概要
Growi 7.1/7.2からv7.3.0Growiアップグレードの手順です。
Elasticsearchの全文検索を利用している方は「Elasticsearchのバージョンアップ」を伴う作業になります。
前提
- 既にgrowi v7.1.x/v7.2.xをインストールしていること。
- 管理画面トップやトップページ右下からバージョンが7.1.xまたは7.2.xであることを再確認します。
- systemdによってサービス化されていること。
- 具体的な手順はhttps://atelier.reisalin.com/projects/zettel/knowledgebase/articles/105
- 最新版や安定版がリリースされていることを以下のサイトで確認していること。
- https://github.com/growilabs/growi/releases
- ※設定ファイルの変更やパッケージインストールの変更、nodeのバージョンアップの必要等があれば、それも事前に済ませます。
さっくりはならない手順
- Growiをメンテナンスモードにします。
- Growi・Elasticsearchのサービスを停止します。
- バックアップを取ります。
- gitコマンドで最新版をcheckoutします。
- アップグレードを行います。
- Elasticsearch・Growiのサービスを再開します。
- Growiのメンテナンスモードを解除します。
- アップグレードされたことを確認します。
メンテナンスモード有効化
- Growiに管理者権限でログインします。
- 管理トップ>アプリ設定に進み、「メンテナンスモードを開始する」をクリックします。
- トップページに戻り「メンテナンスモード」が表示されていることを確認します。
バックアップ
以下をバックアップします。
- mongodbの格納データ
cat /etc/mongod.conf |grep dbPath
として、ここのディレクトリ一式を控えます。(筆者環境 /home/mongodb
)
このディレクトリを任意の方法でバックアップします。
- Growiの添付ファイル一式が納められているディレクトリ(ファイルアップロード先をlocalにしている場合のみ)
/growi/root/directory/apps/app/public
(筆者環境 /home/www-data/growi/apps/app/public
)ここも念のためバックアップします。
※ 添付ファイルのアップロード先をAWSやAzureなどにしている場合は不要です
- vpsや仮想ゲストの場合はシステム全体:推奨
スナップショット機能などでシステム全体をバックアップした方が確実で安心です。
ElasticsearchとGrowiの停止
- Elasticsearchサービス停止
sudo systemctl stop elasticsearch.service
- サービス停止確認
systemctl status elasticsearch.service
inactive(dead)
を確認します。
- Growiサービス停止
sudo systemctl stop growi.service
- サービス停止確認
systemctl status growi.service
inactive(dead)
を確認します。
作業前バックアップ
- データディレクトリを丸ごとコピー (-aオプションでパーミッションを維持)
sudo cp -a /var/lib/elasticsearch/ /path/to/backup/dir/elastic_bk.$(date +%Y%m%d)
自分の環境に合わせます。
- バックアップ確認
sudo ls -l /path/to/backup/dir/elastic_bk.$(date +%Y%m%d)
バックアップした内容があることを確認します。(※管理者権限でないとこのディレクトリを見ることはできません)
リポジトリ設定ファイル名をv9用に変更
Elasticsearchのバージョンを指定するリポジトリをv9に変更します。
- 現行のリポジトリリストをバックアップ
sudo cp -pi /etc/apt/sources.list.d/elastic-8.x.list /path/to/backup/dir/elastic-8.x.list.$(date +%Y%m%d)
- リポジトリリストのバックアップ確認
diff -u /path/to/backup/dir/elastic-8.x.list.$(date +%Y%m%d) /etc/apt/sources.list.d/elastic-8.x.list
- リポジトリリストの名前変更
sudo mv /etc/apt/sources.list.d/elastic-8.x.list /etc/apt/sources.list.d/elastic-9.x.list
- リポジトリリストの名前変更確認
ls -l /etc/apt/sources.list.d/elastic-9.x.list
ファイルがあることを確認します。
sedコマンドでファイル内の参照先を8.xから9.xに書き換え
sudo sed -i 's/8.x/9.x/g' /etc/apt/sources.list.d/elastic-9.x.list
Elasticsearchのアップグレード
- パッケージ全体のバックアップ
sudo aptitude update
好みでaptitude
を用いています。必要に応じてapt
を用いてください。
- Elasticsearchのアップグレード
sudo aptitude upgrade elasticsearch
※ Growiインストール時、/etc/elasticsearch/jvm.options
ファイルなどの設定変更を行っているため、アップグレード時の設定ファイルを残すかどうかの確認では、必ずN(残す)を選択します。
- プラグインのアンインストール
Growiに必要なElasticsearchのプラグインは自動更新されません。この処置を執らないとせっかくアップグレードしたのに起動しないという事態が発生します。
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin remove analysis-icu
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin remove analysis-kuromoji
- プラグインの再インストール
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-icu
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-kuromoji
growiディレクトリに移動します
cd /home/www-data/growi && pwd
自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/growi
)
リリースタグを確認します。
- リリースタグ取得
sudo git fetch --tags
- リリースタグ確認
sudo git tag -l
スペースで確認していき、上記リリースサイトと同じバージョンがあることを確認します。
チェックアウトとインストールを行います。
- 変更を一時的に退避
sudo git stash
- チェックアウト
sudo git checkout 【バージョン】
リリースタグは再確認しましょう。
- pnpm install
sudo pnpm i
- ビルド
sudo npm run app:build
ElasticsearchとGrowiの再開
- Elasticsearchサービス開始
sudo systemctl restart elasticsearch.service
- サービス開始確認
systemctl status elasticsearch.service
active(running)
を確認します。
- バージョンアップ確認
curl -X GET "localhost:9200"
"number" : "9.1.3",
など、9系にアップグレードされていることを確認します。
- Growiサービス開始
sudo systemctl restart growi.service
- サービス停止確認
systemctl status growi.service
active(running)
を確認します。
メンテナンスモード無効化
- Growiに管理者権限でログインします。
- 管理トップ>アプリ設定に進み、「メンテナンスモードを終了する」をクリックします。
- トップページに戻り「メンテナンスモード」が表示されていないことを確認します。
バージョンアップを確認します。
- 画面下部にあるバージョンがチェックアウトしたバージョン(v7.3.x)であることを確認します。
- 各種機能(ページ閲覧や編集)などが正常に行えるかを確認します。
バージョンアップ後の作業
必要に応じてバックアップしたファイル一式やスナップショットを削除します。
コメントを残す