フレーバーもシステムも満点。コンパクトなコンポーネントに悩みどころ考えどころが詰まった中量級ゲームです。

概要

プレイヤー達は紅茶を扱う実業家です。近代のイギリスを舞台に「紅茶王」の栄誉を勝ち取ろうとしています。

世界を駆け巡り

  • 茶箱を入手し
  • お茶の価値を上げていき
  • 茶園や施設を買い付け

最終的に誰よりも早く紅茶王たる資格(100勝利点)を得るのが目的です。

ゲームシステム

いわゆる「ロンデル」を軸にしたすごろく。自分の駒(2人の場合は共用の駒)を1~3歩進め、

  • 止まったカードの処理を実行する
  • 必要な茶箱を支払い、止まったカードを購入する(これが勝利点になります)

のどちらかを行います。この、

「カードを買うためには一定数以上の価値がある茶箱が必要」と「一度カードを買った場合はまた茶箱を獲得していく必要がある」メカニズムがシステムの肝となっています。

素晴らしいと思ったところ

不可逆のロンデルがもたらすインタラクション

駒は時計回りに、強制的に1~3歩の任意の数を進みます。そのため、「あと数周すればカードを手に入れられるが、その前に他のプレイヤーに狙われる」の読み合いが激しいものとなります。
2人の場合は駒が共有のため、その駒を通り過ぎるとその周回で止まることは不可能となります。

3~4人では茶箱1つの価値を下げることで他プレイヤーのカードに止まることができますが、これはけっして少なくない代償です。

この、「相手に最適解を取らせないため行動をカットする」読み合いもプレイヤー間の競争を高めていました。

極めて高いリプレイ性

最初のカード配置と次々に入れ替わるカード群により、固定要素はほぼありません。(ゲーム終了時まで取り除かれない基本カード群でさえゲームのたびに順序が変わります)
また、入手したカード効果を再利用できるカードによって、どのカードを優先的に取っていくかの戦略性も見逃せません。

やや残念だと思ったところ

キューブがずれやすい。

『テラフォーミング・マーズ』の資源管理キューブと同じような問題を抱えています。最大6つ、1~6の価値があるキューブはボード上でずれやすいので注意が必要です。

サドンデスを回避する方法が(ほぼ)ない

勝敗の決着は『宝石の煌めき』のように勝敗のトリガーが決まった後、最終プレイヤーまで進める方式ではなく、100点を取得した時点でゲーム終了。そのため、最終盤は駒を実行するまでもなく(その手番のプレイヤーが処理を実行するだけで)勝敗が決まってしまいました。

まとめ

カードとキューブとダイス、それに駒とボードのみで紅茶の世界を再現していくフレーバーが見事でした。
また、紅茶の知識がそれなりにあれば「だからこのカードはこういう効果なのか」とニヤリとくること請け合い。

紅茶の缶を模したパッケージやティーカップ状の資源管理ボードも没入感を高めてくれます。

  • ロンデルによる行動管理
  • 茶箱の資源管理
  • 得点行動や終了トリガーの読み合い

が小さな「缶」に凝縮されているゲームでした。