DocumentRoot 【/home/www-data/nextcloud】

    CustomLog /var/log/nextcloud/nextcloud_access.log combined
    ErrorLog /var/log/nextcloud/nextcloud_error.log

    <Directory 【/home/www-data/nextcloud】>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

    # PHP-FPM連携設定
    <FilesMatch \.php$>
        # SetHandlerで、phpファイルのリクエストをPHP-FPMのソケットに渡す
        SetHandler "proxy:unix:/var/run/php/php8.3-fpm.sock|fcgi://localhost/"
    </FilesMatch>

    # --- SSL設定 ---
    SSLEngine on
    Protocols h2 http/1.1
    SSLCertificateFile 【/etc/certs/hoge.example.com.crt】
    SSLCertificateKeyFile 【/etc/private/hoge.example.com.key】
    # 中間証明書が別に提供されている場合はこちらを有効化
    # SSLCACertificateFile 【/etc/certs/hoge.example.com.CA.crt】

    # --- 推奨SSL/TLS設定 ---
    SSLProtocol             all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1
    SSLCipherSuite          ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384
    SSLHonorCipherOrder     on
    SSLCompression          off
    SSLSessionTickets       off

    # --- セキュリティヘッダー ---
    # Header always set Strict-Transport-Security "max-age=15552000; includeSubDomains"
    Header always set Referrer-Policy "no-referrer"
    Header always set X-Content-Type-Options "nosniff"
    Header always set X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
    Header always set X-Permitted-Cross-Domain-Policies "none"
</VirtualHost>
__EOF__

設定の有効化とサービスの再起動

  • 作成したサイト設定を有効化
sudo a2ensite nextcloud.conf
  • 構文チェック
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK と表示されることを確認

  • fpm/apacheサービスを再起動
sudo systemctl restart php8.3-fpm.service
sudo systemctl restart apache2.service
  • fpm/apache再起動確認
systemctl status php8.3-fpm.service
systemctl status apache2.service

active (running)と表示されていれば正常です。

Webブラウザでのセットアップ

最後に、Webブラウザで https://【設定したドメイン】 にアクセスし、画面の指示に従ってNextcloudの初期設定を完了させます。

  • 管理者ユーザーのユーザー名とパスワードを入力
  • データベース情報を入力
    • データベースのユーザー名: nextcloud
    • データベースのパスワード: 手順5で設定したパスワード
    • データベース名: nextcloud
    • データベースのホスト名: localhost (または localhost:3306)

これで、PHP-FPM上で動作するNextcloud環境の構築が完了します。